2018年02月05日
山陰線丹波口駅(京都市場駅)
こんばんは、怒涛の4日間が終わった奥野君です。やはりホテルお泊りなしのウロウロは疲れますね。今日帰る時のお山道路は雪景色でした。北陸線山陰方面もややこしいようだし、明日はどうなるのかな?
ということで、山陰線丹波口駅(京都市場駅)
●撮影日 2017年12月26日
ここは
昔京都市場の専用線があったところ。といっても所属駅は違いますが(現役時代はリンク先の「懐かしの駅の風景」様(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1980227-5e1c.html)をご参照のほどを)
今でも市場が現役です。
まあ線路のあったところは今は駐車場かな?
この隅に何となく面影を感じるだけですが。でもターレットが走り回って活気がありました。勝手にとるのははばかれるので、ターレットだけの撮影をお願いすると、
「俺も乗って撮る?」とモデルになってくださいました~~。もちろんターレットも激写しましたです。
ではでは、ちなみに今日は旧知の友人(学生時代の後輩)と朝マック後阪急石橋駅、妙見口駅(両駅とも怪しい保線車が)、あとは能勢電廃線跡を探しながら川西池田へ。尼崎でお別れしましたです。
ということで、山陰線丹波口駅(京都市場駅)
●撮影日 2017年12月26日
ここは

昔京都市場の専用線があったところ。といっても所属駅は違いますが(現役時代はリンク先の「懐かしの駅の風景」様(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1980227-5e1c.html)をご参照のほどを)

今でも市場が現役です。

まあ線路のあったところは今は駐車場かな?

この隅に何となく面影を感じるだけですが。でもターレットが走り回って活気がありました。勝手にとるのははばかれるので、ターレットだけの撮影をお願いすると、

「俺も乗って撮る?」とモデルになってくださいました~~。もちろんターレットも激写しましたです。
ではでは、ちなみに今日は旧知の友人(学生時代の後輩)と朝マック後阪急石橋駅、妙見口駅(両駅とも怪しい保線車が)、あとは能勢電廃線跡を探しながら川西池田へ。尼崎でお別れしましたです。
2018年02月02日
梅小路山陰線短絡線情報
こんにちは、サムサム奥野君です。なんか寒いと思っていたらエアコン入れるのを忘れていた(笑)。
ということで、梅小路山陰線短絡線情報
●撮影日 2017年12月26日
情報といっても
何もありませんが、
いつの間にか廃止されちゃっていたのですね。
ちなみにこれは梅小路で東海道線と山陰線の間で三角線を形成していた線です。高架になっていますが、この頃は二条までの貨物列車も細々と走り(奥野君は三角線に乗りに行くために和歌山発園部行き臨時快速で通りました。大阪も京都も通らない快速で冬だったのでガラガラ~~)。
ちなみにこれは博物館側から見た
京都貨物ターミナルです。なんかこの日は「しまかぜ(しまかぜは近鉄かな(殴)」?も通ったようですが、
こんなのも走っていきました~~(笑)。
ではでは、今から動画をアップして‥
ということで、梅小路山陰線短絡線情報
●撮影日 2017年12月26日
情報といっても

何もありませんが、

いつの間にか廃止されちゃっていたのですね。

ちなみにこれは梅小路で東海道線と山陰線の間で三角線を形成していた線です。高架になっていますが、この頃は二条までの貨物列車も細々と走り(奥野君は三角線に乗りに行くために和歌山発園部行き臨時快速で通りました。大阪も京都も通らない快速で冬だったのでガラガラ~~)。

ちなみにこれは博物館側から見た

京都貨物ターミナルです。なんかこの日は「しまかぜ(しまかぜは近鉄かな(殴)」?も通ったようですが、

こんなのも走っていきました~~(笑)。
ではでは、今から動画をアップして‥
2017年02月19日
環状線野田駅
こんにちは、この駅は以前アップしましたが、新しい資料を発見。まあたどった道は間違っていなかったので、資料の地図から分かったことを付記してみました。まあ再度行くのがめんどくさかっただけですが〈殴)。
ということで、環状線野田駅
M製紙1.3km Tセメント0.6km Tソ0.6km M化学0.7km A硝子1.2km
S紙器1.4km
●撮影日 2012年2月12日
ここもいろんな所に紹介されている専用線群ですが、先の方はなぜか無視されていますね。1975年版大阪市の地図にも記載されていないですが、企業はばっちり〜〜
このマンション、
この宗教団体の前を通っていたのかな? (宗教法人の北西側にはMガス化学がありました)
でM製紙倉庫が登場〜〜
その先は倉庫の前を通って(専用線は左の工場内(R(紙))で、S紙器の社名変更です)
コーナンの駐車場になっていますが、
最終はA硝子かな?(コーナンからA硝子だったよう) で、地図を見るとなんとここは阪神淀川駅近く〜〜 どんだけ歩いたんだ?(カッコ内の付記は2018年初頭カキコです・・)
ではでは、大鉄局資料作りが進まない・・
ということで、環状線野田駅
M製紙1.3km Tセメント0.6km Tソ0.6km M化学0.7km A硝子1.2km
S紙器1.4km
●撮影日 2012年2月12日
ここもいろんな所に紹介されている専用線群ですが、先の方はなぜか無視されていますね。1975年版大阪市の地図にも記載されていないですが、企業はばっちり〜〜






ではでは、大鉄局資料作りが進まない・・
2015年02月06日
東海道線梅小路駅
こんばんは、当直明けで少しお仕事、その後野暮用を片付けて模型を9時間やると疲れ果てた奥野君です。でも明日も当直・・
ということで、東海道線梅小路駅 K(繊維)0,2km、N電池0.9km、I工業0.3km、
T倉庫0.4km、日通0.3km、K倉庫0.2km
●撮影日 2013年10月3日
ここは大きな貨物駅。捜索は難渋するなと思っていたら、昭和30年代に廃止されているK(繊維)以外は現役企業でした。もちろん「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-61b1.html)様の配線図も役に立ってくれましたです。

で、西大路駅そばには
N電池
側線跡??。
駅を降りてトコトコ。
貨物線路盤跡が降りてくると
遊歩道に。
で、I工業〜〜
現役の貨物駅入口を超えて
少し
行くと
T倉庫。
これは三角線内側から。

三角線頂点の京都市場をすぎると日通。
すぐになかなか素敵なK倉庫。
右にあったはずのヤードは水族館になってました・・
ではでは、明日のアップはまた夜かな?? 関西編のネタが切れたので、次は静岡編~~(殴)。
ということで、東海道線梅小路駅 K(繊維)0,2km、N電池0.9km、I工業0.3km、
T倉庫0.4km、日通0.3km、K倉庫0.2km
●撮影日 2013年10月3日
ここは大きな貨物駅。捜索は難渋するなと思っていたら、昭和30年代に廃止されているK(繊維)以外は現役企業でした。もちろん「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-61b1.html)様の配線図も役に立ってくれましたです。

で、西大路駅そばには

N電池

側線跡??。

駅を降りてトコトコ。

貨物線路盤跡が降りてくると

遊歩道に。

で、I工業〜〜

現役の貨物駅入口を超えて

少し

行くと

T倉庫。

これは三角線内側から。

三角線頂点の京都市場をすぎると日通。

すぐになかなか素敵なK倉庫。

右にあったはずのヤードは水族館になってました・・
ではでは、明日のアップはまた夜かな?? 関西編のネタが切れたので、次は静岡編~~(殴)。
2015年02月05日
東海道線向日町駅
おはようございます、昨日は模型が進んだ奥野君です。
ということで、東海道線向日町駅 D車両工業0.2km N石炭石油0.1km、
S石油0.2km、Oセメント0.4km、自衛隊1.5km、Kビール0.6km、、
●撮影日 2013年10月3日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の配線図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-560b.html)に掲載されています。

奥野君が現役時代を撮ったのはOセメントだけ。
石油は
この辺かな?

で、Kビールは
もう影も形も。
自衛隊線は道路になっていますが、さすがに施設は廃止されていませんね(笑)。
ではでは。
ということで、東海道線向日町駅 D車両工業0.2km N石炭石油0.1km、
S石油0.2km、Oセメント0.4km、自衛隊1.5km、Kビール0.6km、、
●撮影日 2013年10月3日
ここも

「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の配線図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-560b.html)に掲載されています。

奥野君が現役時代を撮ったのはOセメントだけ。

石油は

この辺かな?

で、Kビールは

もう影も形も。

自衛隊線は道路になっていますが、さすがに施設は廃止されていませんね(笑)。
ではでは。
2015年02月04日
東海道線神足駅
こんばんは、また朝にアップをさぼってしまった奥野君です。というか、PCが言うこと聞かなくて間に合わなかった・・
ということで、東海道線神足駅
M石油0.6km、M工業0.2km、Sセメント0.8km N輸送機0.4km
●撮影日 2013年10月3日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の配線図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-7a6b.html)に
掲載されているところ。
N輸送機は駅の横。
有名な会社なので、駅前にこんなものも〜〜
もちろん側線跡が残っています。
また会社の中には
こんなものが。
Sセメント専用線は跡が残っていませんが、
この駅前を横切って、
終着はこの駐車場か、
運動場かな?
M石油は
跡地はマンションかな?
専用線の
終点がこんな感じでした。
昭和30年代に廃止されているM工業は
さすがに分かりませんでした。
ではでは。
ということで、東海道線神足駅
M石油0.6km、M工業0.2km、Sセメント0.8km N輸送機0.4km
●撮影日 2013年10月3日
ここも

「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の配線図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-7a6b.html)に

掲載されているところ。
N輸送機は駅の横。

有名な会社なので、駅前にこんなものも〜〜

もちろん側線跡が残っています。
また会社の中には

Sセメント専用線は跡が残っていませんが、

この駅前を横切って、

終着はこの駐車場か、

M石油は

跡地はマンションかな?

専用線の


昭和30年代に廃止されているM工業は

さすがに分かりませんでした。
ではでは。
2015年02月03日
東海道線山崎駅
おはようございます、連続アップの奥野君です。
ということで、東海道線山崎駅 N紡績0.1km
●撮影日 2013年9月27日
ここも
さっぱり分かりませんでした。
側線が南西に伸びていますが、
工場があった雰囲気はありませんし。
唯一怪しいのは南東かな?
踏切
から
現駐車場に線路が入っていたっぽいです(笑)。
ではでは。
ということで、東海道線山崎駅 N紡績0.1km
●撮影日 2013年9月27日
ここも

さっぱり分かりませんでした。

側線が南西に伸びていますが、

工場があった雰囲気はありませんし。

唯一怪しいのは南東かな?

踏切

から

現駐車場に線路が入っていたっぽいです(笑)。
ではでは。
2015年02月03日
東海道線高槻駅
おはようございます、昨日はくたばっていた奥野君です。模型は少ししましたが。そして今日は異常に元気~~ 朝から掃除洗濯、お風呂にお風呂窯洗い~~ 倒れるぞ(笑)。
ということで、東海道線高槻駅 Y電池0.1km
●撮影日 2013年9月27日
ここは
なんにも分かりませんでした。
昭和50年までは
残っていたはずなのですが、
まあ保線区がそうだったのかな? 後のでかいビルが工場だったのでせう(いい加減だな・・)
ではでは。
ということで、東海道線高槻駅 Y電池0.1km
●撮影日 2013年9月27日
ここは

なんにも分かりませんでした。

昭和50年までは

残っていたはずなのですが、

まあ保線区がそうだったのかな? 後のでかいビルが工場だったのでせう(いい加減だな・・)
ではでは。
2015年02月01日
東海道線摂津富田駅
おはようございます、連続アップの奥野君です。
ということで、東海道線摂津富田駅 M電子0.4km
●撮影日 2013年9月27日
ここは
古い跨線橋が
残っている駅。
なんでも参拝客しか出られない出口で普段は閉まっているようですが、
なかなかの眺めでした。
専用線は北東側。
奥野君所有のRealMapによるとスイッチバックして工場に入るのでこの辺かな?
どんづまりは川に草むら・・
ではでは、今日も当直・・ 準備もあるのでレス出来るかな?
ということで、東海道線摂津富田駅 M電子0.4km
●撮影日 2013年9月27日
ここは

古い跨線橋が

残っている駅。

なんでも参拝客しか出られない出口で普段は閉まっているようですが、

なかなかの眺めでした。

専用線は北東側。

奥野君所有のRealMapによるとスイッチバックして工場に入るのでこの辺かな?

どんづまりは川に草むら・・
ではでは、今日も当直・・ 準備もあるのでレス出来るかな?
2015年02月01日
東海道線茨木駅
おはようございます、昨日はくたばってしまった奥野君です。当直はよく寝れたんだけどな・・
ということで、東海道線茨木駅 Sビール0.5km、T製缶1.5km
●撮影日 2013年9月27日
こちらも「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-4443.html)様の配線図がたより〜〜
Sビールは
見事に整地されていました。T製缶もなかなか近づけず、
結局は車窓からが一番見えるようです。
工場手前の跨線橋からSビール・・
これはT製缶の側線跡ですね。
ではでは。
ということで、東海道線茨木駅 Sビール0.5km、T製缶1.5km
●撮影日 2013年9月27日
こちらも「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-4443.html)様の配線図がたより〜〜

Sビールは

見事に整地されていました。T製缶もなかなか近づけず、

結局は車窓からが一番見えるようです。

工場手前の跨線橋からSビール・・

これはT製缶の側線跡ですね。
ではでは。
2015年01月26日
東海道線茨木駅
おはようございます、ネムネム奥野君です。昨日少しお昼寝したら寝れなくなりました・・ 二回起こされるとパターンが狂いますね・・
ということで、東海道線茨木駅 専売公社0.4km
●撮影日 2013年9月27日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-4443.html)様の配線図に
記載がありました。
専売公社線は駅の北西側に延びていたのですが、
今では遊歩道の敷地に。
公園でゆっくり左に曲がっていくと・・
イオン〜〜でしたです(笑)。
ではでは、明日は長野行なのでアップはお休みです・・
ということで、東海道線茨木駅 専売公社0.4km
●撮影日 2013年9月27日
ここも

「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-4443.html)様の配線図に

記載がありました。

専売公社線は駅の北西側に延びていたのですが、

今では遊歩道の敷地に。

公園でゆっくり左に曲がっていくと・・

イオン〜〜でしたです(笑)。
ではでは、明日は長野行なのでアップはお休みです・・
2015年01月25日
東海道線吹田駅
こんばんは、ヘロヘロ奥野君です。当直で二回も起こされちゃった・・(殴?)。まあ今日も模型日なのでノタノタ作っているだけでしたが(笑)。
ということで、東海道線吹田駅 Aビール0.2km、日通0.km
●撮影日 2013年9月27日
ここは
吹田操車場の
入口でしたが専用線がありました。、
まあ日通は昭和45年にはなくなっているので探しもしませんでしたが、
Aビールは今も盛業中。
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f277.html)様の配線図にも側線として描かれているのかな?。
在りしの側線がわずかに感じられます(笑)。
ではでは、明日は夜行バスで長野へ~~ 2月14日までの唯一のお休みです・・
ということで、東海道線吹田駅 Aビール0.2km、日通0.km
●撮影日 2013年9月27日
ここは

吹田操車場の

入口でしたが専用線がありました。、

まあ日通は昭和45年にはなくなっているので探しもしませんでしたが、

Aビールは今も盛業中。

「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-f277.html)様の配線図にも側線として描かれているのかな?。

在りしの側線がわずかに感じられます(笑)。
ではでは、明日は夜行バスで長野へ~~ 2月14日までの唯一のお休みです・・
2015年01月24日
阪神電車洲先駅
おはようございます、新年会で大騒ぎした奥野君です。なぜか持病の主治医が隣に座ってましたが(笑)。
ということで、阪神電車洲先駅 米軍0.6km
●撮影日 2013年10月3日
ここは
小学校の時工場時代に覗いたときはほんと怪しかったですが、さすがに今は影も形も。
洲先駅から
なんか空き地が
まとわりつきながら
武庫川団地駅へ。
まあ駅横に場違いな工場があったですが、何かの名残なのかな??
ではでは、今日は当直・・
ということで、阪神電車洲先駅 米軍0.6km
●撮影日 2013年10月3日
ここは

小学校の時工場時代に覗いたときはほんと怪しかったですが、さすがに今は影も形も。

洲先駅から

なんか空き地が

まとわりつきながら

武庫川団地駅へ。

まあ駅横に場違いな工場があったですが、何かの名残なのかな??
ではでは、今日は当直・・
2015年01月23日
東海道線西宮駅
おはようございます、今日は新年会の奥野君です。今年初めての酒飲み~~(笑)。
ということで、東海道線西宮駅 Aビール0.7km、Sセメント1.3km、
K発酵0.2km他
●撮影日 2013年10月3日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様 (http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-b604.html)に掲載があり
助かりました。

で、K発酵は駅北東側。0.2kmなので
この広場かなと思いますが、工場はどこだろう。延長線上には今津線の高架向こうに。
学校がありましたが、距離が合わない・・

Aビールは駅の南東側ですね。
工場は今津線高架向こう側。
現在は解体作業中。
その先にあったはずのSセメントは更地?? マンション建設中でした・・
ではでは。
ということで、東海道線西宮駅 Aビール0.7km、Sセメント1.3km、
K発酵0.2km他
●撮影日 2013年10月3日
ここも

「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様 (http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-b604.html)に掲載があり

助かりました。

で、K発酵は駅北東側。0.2kmなので

この広場かなと思いますが、工場はどこだろう。延長線上には今津線の高架向こうに。

学校がありましたが、距離が合わない・・

Aビールは駅の南東側ですね。

工場は今津線高架向こう側。

現在は解体作業中。

その先にあったはずのSセメントは更地?? マンション建設中でした・・
ではでは。
2015年01月22日
神戸港線湊川駅
おはようございます、6時間で起きてしまった奥野君です。夜の作業がやばい~~
ということで、神戸港線湊川駅 K重工0.6km K飼料0.8km
●撮影日 2013年12月2日
昨日アッップした湊川駅からさらに延びる線路。地図では切れていますが、専用線が延びていたようです。
この公園で分岐し北側に延びる方は
怪しい路地。
大きな道路を渡ると、
全農のサイロでした。
また分岐点から
まっすぐ行くと、
K重工に吸い込まれていましたです。
ではでは、やっと長かった神戸アップも終わりです~~
ということで、神戸港線湊川駅 K重工0.6km K飼料0.8km
●撮影日 2013年12月2日
昨日アッップした湊川駅からさらに延びる線路。地図では切れていますが、専用線が延びていたようです。

この公園で分岐し北側に延びる方は

怪しい路地。

大きな道路を渡ると、

全農のサイロでした。

また分岐点から

まっすぐ行くと、

K重工に吸い込まれていましたです。
ではでは、やっと長かった神戸アップも終わりです~~
2015年01月21日
神戸港線湊川駅
こんばんは、また当直明けで模型三昧の奥野君です。高架の足台試作~~ なかなか大変です・・
ということで、神戸港線湊川駅 M重工 S倉庫0.1km 米軍0.7km
●撮影日 2013年12月2日
地図によると、
神戸港駅から昔は湊川駅(神戸駅のすぐ横)に線路が延びています。
この建物の隙間が
そうかな?
異様に広い歩道を
辿ると(線路跡??)、
ポートタワーのある中突堤。
でもさすがの神戸駅の裏なんて残りませんね。
人道橋だった跳ね上げ橋は残されていましたが。
でも「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の線路図にもある縦に走る鉄道桟橋線跡はJRの敷地に。
対岸から見るとまるでSW庫?? ちなみに作業している人はお人形さんです。なんでこんなものが(爆)。
ではでは、明日は唯一普通に行って帰って来れる日。なんという勤務だ・・
ということで、神戸港線湊川駅 M重工 S倉庫0.1km 米軍0.7km
●撮影日 2013年12月2日
地図によると、

神戸港駅から昔は湊川駅(神戸駅のすぐ横)に線路が延びています。

この建物の隙間が

そうかな?

異様に広い歩道を

辿ると(線路跡??)、

ポートタワーのある中突堤。

でもさすがの神戸駅の裏なんて残りませんね。

人道橋だった跳ね上げ橋は残されていましたが。

でも「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の線路図にもある縦に走る鉄道桟橋線跡はJRの敷地に。

対岸から見るとまるでSW庫?? ちなみに作業している人はお人形さんです。なんでこんなものが(爆)。
ではでは、明日は唯一普通に行って帰って来れる日。なんという勤務だ・・
2015年01月20日
神戸港線神戸港駅東側埠頭
おはようございます、もう疲れている奥野君です。当直で疲れを抜かなくっちゃ(殴)。明日は元気だったらお出かけしようと思ってましたが、郵便局に行かねばならない羽目に・・
ということで、神戸港線神戸港駅東側埠頭
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km M倉庫0.2km
M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
駅の入口は
ここらしいでしたが、
この辺は
好みの倉庫が
あったものの、
さっぱり
分かりませんでした。
線路もどこを走っていたのやら・・
まあ、
この辺が怪しいですね。
ではでは。
ということで、神戸港線神戸港駅東側埠頭
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km M倉庫0.2km
M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
駅の入口は

ここらしいでしたが、

この辺は

好みの倉庫が

あったものの、

さっぱり

分かりませんでした。

線路もどこを走っていたのやら・・

まあ、

この辺が怪しいですね。
ではでは。
2015年01月19日
神戸港線神戸港駅西側埠頭
こんばんは、当直で久しぶりに寝れたので、朝から模型を作っていた奥野君です。でも当直明けでストラクチャーを作りながら、ホームを作って、側壁の試作をしていると頭がごちゃごちゃ~~(笑)。難渋するかに思われた側壁ですが(なにしろ新作高架線モジュールが6台なもので)、仲間のアドバイスを思い出して、仲間に勧められるままに買った側壁キットを家探ししたら、目途がつきました~~
ということで、神戸港線神戸港駅西側埠頭
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km M倉庫0.2km
M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
地図に従って、
神戸港再開発途中地区から西側へ。埠頭はいくつもありますが、こんな感じで倉庫が並んでいるだけ。まあ倉庫は好きなので楽しかったです(笑)。その終点はこんな感じかな?
奥野君的に好みだったのは内側に延びる線路あたり。
いかにも古めの倉庫が残っていましたです。
ではでは、明日はまた当直です・・ 昨日はイレギュラーで眠れたけど、明日は無理だろうな・・
ということで、神戸港線神戸港駅西側埠頭
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km M倉庫0.2km
M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
地図に従って、

神戸港再開発途中地区から西側へ。埠頭はいくつもありますが、こんな感じで倉庫が並んでいるだけ。まあ倉庫は好きなので楽しかったです(笑)。その終点はこんな感じかな?

奥野君的に好みだったのは内側に延びる線路あたり。

いかにも古めの倉庫が残っていましたです。
ではでは、明日はまた当直です・・ 昨日はイレギュラーで眠れたけど、明日は無理だろうな・・
2015年01月18日
神戸港線神戸港駅
おはようございます、今日は当直奥野君です。ネムネム~~
ということで,神戸港線神戸港駅
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km
M倉庫0.2km M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
、
分岐点に戻って、
マンション横の空き地〜〜
大きな公園には
こんなものが。
橋台は移築されているそうですが、
神戸港駅に向かう橋はこの辺のようですね。
渡るとM倉庫がお出迎え。
港駅は
再開発中でした・・
ではでは。
ということで,神戸港線神戸港駅
K製鉄0.8km、M倉庫他0.3km K製鋼3.5km
M倉庫0.2km M倉庫0.2km 4倉庫専用線0.3km
●撮影日 2013年12月2日
、

分岐点に戻って、

マンション横の空き地〜〜

大きな公園には

こんなものが。

橋台は移築されているそうですが、

神戸港駅に向かう橋はこの辺のようですね。

渡るとM倉庫がお出迎え。

港駅は

再開発中でした・・
ではでは。
2015年01月08日
神戸港線摩耶埠頭駅
おはようございます、早起き奥野君です。今日は当直で明けで北陸へ雪撮影~~ 日曜日は三岐鉄道。月曜の祝日はまた当直です・・
ということで、神戸港線摩耶埠頭駅 K製鋼3.5km
●撮影日 2013年12月2日
実は神戸港なんてさっぱり分からないと思っていたのですが、お家を引っ掻き回していると、昭和36年かの地図が(笑)。
まあ著作権には当たらないだろうと判断して載せてみます(でもなぜかカットされちゃうので、全体像はPCに移してみてくださいませ~~) これによると分岐点から西側にニョロニョロ〜〜
高速道路の
高架下のようですね。
しばらく再開発され尽くしていますが、
カーブしているのはここかな? で、懐かしの専用線接続部分。
20年近く前に覗いた時は線路がありましたが、
空き地で残っていました。
K製鋼の入口はどこだったのだろう。昭和36年地図では海の中なもので(爆)。
ではでは、次のアップは根性が入れば日曜夜。入らなければ火曜の当直明けです・・
ということで、神戸港線摩耶埠頭駅 K製鋼3.5km
●撮影日 2013年12月2日
実は神戸港なんてさっぱり分からないと思っていたのですが、お家を引っ掻き回していると、昭和36年かの地図が(笑)。

まあ著作権には当たらないだろうと判断して載せてみます(でもなぜかカットされちゃうので、全体像はPCに移してみてくださいませ~~) これによると分岐点から西側にニョロニョロ〜〜

高速道路の

高架下のようですね。

しばらく再開発され尽くしていますが、

カーブしているのはここかな? で、懐かしの専用線接続部分。

20年近く前に覗いた時は線路がありましたが、

空き地で残っていました。

K製鋼の入口はどこだったのだろう。昭和36年地図では海の中なもので(爆)。
ではでは、次のアップは根性が入れば日曜夜。入らなければ火曜の当直明けです・・