2019年12月09日
水島臨海倉敷ターミナル駅補遺
こんばんは、今日はまたまったりしてしまった奥野君です。1か月点検の後洗濯したらおネム~~(笑)。まあマル秘の作戦は意外とうまく行っているので(謎)、明日はご褒美に電車で四日市日帰りしようかな?(殴)。
ということで、水島臨海倉敷ターミナル駅補遺
●撮影日 2019年12月5日
ここは以前根元(駅手前から海側に分岐する専用線)を報告しましたが、資料を整理しているとその先に埠頭線があったので再訪問。
ちなみにこれは駅からそのまま伸びるK製鉄専用線跡地です。

以前報告した終点までは線路が残っていましたが、後は工場内。と思ったら~~
車なので工場裏に回ったら、なんと貨車門と線路が。
埠頭は自動車置き場になっちゃっていましたが、
隣にも同じ型の門が。その先はM石油専用線だったので、こちらも貨車門だったようですね。この先にも自動車が並んでいましたが、その内陸側には現役の石油工場がありましたです。

ちなみに、東水島駅手前から分岐していた専用線跡は前回線路が残っていましたが、今回は遊歩道化されていて、終点もどこだか分からないほど開発されてしまっていましたです。
ではでは、明日は始発お出かけ予定(予定は予定です~~)なので、お風呂に入っておネムです。
ということで、水島臨海倉敷ターミナル駅補遺
●撮影日 2019年12月5日
ここは以前根元(駅手前から海側に分岐する専用線)を報告しましたが、資料を整理しているとその先に埠頭線があったので再訪問。

ちなみにこれは駅からそのまま伸びるK製鉄専用線跡地です。

以前報告した終点までは線路が残っていましたが、後は工場内。と思ったら~~

車なので工場裏に回ったら、なんと貨車門と線路が。

埠頭は自動車置き場になっちゃっていましたが、

隣にも同じ型の門が。その先はM石油専用線だったので、こちらも貨車門だったようですね。この先にも自動車が並んでいましたが、その内陸側には現役の石油工場がありましたです。

ちなみに、東水島駅手前から分岐していた専用線跡は前回線路が残っていましたが、今回は遊歩道化されていて、終点もどこだか分からないほど開発されてしまっていましたです。
ではでは、明日は始発お出かけ予定(予定は予定です~~)なので、お風呂に入っておネムです。
2017年07月29日
芸備線下和知駅
こんばんは、今日は野暮用もあったけど、ブログ整理に意外と手間取った奥野君です。おかげで保存鉄道、イベント情報の整理が何とか終了。肝心の専用線情報はほったらかしです(殴)。
ということで、芸備線下和知駅
●撮影日 2017年3月17日
ここも
山ノ内駅と同じ構造。
嫌いじゃないですが、
愛想ないですね。
まあここには怪しい倉庫があったのでまだまし??(笑)。
ではでは、明日の夜行バスでお出かけなので、もうお風呂に入って寝ますです。
ということで、芸備線下和知駅
●撮影日 2017年3月17日
ここも

山ノ内駅と同じ構造。

嫌いじゃないですが、

愛想ないですね。

まあここには怪しい倉庫があったのでまだまし??(笑)。
ではでは、明日の夜行バスでお出かけなので、もうお風呂に入って寝ますです。
2017年07月28日
芸備線山ノ内駅
こんばんは、昨日からアップが増えている奥野君です。勢いって恐ろしいですね~~(笑)。ユーチューバーになってモジュ―ルも作って、きょう午前中は7km先の市場まで自転車で~~(爆)。野菜を買いに行ったのですが、「ココロ」に「ヒモ」に「ナンコツ」?? 初めて食べた「たません」が好みです(殴)。
ということで、芸備線山ノ内駅
●撮影日 2017年3月17日
もう
なんとも愛想ない駅ですね。
ホームが島式で
手前が貨物扱い場所だったためか、
駅待合がえらく手前にありました。昔は栄えたのでしょうね。
ではでは、明後日は夜行バスで出発なので明日は自転車の遠出は休憩ですね。
ということで、芸備線山ノ内駅
●撮影日 2017年3月17日
もう

なんとも愛想ない駅ですね。

ホームが島式で

手前が貨物扱い場所だったためか、

駅待合がえらく手前にありました。昔は栄えたのでしょうね。
ではでは、明後日は夜行バスで出発なので明日は自転車の遠出は休憩ですね。
2017年07月27日
芸備線比婆山駅
こんばんは、晩御飯を食べたら寝てしまった奥野君です。今日も今日とてモジュール制作~~ メイン島用ヤード予備試作。誰か作ってくれるかもしれませんが、その場合は転用できるように仮止めで作る計画。複線8線用3モジュールですが、今日は土台制作です。線路はまだ注文状態なもので。
ということで、芸備線比婆山駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは
上下線ホームがずれている駅。
というか対向ホームが短いのかな?
で、貨物扱いは・・
ここに農業倉庫があったのでしょうね。
ではでは、今日は木曜日。お出かけ出発は日曜日なので、二日間ありますね。今度はどっち方向に行くのかな?
ということで、芸備線比婆山駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは

上下線ホームがずれている駅。

というか対向ホームが短いのかな?

で、貨物扱いは・・

ここに農業倉庫があったのでしょうね。
ではでは、今日は木曜日。お出かけ出発は日曜日なので、二日間ありますね。今度はどっち方向に行くのかな?
2017年07月26日
芸備線備後落合駅
こんばんは、今日はおさぼりになっている奥野君です。朝から新モジュール準備を始めたけど、まあまだいいかなって(殴)。ちなみに昨夜はあれから微妙調節を一応固定して1時間ノートラブル走行できたので、このままオフ会に~~ まあ仮固定ですが。
ということで、芸備線備後落合駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは
木次線接続駅ですが、これほど寂しい接続駅も少ないですね。
なんと無人駅・・ それでも昭和49年、奥野君が高校二年の時幼馴染と山陰旅行に行った時に乗り換えた時代は、駅には人があふれ、ホームにはお蕎麦屋さんがありました。
でも施設が残されているのはありがたいですね。
給炭台に
これは転車台?? C56が運んできた木次線貨車をここでC58芸備線貨物に継走していたのかな?
貨物側線はこんな感じでしたです。
ではでは、また明日食べるものがなくなったのでお買い物~~(殴)。やっと自転車生活が軌道に乗りましたが、お買い物だと往復1kmすこしなので運動にはなりませんね。
ということで、芸備線備後落合駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは

木次線接続駅ですが、これほど寂しい接続駅も少ないですね。

なんと無人駅・・ それでも昭和49年、奥野君が高校二年の時幼馴染と山陰旅行に行った時に乗り換えた時代は、駅には人があふれ、ホームにはお蕎麦屋さんがありました。

でも施設が残されているのはありがたいですね。

給炭台に

これは転車台?? C56が運んできた木次線貨車をここでC58芸備線貨物に継走していたのかな?

貨物側線はこんな感じでしたです。
ではでは、また明日食べるものがなくなったのでお買い物~~(殴)。やっと自転車生活が軌道に乗りましたが、お買い物だと往復1kmすこしなので運動にはなりませんね。
2017年07月12日
芸備線道後山駅
こんばんは、お食事会から今帰り着いた奥野君です。朝から万博公園まで映画鑑賞。なんか海賊ものだけど、はじめての3D(自分での撮影を除く(笑))鑑賞がなんとかマックスとかで迫力抜群。まあ熊野の花火の迫力には及びませんが、もう少しでどこも行かなくて済みそうな感じですね。
ということで、芸備線道後山駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは
雪が多かった駅。
なんでも右の山腹はスキー場だったそう。
で、貨物は??
今も木材が積まれているのでそっち方面の扱いもあったのかな?
貨物側線跡はここでしょうね。閑散区間ですが、駅には観光案内の冊子も。
そこにはすでに報告した八幡駅のトロッコ鉄橋も掲載されていましたです。なんとか沿線を盛り立てようという意気込みが感じられますね。
ではでは、今日はその後ランチを楽しみ懸案のアイスバインもゲットしに行ったのですが、万博公園は終了。検索で大国町で4時から・・でもそこも売り切れ・・ アイスバインには振られましたが、けっこうなドイツ料理の食べ比べとおしゃべりで楽しい時間を過ごせました~~ 友人夫婦様に大感謝~~ お誕生日プレゼントももらっちゃいました(何十年ぶり??(爆))。
で、明日は始発で豊川に出動~~(本番は明日ですが)行けるかな?
ということで、芸備線道後山駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは

雪が多かった駅。

なんでも右の山腹はスキー場だったそう。

で、貨物は??

今も木材が積まれているのでそっち方面の扱いもあったのかな?

貨物側線跡はここでしょうね。閑散区間ですが、駅には観光案内の冊子も。

そこにはすでに報告した八幡駅のトロッコ鉄橋も掲載されていましたです。なんとか沿線を盛り立てようという意気込みが感じられますね。
ではでは、今日はその後ランチを楽しみ懸案のアイスバインもゲットしに行ったのですが、万博公園は終了。検索で大国町で4時から・・でもそこも売り切れ・・ アイスバインには振られましたが、けっこうなドイツ料理の食べ比べとおしゃべりで楽しい時間を過ごせました~~ 友人夫婦様に大感謝~~ お誕生日プレゼントももらっちゃいました(何十年ぶり??(爆))。
で、明日は始発で豊川に出動~~(本番は明日ですが)行けるかな?
2017年07月11日
芸備線野馳駅
こんにちは、今日からモジュール修理~~と思ったらもうほぼ終わってしまった奥野君です。こりゃ新企画も間に合うかな?(謎)。まあ行方不明の電気ドリルが見つかれば(殴)。
ということで、芸備線野馳駅
●撮影日 2017年3月17日
おしゃれな
駅名です(?)が、
なんともいえない静かな駅でした。
貨物扱い場所も何も利用されていないですね。
ではでは、明日は朝から大阪へお食事会~~ 今日の余罪診察はまだ延長戦かな?(クスン)。
ということで、芸備線野馳駅
●撮影日 2017年3月17日
おしゃれな

駅名です(?)が、

なんともいえない静かな駅でした。

貨物扱い場所も何も利用されていないですね。
ではでは、明日は朝から大阪へお食事会~~ 今日の余罪診察はまだ延長戦かな?(クスン)。
2017年07月10日
芸備線矢神駅
こんばんは、なんかどんどん忙しくなる奥野君です。昨日仲間からお電話~~ で、9月にモジュールオフ~~ なんと北海道から帰ってきてすぐ~~ 大変ですが楽しみです。
ということで、芸備線矢神駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは
比較的
大きかった駅。
交換可能駅に側線付き~~
怪しい貨物ホームですね(笑)。
駅前にはこんな建物も、
こんな建物も・・。
ではでは、明日からまた連続予定開始ですね。
ということで、芸備線矢神駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは

比較的

大きかった駅。

交換可能駅に側線付き~~

怪しい貨物ホームですね(笑)。

駅前にはこんな建物も、

こんな建物も・・。
ではでは、明日からまた連続予定開始ですね。
2017年07月09日
芸備線坂根駅
こんばんは、九州から帰ってきてまったり過ごしていたらいきなり二つ予定が入ってアタフタ奥野君です。7月終わりが中旅行ですが、ついでに入れた今週木金のお出かけ。それに友人夫婦とのお食事会が水曜日に~~ 楽しい予定だらけでお騒ぎです~~
ということで、芸備線坂根駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは
この旅行で夜明け前に着いちゃった駅。
新見駅の近くですが、芸備線の中でも超閑散区間です。
何ともひなびた感じですね。
貨物扱い場所はここだったのかな? 3月中旬というのに、この時点でー4℃でした・・
ではでは、火曜日は余罪診察だし(笑)せわしない・・
ということで、芸備線坂根駅
●撮影日 2017年3月17日
ここは

この旅行で夜明け前に着いちゃった駅。

新見駅の近くですが、芸備線の中でも超閑散区間です。

何ともひなびた感じですね。

貨物扱い場所はここだったのかな? 3月中旬というのに、この時点でー4℃でした・・
ではでは、火曜日は余罪診察だし(笑)せわしない・・
2017年03月20日
芸備線備後八幡駅
こんばんは、今日はまたブログ原稿などひたすらPCと戯れていた奥野君です。おかげで原稿と写真が52日分~~ いつアップが終わるのだろう。で、今日のアップは追伸です~~(殴)。
ということで、芸備線備後八幡駅
●撮影日 2012年4月22日 2017年3月17日
ここはRODEOさんのカキコで存在を思い出した駅。でも記憶が〜〜(笑)。
小さな駅舎も
交換できなくなった棒線駅も
貨物側線も、
そしてこんな木造建物まで記憶がないなんて・・でも画像は取り込んであるんだな。不思議だ・・
ましてやカキコにある木炭製鉄所のナロー跡なんて存在すら知りませんでした・・
〇追伸
ありがたいカキコを頂いたので、遅ればせながら行ってきました~~
駅から川だからこれかなと思ったのですが、もっと右手でした。
まだ存在しているのが驚きでしたが、前後は整地されちゃって
工場も建て替えられたのかな?

ここは有名らしく近くの道後山駅に置いてあった冊子の備後八幡駅情報には、駅舎とこの鉄橋(近くの製鉄所への資材輸送のためだそう)のことだけ書かれていました。でも撮影は大変です。野獣除けの細い鉄柵だらけで道路も工事をしていたので、工場前に行くだけでも大回りになりますです。
ではでは、次は日曜からお出かけ~~ また原稿が増えちゃう・・
。
ということで、芸備線備後八幡駅
●撮影日 2012年4月22日 2017年3月17日
ここはRODEOさんのカキコで存在を思い出した駅。でも記憶が〜〜(笑)。




ましてやカキコにある木炭製鉄所のナロー跡なんて存在すら知りませんでした・・
〇追伸
ありがたいカキコを頂いたので、遅ればせながら行ってきました~~

駅から川だからこれかなと思ったのですが、もっと右手でした。

まだ存在しているのが驚きでしたが、前後は整地されちゃって

工場も建て替えられたのかな?

ここは有名らしく近くの道後山駅に置いてあった冊子の備後八幡駅情報には、駅舎とこの鉄橋(近くの製鉄所への資材輸送のためだそう)のことだけ書かれていました。でも撮影は大変です。野獣除けの細い鉄柵だらけで道路も工事をしていたので、工場前に行くだけでも大回りになりますです。
ではでは、次は日曜からお出かけ~~ また原稿が増えちゃう・・
。
2013年11月09日
水島臨海倉敷タ
こんばんは、明日のお出かけはあきらめた奥野君です。だいぶ治ってきた感じもあるのですが、お外に出るとフンワカフンワカ(笑)。ちょっと嵐の明日は出ていけません・・ 二つイベントがあったのですが(クスン)。
ということで、水島臨海倉敷タ K製鉄
●撮影日 2013年10月26日
昔行った時ももう使われていなさそうでしたが、
専用線票があったここ。
本線から伸びてきた線路が
踏切を渡って
終点・・ なんのための踏切なんだか分かりませんが、入れ換えで使われているのかな?
ではでは。
ということで、水島臨海倉敷タ K製鉄
●撮影日 2013年10月26日
昔行った時ももう使われていなさそうでしたが、




ではでは。
2013年11月08日
水島臨海西富井駅
こんばんは、まだ身体がだるい奥野君です。熱はもともとほとんどないし、治ったのかどうかが分かんない・・日曜日のお出かけ判断は明日に持ち越しです(でもお天気は嵐だそう)。
ということで、水島臨海西富井駅 専売公社
●撮影日 2013年10月27日
ここは
高架線から
専用線跡が。
車窓からの方がよく見えますが(笑)、
ここが分岐部で、
ここまで伸びていました。
これは貨車門かな?? ちなみにここで使われていたSWは、有田鉄道公園で保存されていますです。
ではでは。
ということで、水島臨海西富井駅 専売公社
●撮影日 2013年10月27日
ここは






ではでは。
2013年10月05日
山陽線三石駅
おはようございます、これで今日のアップはおしまい奥野君です。やっと岡鉄局は終わり〜〜
ということで、山陽線三石駅 M煉瓦0.1km
●撮影日 2012年8月17日
ここは
専用線設置駅で工場も盛業中なのですが、
さて、専用線は??
まず目についたのはこの側線ですが、
元々から保線区のようですね。
となるとこの雑草の山の廃ホーム???
工場と位置関係が変ですが、まあここでせう??
ではでは、明日は横瀬公開と貨鉄博。迷いましたが、貨鉄博にいきますです。
ということで、山陽線三石駅 M煉瓦0.1km
●撮影日 2012年8月17日
ここは






ではでは、明日は横瀬公開と貨鉄博。迷いましたが、貨鉄博にいきますです。
2013年10月05日
山陽線吉永駅
おはようございます、そろそろ模型も再開したい奥野君です。貨物列車雑誌模型、買おうかな?
ということで、山陽線吉永駅
●撮影日 2012年10月12日
ここも
専用線は
ありませんが、
結構大きな保線区?に
側線。
とくればこれですね。
全木造のは珍しいんじゃないかな?
まあ駅前の商店もまるでGMキットのような素敵な駅でしたです。
ではでは。
ということで、山陽線吉永駅
●撮影日 2012年10月12日
ここも







ではでは。
2013年10月05日
山陽線熊山駅
おはようございます、おさぼりした1週間分のアップが大変な奥野君です(笑)。一年前以内になりつつありますが・・
ということで、山陽線熊山駅
●撮影日 2012年10月12日
ここは
ひなびた小駅。
専用線は
ありませんが、
側線は好ましいものでした。
例によって農業倉庫〜〜と思って行ったのですが。
あららでした。
これは郵便局〜〜 何ともおもむきのあるそれに激写してしまった奥野君でした(笑)。
ではでは。
ということで、山陽線熊山駅
●撮影日 2012年10月12日
ここは







ではでは。
2013年10月05日
山陽線万富駅
おはようございます、頑張ってアップしている奥野君です。
もう一年以上前のアップになっていますが(泣)。今回は吹田〜京都間を二日かけてお出かけしましたが、渋滞しているのでアップはだいぶ先かな?
ということで、山陽線万富駅 Kビール0.4km
●撮影日 2012年8月17日
ここも
専用線設置駅ですが、
あっさり分かりました。
何しろお隣に
大工場〜〜
そしてここは保線区が怪しかったです。
よく見ると2線〜〜
思わずちょっとお邪魔しちゃった奥野君でした。
ではでは。
もう一年以上前のアップになっていますが(泣)。今回は吹田〜京都間を二日かけてお出かけしましたが、渋滞しているのでアップはだいぶ先かな?
ということで、山陽線万富駅 Kビール0.4km
●撮影日 2012年8月17日
ここも







ではでは。
2013年10月05日
山陽線瀬戸駅
おはようございます、おさぼり奥野君です。この夏に動かなかった報いで筋力が落ちちゃった・・ 秋の内にウロウロしないと、冬でまた固まっちゃう〜〜
ということで、山陽線瀬戸駅 D化成0.2km
●撮影日 2012年8月17日
ここも
専用線設置駅ですが、
工場ごと
ドロン〜〜
保線区もありましたが、
まあ右の新興住宅地かな? 昭和45年までは存在していたもので。
ではでは、今日は元気だ(笑)。
ということで、山陽線瀬戸駅 D化成0.2km
●撮影日 2012年8月17日
ここも





ではでは、今日は元気だ(笑)。
2013年10月05日
山陽線東岡山駅
おはようございます、やっと復活してきた奥野君です。
先週のお出かけでお昼にギブアップしたのに身体がバラバラ〜〜 でも今週は日暮れまでウロウロ出来ました。まだ本調子じゃないですが、何とかなりそうかな?
ということで、山陽線東岡山駅 Sセメント0.4km
●撮影日 2012年8月17日
ここは
下見で確認しているところ。
でもこれが結構遠いんだな。
30分しか取れなかったし。
ということで、全速力で〜〜
なかなかすてきなSSですね。
なんと25分で往復して
一台前の電車に
乗るという根性〜〜
車窓からこれを見落としていたと気づいたときのショックときたら(笑)。まあいいかな??
ではでは、今日は連続アップ予定です。
先週のお出かけでお昼にギブアップしたのに身体がバラバラ〜〜 でも今週は日暮れまでウロウロ出来ました。まだ本調子じゃないですが、何とかなりそうかな?
ということで、山陽線東岡山駅 Sセメント0.4km
●撮影日 2012年8月17日
ここは









ではでは、今日は連続アップ予定です。
2013年09月26日
宇野線宇野駅
おはようございます、お寝坊奥野君です。お出かけは明日に変更・・
ということで、宇野線宇野駅 U倉庫0.4km N炉材0.1 km
N塩回送0.3km S建材0.3km
●撮影日 2012年9月7日
ここは
四国下見の帰りに
訪れた所。
遥かに縮小されてしまった宇野駅で、
連絡船の船着き場は今も荒れ地。
ここの線路配置はさっぱり分かりませんでしたが、社長さんの紹介でゲットした「鉄道による貨物輸送の変遷」に配線図が〜〜
それによると、駅舎側東のヤードにはN炉材が。そして今でも盛業中〜〜
この辺も線路だらけだったのでしょうね。
この建物の下にも線路が入っていたような。
で、大きな跨線橋の向こうもヤードでしたが、その下をくぐって伸びる『U倉庫」専用線。ここも盛業中でした。
ではでは。
ということで、宇野線宇野駅 U倉庫0.4km N炉材0.1 km
N塩回送0.3km S建材0.3km
●撮影日 2012年9月7日
ここは









ではでは。
2013年09月25日
宇野線妹尾駅
おはようございます、昨日はまたまたさぼってしまった奥野君です。8時間労働を守らなくちゃですね(笑)。
ということで、宇野線妹尾駅
●撮影日 2012年10月12日
ここは
側線はありますが、
専用線はありません。
でも側線の先には〜〜
あららです。
側面はいい感じなのに、改装し過ぎ・・
まあこの駅周辺には素敵な建物がいっぱいでした。
水路もよかったし、まあ満足かな?
この工場は
作りたいな(笑)。
ではでは、明日は涼しくなるそうなのでお出かけしようかな?(軟弱者〜〜)。お出かけしたらアップはおさぼりかもです・・
ということで、宇野線妹尾駅
●撮影日 2012年10月12日
ここは









ではでは、明日は涼しくなるそうなのでお出かけしようかな?(軟弱者〜〜)。お出かけしたらアップはおさぼりかもです・・