2018年06月06日
下関港報告
こんばんは、今日はビデオ編集とモジュール線路整備とあきらめきれない北海道計画と盛りだくさんだった奥野君です。でも北海道は一か月を超えてしまいそう・・
ということで、下関港報告です。
●1998年1月29日撮影
下関港。ここは建物編でも紹介しましたが,多分日本で最後の鮮魚列車の始発駅でした。
といっても私が行った時は
コンテナが一台,
それも乗っているのは二つという有様でした。
それから程なく廃止されてしまったようですね。
●追記
2018年に1998年動画をアップしました(https://youtu.be/JgWD4qr3-DI)。
●追記
2018年に1998年動画(廃線跡)をアップしました(https://youtu.be/BoGVpHrkOPs)。
ではでは、明日はゆっくりしよう? ユーチューブ用動画編集もしなくてはいけないのですが(殴)。
ということで、下関港報告です。
●1998年1月29日撮影
下関港。ここは建物編でも紹介しましたが,多分日本で最後の鮮魚列車の始発駅でした。




●追記
2018年に1998年動画をアップしました(https://youtu.be/JgWD4qr3-DI)。
●追記
2018年に1998年動画(廃線跡)をアップしました(https://youtu.be/BoGVpHrkOPs)。
ではでは、明日はゆっくりしよう? ユーチューブ用動画編集もしなくてはいけないのですが(殴)。
2018年05月23日
重安情報
こんばんは、明日の予定を迷っている奥野君です。金曜日の重連狙いか、さっさと行って情報を提供するか・・ まあ今週も頑張ったご褒美旅行なのであまり無理はせずに~~
今日はメジャー情報、重安貨物。
重安は、昨日アップした美祢の隣駅で、ここにも貨物が来ていました。でもスイッチャーは奥の車庫にしまわれていましたが、今はどうなったか・・
この時は美祢の情報を得て、少し元気になった奥野君は重安を目指します。スイッチャー好きの私にとって重安はあまり魅力的な所ではなく、前に動いているのを撮ったのはもう10数年前になりますか。
ただ、石灰石を積込むホッパーが何ともいえない味を出しています。
草蒸した廃ホッパー。
これは最後まで使っていたホッパー。でもシーンと静まり返っていました。前に来た時はガラガラと賑やかだったのに。実は貨物時刻表によると、ここに来る貨物はそうでないのですが、途中まで来る一本が木曜運休。もしかすると、また運休? あとの予定を考えると、貨物がくる時刻まで待っているとかなりきつくなる。
ということで、運休と判断して厚狭行き列車に乗り込みました。
と、美祢駅で貨物列車が〜〜。もちろん列車を飛び降り、タクシーで重安に舞い戻り。
入換えを始めた貨物列車。
といっても、引き上げてホッパーに押し込み、切り離すだけ。積み込みは朝に行うそうです。ガラガラいってない訳だ。で、機関車は19時、単機で帰ってゆきました。でも満足〜〜
係員さんに聞いた所、ここは基本的に休みはないそうです。
という事で、優雅に列車に乗り込みます。厚狭行きの列車は21時半までないので、長門市から山陰線経由で下関へ。南延岡に行く夜行列車の指定券を取ってなかったので、折尾まで行って無事坐れました。今回の旅行は三連休でもありましたが、やたら列車が混んでいました。ガソリン高騰のせいもあるのでしょうかね。ただこの旅程の最大の欠点、夕食は小倉駅の駅ラーメンでした(クスン)。
で、なぜか重安の朝〜〜 7月21日、今回の旅行の最終日、また重安に舞い戻ったのです。朝の入換えを撮るために。機関車は9時18分にやってきました。
昔はあちこちで見られた石灰石を積込む所を直に見る事ができるのも、もうここだけかな? 石灰石輸送自体が、あとは岩手開発鉄道と西農鉄道くらいですから。
機関車は本線用の大きなのに替わってます。来る時は空荷ですが、行くのは石灰石満載なもので。
これはおまけ画像。実はこの朝、ギャラリー(つまりは鉄ッちゃん)が多く、不思議だったのですが、原因はこれでした。私も一緒に行った友人も全く知らなかったので、その情報を教えてくれたファンはあきれていましたが(笑)。
私は専用線に行くと、とたんに愛想が良くなり(いつもはどんなんだ?)、誰彼となくおしゃべりしています。この日も地元の方とも延々としゃべっていました。楽しい話を聞かせてくださったお父さん、ありがとうございます。
今日は元気なので、鉄道に関係ない話も少し。重安に最初に行った7月17日は、51歳の誕生日。私にとって、51才というのは節目の歳でもあります。男性独身、喫煙者などなどは寿命を縮める要因で、平均年齢から引き算していくと、私の場合寿命は51歳になりました。つまりこれからは余生ですね。余生を楽しむぞ〜〜(ってこれってプラス思考なのかしら?)
まあこの話を仲間にすると、「奥野さん、死ぬ訳ないじゃん。憎まれっ子世にはばかるって言葉知ってる??」。私は「美人薄命」と主張しているのですがね(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/M2nzD0_2YkY )。
ではでは、金曜日ネムネムになっては困るので、目標は明日~~
今日はメジャー情報、重安貨物。
重安は、昨日アップした美祢の隣駅で、ここにも貨物が来ていました。でもスイッチャーは奥の車庫にしまわれていましたが、今はどうなったか・・
この時は美祢の情報を得て、少し元気になった奥野君は重安を目指します。スイッチャー好きの私にとって重安はあまり魅力的な所ではなく、前に動いているのを撮ったのはもう10数年前になりますか。



ということで、運休と判断して厚狭行き列車に乗り込みました。
と、美祢駅で貨物列車が〜〜。もちろん列車を飛び降り、タクシーで重安に舞い戻り。

係員さんに聞いた所、ここは基本的に休みはないそうです。
という事で、優雅に列車に乗り込みます。厚狭行きの列車は21時半までないので、長門市から山陰線経由で下関へ。南延岡に行く夜行列車の指定券を取ってなかったので、折尾まで行って無事坐れました。今回の旅行は三連休でもありましたが、やたら列車が混んでいました。ガソリン高騰のせいもあるのでしょうかね。ただこの旅程の最大の欠点、夕食は小倉駅の駅ラーメンでした(クスン)。


私は専用線に行くと、とたんに愛想が良くなり(いつもはどんなんだ?)、誰彼となくおしゃべりしています。この日も地元の方とも延々としゃべっていました。楽しい話を聞かせてくださったお父さん、ありがとうございます。
今日は元気なので、鉄道に関係ない話も少し。重安に最初に行った7月17日は、51歳の誕生日。私にとって、51才というのは節目の歳でもあります。男性独身、喫煙者などなどは寿命を縮める要因で、平均年齢から引き算していくと、私の場合寿命は51歳になりました。つまりこれからは余生ですね。余生を楽しむぞ〜〜(ってこれってプラス思考なのかしら?)
まあこの話を仲間にすると、「奥野さん、死ぬ訳ないじゃん。憎まれっ子世にはばかるって言葉知ってる??」。私は「美人薄命」と主張しているのですがね(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/M2nzD0_2YkY )。
ではでは、金曜日ネムネムになっては困るので、目標は明日~~
2018年05月22日
美祢続情報
こんにちは、ブログコメントにショックを受けている奥野君です。南四日市、5月に廃止? 発作的に行っちゃいそう・・
ということで、美祢続情報。
● 撮影日 1998年1月30日
今も現役の美祢ですが、
まだこの頃は石灰石輸送盛んなりし頃。
防音仕様スカート付きのSWが走り回っていました。
一日10往復くらいかな?
時間を気にせずに行けた思い出の一コマでした。この旅行はその頃唯一の専用線友達だった友人と。苅田港にはじまって、下関も行ったときですね。
●追記
2017年に1998年元気だったころの動画をアップしました。ピストン輸送なので本数は稼げますが、貨車は単調なので一本以外は短縮しています(https://youtu.be/U-JfKNXSXHk)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/kJevI-tHhCU )。
ではでは、線路整備はやっとヤードが終わりました。あと7台・・ ストラクチャー補修もしなくちゃいけないし。
ということで、美祢続情報。
● 撮影日 1998年1月30日
今も現役の美祢ですが、




●追記
2017年に1998年元気だったころの動画をアップしました。ピストン輸送なので本数は稼げますが、貨車は単調なので一本以外は短縮しています(https://youtu.be/U-JfKNXSXHk)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/kJevI-tHhCU )。
ではでは、線路整備はやっとヤードが終わりました。あと7台・・ ストラクチャー補修もしなくちゃいけないし。
2018年05月21日
新南陽西線報告
こんばんは、もうあと10日を切った奥野君です。大変ですが、頑張ります~~
ということで過去情報、新南陽西線報告。
●最終撮影日 2006年3月9日
ここは山口県は徳山のお隣、山陽線にある化学工場の専用線です。
ここは4軸ロッドという珍しいSWが
名鉄特急のミュージックフォンを響かせて走って行くという何ともたまらない所でした。いつか動画をアップする時がくれば、真っ先に載せたい所ですね。
当直明けで九州に行く時は必ずここに寄ってから九州入りしたものです。いまでは新南陽もなくなっちゃったので、代わりに美祢に寄りますが。いつもは駅近くの大きな道路を渡る所で撮りますが(ミュージックフォンはそこだけでしか鳴らさないみたいなので)、
この日は久々に工場側まで行きました。
もうちょっと行きたかったのですが、この年はセメント貨物壊滅の年。上司から受けろといわれていた試験の受験を遅らせたのも、セメント専用線の最後を見届ける為でした。まあ上司も「それじゃしゃあないな」。ありがたい上司ですね。4月受験を7月に延ばしましたが、ちゃんと通りました〜〜(これは過去記事ですが記念なのでおいておきます)
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/zdriOeqktrA )。
ではでは、持ち物チェックを今日中に終えて明日は最終線路整備したいですが、もうネムネムになってます(殴)。
ということで過去情報、新南陽西線報告。
●最終撮影日 2006年3月9日
ここは山口県は徳山のお隣、山陽線にある化学工場の専用線です。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/zdriOeqktrA )。
ではでは、持ち物チェックを今日中に終えて明日は最終線路整備したいですが、もうネムネムになってます(殴)。
2018年05月18日
宇部港報告
こんにちは、現在いろんな車両の走行テスト中。水準を合わせたので前回オフ会で壊してしまった駅の修理をしながらです~~ まあ走行状態を見ながらの製作は疲れました・・ 途中で郵便局に二通出しに行って、ライ麦パンを調達しましたが。めっけもん広場の焼き芋の販売が終了し、代わりのたい焼きも少ししか買ってこなかったので、朝昼とライ麦パンが主食になっています(笑)。
ということで宇部港報告。
●最終撮影日 1993年8月22日
ここも山口県は宇部港。
あの頃はまだ鬼のように走り回っていた美祢行き貨物の始発駅。山口行きの一つの目的がここでした。宇部新川にお泊まりになった奥野君は、夜のうちに宇部港行きのバスの時刻を調べると、朝7時〜〜。という事でまた早起きとなってしまいました。
でもここはパラダイスでしたです。
あちこちに線路が張り巡らされ、
SWも神出鬼没。
今は美祢でたまにしか出てこない
ロッド式SWも走り回り、
何台あるのかすら把握する気力すらなくなるほど
うじゃうじゃしていて、
1時間ほどの滞在で
お腹いっぱいになりました。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/OhAoWXgZwfc )。
ではでは、今日中に走行テストを終えて、後はレオライナー~~
ということで宇部港報告。
●最終撮影日 1993年8月22日
ここも山口県は宇部港。
あの頃はまだ鬼のように走り回っていた美祢行き貨物の始発駅。山口行きの一つの目的がここでした。宇部新川にお泊まりになった奥野君は、夜のうちに宇部港行きのバスの時刻を調べると、朝7時〜〜。という事でまた早起きとなってしまいました。









●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/OhAoWXgZwfc )。
ではでは、今日中に走行テストを終えて、後はレオライナー~~
2018年05月17日
居能報告
こんばんは、今日は仲間からブツを送ってもらえたいい日ですが、新機軸も発見~~ 今までモジュール同士を繋ぐ時の高さ調整は目と指先でやっていましたが、ふと思い出して100円ショップに行くと、水準器が~~ 100円で3mのメジャーに水準器がついている・・ 今テストしましたが、かなり感度がいいですね。今沸かしているお風呂に入ったら、テストがてら遊んでみよう~~ ブツを使った制作は明日ですね(殴)。
ということで居能報告。
●最終撮影日1993年8月22日
ここも山口県は宇部市。今でも宇部岬は存在しますが、宇部周辺は専用線の宝庫でした。それも日曜日なのにあちこち動き回っていたパラダイスのような所。専用線の神様が付いていた(笑)奥野君。居能も行ったらすぐゲット出来てしまったのです。
ここは化学工場の専用線でJR機がかなり奥に入って行きますが、
まだおおらかだった時代の事。
覗いていると係員さんがSWが出てくる所まで招き入れてくれて撮れた
ロッド式のSWです。新人さん研修なのか、年配の機関士さんが指導しながら入れ換えするのも興味ありましたです。ちなみに昔のSWの運転は大変だったようですが、今のは「君でもすぐできるよ〜〜」とある専用線の機関士さんにいわれるほど簡単になっているようです。
この日は居能の次は宇部岬、そして美祢。最後は重安で締めましたが、これが日曜日だったのですから、いい時代だったものですね。まだ旧型国電が走っていた時代。居能の前に乗りに行った時会った鉄道ファンから「マニアですね〜〜」といわれたのもいい思い出です(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/7j7uLa7bjPI)。
ではでは、ちなみに今日の晩御飯はライ麦パンと同じ100円ショップで買った『おかしん』(お菓子の事。和歌山弁では「ん」をつけるようですね)で終わりました(笑)。
ということで居能報告。
●最終撮影日1993年8月22日
ここも山口県は宇部市。今でも宇部岬は存在しますが、宇部周辺は専用線の宝庫でした。それも日曜日なのにあちこち動き回っていたパラダイスのような所。専用線の神様が付いていた(笑)奥野君。居能も行ったらすぐゲット出来てしまったのです。
ここは化学工場の専用線でJR機がかなり奥に入って行きますが、



この日は居能の次は宇部岬、そして美祢。最後は重安で締めましたが、これが日曜日だったのですから、いい時代だったものですね。まだ旧型国電が走っていた時代。居能の前に乗りに行った時会った鉄道ファンから「マニアですね〜〜」といわれたのもいい思い出です(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/7j7uLa7bjPI)。
ではでは、ちなみに今日の晩御飯はライ麦パンと同じ100円ショップで買った『おかしん』(お菓子の事。和歌山弁では「ん」をつけるようですね)で終わりました(笑)。
2018年05月16日
宇部岬報告
こんばんは、今日も頑張った奥野君です。病院ストラクチャーの前の穴を埋めたら、その出口から道に降りるところがない・・ で、今になって2cm近い基盤の板を切断する羽目に・・ でもなんとかできて階段も設置しました。今は接着剤乾燥待ち。塗装して道との間の隙間を埋めたら完成かな? ちなみに高層マンションの一階部分も作っちゃいましたです。
ということで、宇部岬報告。
● 撮影日 2009年8月22日
とうとう廃止されてしまった宇部岬ですが、
始めていったときはこの子でした。それもあっさり中に入らせてもらえて。
末期はこの子はボロボロのまま奥に放置されていましたが、今はどうなったのかな? 実はこの日は日曜日。日曜日なのに5カ所撮れた今では信じられない日の一コマでした。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/-ZR4bUG2B2A)。
ではでは、明日は隙間を埋めることが出来たら、人口を増やして~~ 高層ビルモジュールを左奥に設置することが出来たら、雪モジュール2台を続けて並べられるし、前回の現場で何人もに『向こうの駅はどこですか?』と聞かれた富士見台駅を前に出すつもり。二モジュール挟むものの駅が近くなりますが、それのどちらかの駅にカメラカーを止めれば毎回追い越しシーンを愉しめるもので。駅が離れていると運転しにくいです。
ということで、宇部岬報告。
● 撮影日 2009年8月22日
とうとう廃止されてしまった宇部岬ですが、


●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/-ZR4bUG2B2A)。
ではでは、明日は隙間を埋めることが出来たら、人口を増やして~~ 高層ビルモジュールを左奥に設置することが出来たら、雪モジュール2台を続けて並べられるし、前回の現場で何人もに『向こうの駅はどこですか?』と聞かれた富士見台駅を前に出すつもり。二モジュール挟むものの駅が近くなりますが、それのどちらかの駅にカメラカーを止めれば毎回追い越しシーンを愉しめるもので。駅が離れていると運転しにくいです。
2018年05月15日
徳山報告
こんばんは、『回転ブランコ』と観覧車が何とか使えるようになりそうまでこぎつけたら、勢い余って高層ビルモジュールの下部分を作りはじめてしまった奥野君です。高層ビルモジュールはお客さんから一番遠い場所に設置する予定だったので、高架奥の下側は見えない予定でしたが、反対側のコーナーに移設しようかなと。まあ明日に病院とマンションの下部分がどれだけ出来るかにかかってますが。
ということで徳山報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
ここも山口県の駅。この頃は貨物時刻表の丸印だけをたよりにウロウロしていたもので、駅を降りてどちらに行くかはその場の判断。到着前に石油基地が見えたのでそちらの方に行くと、電信柱に入れ換え時刻が。まさかねと思いながら待っていると。
JRの機関車が現れました。ちなみにここには中にSWもいましたが、
これは新幹線の中からしか見えませんでした。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/mpNCJ61_G-o)。
ではでは、今日はまだ眠くならないので、明日の準備を始めようかな? ちなみに昨日も今日も洗濯祭り~~(何をしてるんだ?)。
ということで徳山報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
ここも山口県の駅。この頃は貨物時刻表の丸印だけをたよりにウロウロしていたもので、駅を降りてどちらに行くかはその場の判断。到着前に石油基地が見えたのでそちらの方に行くと、電信柱に入れ換え時刻が。まさかねと思いながら待っていると。


●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/mpNCJ61_G-o)。
ではでは、今日はまだ眠くならないので、明日の準備を始めようかな? ちなみに昨日も今日も洗濯祭り~~(何をしてるんだ?)。
2018年05月14日
大竹報告
こんばんは、ネムネムだけど頑張ってアップしている奥野君です。明日はいい日になればいいな・・
ということで大竹報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
ここは山口県は岩国駅のお隣。ここにもSWが生息していました。
私は駅からすぐの長い鉄橋で撮りましたが、
橋を渡ってからもかなり長い専用線があった事を知ったのは、ごく最近の事。
大阪からの夜行バスでほとんど寝れないまま着いた岩国。ヘロヘロでしたが、岩国と大竹の動く時刻はRM誌に載っていたもので気楽でした。岩国を撮って大竹へ。
出発はヤードで撮影。朝10時過ぎに2カ所を撮って大満足だった奥野君。でもこの週末はとんでもない事になっちゃいました。大竹の次は徳山へ。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/joKd3EireBA)。
ではでは、仲間から郵送してもらえることになったブツが来たらラストスパート~~ 明日は今日の改良点がうまく行ったら高層ビルモジュール改作しようかな?
ということで大竹報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
ここは山口県は岩国駅のお隣。ここにもSWが生息していました。



出発はヤードで撮影。朝10時過ぎに2カ所を撮って大満足だった奥野君。でもこの週末はとんでもない事になっちゃいました。大竹の次は徳山へ。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/joKd3EireBA)。
ではでは、仲間から郵送してもらえることになったブツが来たらラストスパート~~ 明日は今日の改良点がうまく行ったら高層ビルモジュール改作しようかな?
2018年05月01日
白木谷鉱山報告
こんにちは、今日は洗濯祭りの後、モジュールケ―ブル確認。会場が大きくなると電圧降下が・・ なのに電源供給モジュールを一台忘れていき、フィーダー線路のケーブルも・・ まあ仲間の工作でなんとかなりましたが、これからのためにケーブル確認とフィーダー線路のケーブル括りつけ。ついでにフィーダジョイナーを8個注文してしまった。やり過ぎかな?(笑)。
ということで、白木谷鉱山報告。
●最終撮影日 1988年7月
ここは、その筋のファン(笑)の中では有名だった鉱山鉄道。
四国は高知県の龍河洞近くの鉱山でした。
ここは中に入れてもらえないと全く撮影出来ませんでしたが,この頃はおおらかなもの。
「和歌山から来たんだ、ヘェ〜〜」てな感じであっさり許可が出て,
家族旅行だったので親父もウロウロ。
「お前と行くと変な所に来るなぁ」。
結構この頃は家族旅行にかこつけてウロウロしましたね。
●追記
2018年に1989年動画をアップしました(https://youtu.be/jMYqE1jDAho)。
ではでは、これからカメラカーコンデンサー充電システムなんぞを(なんのこっちゃ)。
ということで、白木谷鉱山報告。
●最終撮影日 1988年7月
ここは、その筋のファン(笑)の中では有名だった鉱山鉄道。
●追記
2018年に1989年動画をアップしました(https://youtu.be/jMYqE1jDAho)。
ではでは、これからカメラカーコンデンサー充電システムなんぞを(なんのこっちゃ)。
2018年04月30日
芳井鉱山報告
おはようございます、いきなり中国地方に飛んでしまった奥野君アップです。まあ新しく仲間に入ってくれた方も興味があるみたいだし、お会いしたヘビー読者様もそうみたいなもので(殴)。
ということで、芳井鉱山報告。
●最終撮影日 1988年8月
ここも有名でしたね。岡山県の山奥にある鉱山鉄道です。
鉱山巡りはあまりしませんでしたが,
この頃はネットもなかったので,
結構場所を探すのに苦労しました。
地図帳の中から芳井の名前を見つけるのが大変でしたです。
なにしろその頃持っていた本には中国地方としかなかったもので。
ここは友人と昔の学友を尋ねる旅の途中。翌日は学友を下津井電鉄に乗せてひんしゅくを買いました〜〜
●追記
2018年に1989年動画をアップしました( https://youtu.be/7v-gUPZ0-D8)。
ではでは、明日は四国に飛んじゃうかな?(笑)。
ということで、芳井鉱山報告。
●最終撮影日 1988年8月
ここも有名でしたね。岡山県の山奥にある鉱山鉄道です。
●追記
2018年に1989年動画をアップしました( https://youtu.be/7v-gUPZ0-D8)。
ではでは、明日は四国に飛んじゃうかな?(笑)。
2016年12月08日
多度津外れ情報
こんばんは、二つ目アップの奥野君です。まあ新居浜も行っちゃったし、残るはここ~~
ということで、多度津外れ情報
●撮影日 2016年12月5日
月曜でしたが、
シーン・・
動車君もお尻を見せていただけでした。
ではでは。
ということで、多度津外れ情報
●撮影日 2016年12月5日
月曜でしたが、

シーン・・

動車君もお尻を見せていただけでした。
ではでは。
2013年08月03日
山陽線新南陽駅タキ君
おはようございます、今日もまたお寝坊奥野君です。昨日野暮用でチョロチョロしすぎました。真夏はやはり疲れますね。外回りの皆様、ご苦労様です。
ということで、山陽線新南陽駅タキ君
●撮影日 2011年4月28日
やっと
美祢に行くタキ君の
ねぐらが分かりました~~
新南陽ヤードの東端で寝ていました。
これは廃線跡めぐりのおまけという美味しいところですね。
ではでは。
ということで、山陽線新南陽駅タキ君
●撮影日 2011年4月28日
やっと




ではでは。
2012年08月23日
美祢情報
おはようございます、テクテクしまくって死にそうな奥野君です。二日間で20カ所制覇〜〜
ということで、美祢情報。
●撮影日 2012年8月7日
黒崎に比重がかかってしまったこの旅行ですが、本来の目的はここ〜〜 以前は夜行バスを徳山で捨て新幹線でやっと間に合った美祢ですが、調べてみると今は新山口で夜行バスを降りると在来線で間に合うのですね。
美祢は新型でしたが動くだけで満足〜〜
8時40分過ぎに着いた貨車を連れて
9時に山に行きましたです。で、奥野君は9:10のバスで厚狭へ〜〜 小野田港や居能などをテクテクしましたですが、アップはまだ大分先ですね。
ではでは。また今日の夜行バスで西浜松と富士〜〜(ええ加減にせえよ(笑))
ということで、美祢情報。
●撮影日 2012年8月7日
黒崎に比重がかかってしまったこの旅行ですが、本来の目的はここ〜〜 以前は夜行バスを徳山で捨て新幹線でやっと間に合った美祢ですが、調べてみると今は新山口で夜行バスを降りると在来線で間に合うのですね。



ではでは。また今日の夜行バスで西浜松と富士〜〜(ええ加減にせえよ(笑))
2009年10月18日
美祢情報
おはようございます、またまたブログに大穴を開けてしまった奥野君です。なにしろ帰ってきたのが1時を回っていて、朝はお寝坊。土曜当直だったもので、すみませんです。
で、お詫びに使えない情報を一つ。10月18日、つまり今日ですね。重安〜宇部岬貨物最終日です。地元の新聞に載ったそうで、地元の方は皆さんご存じでした。まあ最終日に貨物があるかどうかは分からないと、ホテルの方はおっしゃられていましたが。ほんと使えない情報ですみませんです。
でも楽しかった〜〜
ということで、美祢情報。
● 撮影日 2009年10月15〜16日
やっと撮れた美祢ロッド。何度も友人から情報をもらいながら、日があわなかったりウヤだったり、私の方がトラブったりしてゲット出来なかったここ。今回はここだけをメインに計画しました。今回ゲットできなかったら諦めようかなという思いで。
当直明けで550km車を走らせやっとついた美祢。16時頃までに出てくるという話があったのですが、来ない〜〜 でもガソリンスタンドのお兄さんに聞くと・・「4時半頃から5時までかな?」。
お兄さん、ありがとうございます〜〜
16時半前、待望のSWが。それも友人の情報通りのロッドが〜〜
もちろん美祢に泊まった奥野君、朝もゲット〜〜 8:45発車かな?
ちなみにこれはヤード裏の土手からの超望遠撮影、というかデジカメ拡大画像です。ボケてますが、お許しを〜〜 なにしろ久々のビデオカメラ2台撮影をしたもので。こうなると夕方のも撮りたい〜〜 でもこれがなかなか出てこなかったんだな。諦めかけた頃に工場前の踏切に係員さんが〜〜 17時少し回っていましたが、ゲット〜〜 でもデジカメは撮り忘れました〜〜
で、係員さんのお話によると、「金曜日は遅めが多いね。それと12月中旬から3月中旬までは岡見の工場が点検だからお休みだよ。SW2台は交互使用という感じかな?」。係員さん、ありがとうございます〜〜 ここは定期点検以上にロッドが出てくるので不思議に思ってましたが、謎が解けましたです。
ということで、明日は宇部岬かな? 葬式鉄はあまり好きじゃないのですが、また友人にそそのかされて(笑)。
ではでは。
で、お詫びに使えない情報を一つ。10月18日、つまり今日ですね。重安〜宇部岬貨物最終日です。地元の新聞に載ったそうで、地元の方は皆さんご存じでした。まあ最終日に貨物があるかどうかは分からないと、ホテルの方はおっしゃられていましたが。ほんと使えない情報ですみませんです。
でも楽しかった〜〜
ということで、美祢情報。
● 撮影日 2009年10月15〜16日
やっと撮れた美祢ロッド。何度も友人から情報をもらいながら、日があわなかったりウヤだったり、私の方がトラブったりしてゲット出来なかったここ。今回はここだけをメインに計画しました。今回ゲットできなかったら諦めようかなという思いで。
当直明けで550km車を走らせやっとついた美祢。16時頃までに出てくるという話があったのですが、来ない〜〜 でもガソリンスタンドのお兄さんに聞くと・・「4時半頃から5時までかな?」。
お兄さん、ありがとうございます〜〜

もちろん美祢に泊まった奥野君、朝もゲット〜〜 8:45発車かな?

で、係員さんのお話によると、「金曜日は遅めが多いね。それと12月中旬から3月中旬までは岡見の工場が点検だからお休みだよ。SW2台は交互使用という感じかな?」。係員さん、ありがとうございます〜〜 ここは定期点検以上にロッドが出てくるので不思議に思ってましたが、謎が解けましたです。
ということで、明日は宇部岬かな? 葬式鉄はあまり好きじゃないのですが、また友人にそそのかされて(笑)。
ではでは。
2009年06月15日
新南陽東線報告
おはようございます、明けで逃亡してきた奥野君です。やはり当直はあまり進みませんね。8時間で80ページまとめただけ〜〜 でも暑いよ〜〜 もうすぐエアコンを取り替えてくれるので、またがんばれそうです。
ということで新南陽東線報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
山口県は徳山駅のお隣は新南陽。とことこ歩いて行くと専用線が。
この専用線は、動く所はわずかにしか撮れないままいつの間にか廃線になってしまった所です。
ここは誰もいなかったのでいつ出てくるか分からず、そのままとことこ歩いて行くと、今度は西線が現れました。こちらは係員さんがいらっしゃったのでお伺いすると、「3時半頃かな?」。時間があったので、また東線へ。でも出てこず。西線の動く時刻になったので、お戻り〜〜。まあ元気だったですね。その日歩いた距離は10km以上でした。ちなみに西線は最近まで残っていたので、既にアップ済みですね。
ではでは、7月真ん中に楽しみも出来そうだし、がんばるぞ〜〜
ということで新南陽東線報告。
●最終撮影日 1993年8月21日
山口県は徳山駅のお隣は新南陽。とことこ歩いて行くと専用線が。


ではでは、7月真ん中に楽しみも出来そうだし、がんばるぞ〜〜
2009年02月19日
美祢情報
おはようございます、爆睡した奥野君です。なにしろ一昨日の夕方から1300kmドライブしたもので。今回行ったのは美祢、岡見、伯耆大山、米子操です〜〜 まあ動くのが撮れたのは美祢と伯耆大山ですが。
ということで今日は、美祢情報。
● 2009年2月18日撮影
美祢は遠いですね。職場を早引きさせてもらいましたが、550kmもあるなんて。これでウヤだったら泣くぞ・・と思いましたが、
朝7時半頃に覗くともうエンジンをかけていました。ばんざい〜〜
今回は初めての車で機動力があるので、到着貨物を南大嶺に狙いに行きました。ここはいわずとしれた大嶺炭鉱の盲腸線のあったところ。
SW君は専用線の端で撮影しました。ちょうどガソリンスタンドがあったので、ガソリンを入れる条件で車を止めさせてもらって。ちょっぴり期待したロッド君ではありませんが、久々のゲットに満足〜〜
ということで、次の目的地、岡見へ。途中には益田という見ることなくなくなってしまった専用線もありました。岡見までも150kmかな。ほんとこの時代掛け持ちは大変です〜〜 でも車で行った目的の一つがここなもので頑張らなくっちゃ。
ではでは、明日は岡見ですね。でも外れです・・
ということで今日は、美祢情報。
● 2009年2月18日撮影
美祢は遠いですね。職場を早引きさせてもらいましたが、550kmもあるなんて。これでウヤだったら泣くぞ・・と思いましたが、



ということで、次の目的地、岡見へ。途中には益田という見ることなくなくなってしまった専用線もありました。岡見までも150kmかな。ほんとこの時代掛け持ちは大変です〜〜 でも車で行った目的の一つがここなもので頑張らなくっちゃ。
ではでは、明日は岡見ですね。でも外れです・・
2008年12月14日
宇部岬情報
おはようございます、昨日はブログの総元締め「いこら」さんの忘年会で楽しかった奥野君です。皆さん、ブログなんぞを立ち上げているだけあって元気ですね。おじいさんも元気をもらいました。ありがとうございますです。
ということで、今日は紀州鉱山のつもりでしたが、宇部岬情報です。
●撮影日 2008年12月10日
宇部岬、ここは工場内だけをそれも踏切からは奥の方でごそごそしているので、アップするのを控えてきたところです。脇道から入ってもモロ工場バックにしか撮れないし。でも今回「もしかして?」と覗きに行ったポイントでゲットできましたので、掲載可能になりました。
宇部岬は、山口県は宇部市から宇部線で南へ数駅。宇部新川駅のお隣の宇部岬駅から南に延びる専用線ですが、工場まではJRが運びます。発駅は重安。そう、俗に赤ホキと呼ばれる石灰石貨車の到着駅です。宇部岬は新川駅からバスが頻発しているのでそっちの方が便利かな? JRの南側を走ってくれるので歩く距離も短くなるし。ちなみにここは毎日やっていますが(お正月だけはお休み?)、木曜日は貨車が短くなるので、今回紹介するポイントはやばいかもしれません。
で、お写真はこれ〜〜
フェンス越しですが1回か二回、専用線の方にずっと引き上げてくれるんです。積み卸しの終わった貨車を側線に入れる入れ換えですね。到着はJR機が大きな踏切を横切りますが、連れて行くのはSWが側線に入れた貨車をそのまま連結して連れて行く形です。
時刻は13時15分頃でしたが、
毎日そうなのかは神のみぞ知る? 場所は大きな踏切から大きな交差点に戻り東に脇道を入った突き当たりです。SWは三菱B—A35トン機という、以前一世を風靡した最後の生き残りかな? 有名な所では清水の石油基地ですね。能町の市内電車とクロスするところにも一時期いました。
ではでは、明日は紀州鉱山・・かな?
ということで、今日は紀州鉱山のつもりでしたが、宇部岬情報です。
●撮影日 2008年12月10日
宇部岬、ここは工場内だけをそれも踏切からは奥の方でごそごそしているので、アップするのを控えてきたところです。脇道から入ってもモロ工場バックにしか撮れないし。でも今回「もしかして?」と覗きに行ったポイントでゲットできましたので、掲載可能になりました。
宇部岬は、山口県は宇部市から宇部線で南へ数駅。宇部新川駅のお隣の宇部岬駅から南に延びる専用線ですが、工場まではJRが運びます。発駅は重安。そう、俗に赤ホキと呼ばれる石灰石貨車の到着駅です。宇部岬は新川駅からバスが頻発しているのでそっちの方が便利かな? JRの南側を走ってくれるので歩く距離も短くなるし。ちなみにここは毎日やっていますが(お正月だけはお休み?)、木曜日は貨車が短くなるので、今回紹介するポイントはやばいかもしれません。
ではでは、明日は紀州鉱山・・かな?
2008年10月09日
美祢情報
おはようございます、週末は超うっとおしいことになりそうで、鬱の奥野君です。
また、別件で恐ろしい話が・・最近ちらちら聞こえてくるのが、定年延長の噂。やめてくれ〜〜ぃ。51才が寿命の奥野君。それはクリアーしそうなのですが、あるHPで調べたところ、男性独身、喫煙者など私の条件を入力すると、寿命は68〜〜 定年が65才に延長されたら3年しか遊べないではないですか。それは短すぎるな〜〜 といろいろな悩みが多いこの頃。
まあウダウダ言っても仕方ないので、今日のアップです。
今日からは過去撮影情報なので信頼度はぐっと落ちます(今までのも怪しいものですが)。またデジカメ画像をなくした所が多いので、ビデオからのキャプチャー像が多くなります。まあこのくらいの画質ではあまり変わらないと思いますが、細長い画像はキャプチャー像です。
ということで、美祢情報。
●最終撮影日 2005年11月2日
ここは先月行くつもりでしたが予定が崩壊したので、過去情報をアップしてみます。フライアッシュータンカル輸送に変わってからの情報ですが。
ここは昔は石灰石鉱山の鉱石を宇部港に運ぶ貨車が一日10往復以上もあったのですが、今では日本海側の三隅駅に出来た発電所に行く1往復だけになってしまいました。これはフライアッシュータンカル輸送と言って、三岐鉄道と衣浦臨海鉄道間で行っている両方向輸送の起点です。長く運休していましたが、
8月中頃から走り始めたようですね。
美祢駅北側のヤードから工場まで1km半位でしょうか。橋を渡って踏切を超えると、道路に並行して延びるので撮影ポイントには事欠きません。でも1往復というのがネックですね。石灰石輸送があった頃は、3時間ほどで飽きるほど撮影出来ましたが。
朝8時にエンジンをかけたSWは、
朝8:30頃に
JR貨物が到着すると
機関車を付け替えて、
8:45頃には工場へ出発します。
戻ってくるのは4時頃と聞いていますが、撮影した事はありません。ごくたまにロッド式のSWが出てくるそうですが。
あまりにも本数が少ないので、
まだヤードから大きくはなれた所はゲット出来てません。
というよりいい加減な奥野君は前回行った事すら忘れているので、
同じ所で撮ってみたり。その写真を見て、日付が違うのはなんでだろ?と悩んでみたり。
ではでは、明日はどこをアップしようかな?
また、別件で恐ろしい話が・・最近ちらちら聞こえてくるのが、定年延長の噂。やめてくれ〜〜ぃ。51才が寿命の奥野君。それはクリアーしそうなのですが、あるHPで調べたところ、男性独身、喫煙者など私の条件を入力すると、寿命は68〜〜 定年が65才に延長されたら3年しか遊べないではないですか。それは短すぎるな〜〜 といろいろな悩みが多いこの頃。
まあウダウダ言っても仕方ないので、今日のアップです。
今日からは過去撮影情報なので信頼度はぐっと落ちます(今までのも怪しいものですが)。またデジカメ画像をなくした所が多いので、ビデオからのキャプチャー像が多くなります。まあこのくらいの画質ではあまり変わらないと思いますが、細長い画像はキャプチャー像です。
ということで、美祢情報。
●最終撮影日 2005年11月2日
ここは先月行くつもりでしたが予定が崩壊したので、過去情報をアップしてみます。フライアッシュータンカル輸送に変わってからの情報ですが。
ここは昔は石灰石鉱山の鉱石を宇部港に運ぶ貨車が一日10往復以上もあったのですが、今では日本海側の三隅駅に出来た発電所に行く1往復だけになってしまいました。これはフライアッシュータンカル輸送と言って、三岐鉄道と衣浦臨海鉄道間で行っている両方向輸送の起点です。長く運休していましたが、
美祢駅北側のヤードから工場まで1km半位でしょうか。橋を渡って踏切を超えると、道路に並行して延びるので撮影ポイントには事欠きません。でも1往復というのがネックですね。石灰石輸送があった頃は、3時間ほどで飽きるほど撮影出来ましたが。
ではでは、明日はどこをアップしようかな?
2008年07月22日
美祢外れ情報
こんばんは、職場の仲間には、「人種が変わったみたい」と言われるほど、真っ黒に日焼けした奥野君です。
ほんと楽しかった〜〜 予定の三カ所はもちろん、色々成果がありました。それは、おいおいアップしていくとして、今日はなぜか「外れ情報」です。でもこれは名古屋港のような、悲観的な外れ情報じゃありません。
表題の美祢は、山口県で、山陽本線厚狭駅から出るローカル線の駅ですが、昔は石灰石を大量に運び出し、国鉄時代は黒字線に名を連ねていました。その美祢駅から出る専用線も、今では1日1往復だけ。それもここ数年は、私の運が悪いのか、今回を含め3回行って1回ゲット出来ただけでした。
美祢駅の専用線は、スイッチャーは普段美祢駅のヤードにいて、荷のある時だけ山に運び上げます。つまり、お昼間に行った時ヤードにいなければ走ってる・・

いないんですね。

線路も光ってるんですね。
でもウヤ(運休)だったんですね。謎だ・・・というより、結構落ち込んでいました。上司にお願いして当直明けの午前中代休をもらい、新幹線でぶっ飛んできたもので。その上、この日(7月17日)は私の誕生日。この年になると誕生日なんてどうでもよくなりますが、やはりね。5日間の旅行の成果も危ぶまれる気分になっちゃいます。
で、結論を申し上げます。この専用線は2ヶ月ほど運休していました。そしてこの日、運転再開のために線路を削りに来ていたそうで、運転再開は近いうちにということです。機関車は長期運休の時は工場に保管するそうです。ちなみに線路を削るのは、錆びていると踏切とかのセンサーが働かなくなるからで、機関車ではなく人力(トロッコ?)で行ったということです。
情報を教えていただいた係員さん、ありがとうございました。
で、今日はさすがに疲れているので、これだけです。って、少しひどすぎるので、アップの予定をば。今回動いているのを撮影できたのは、重安、南延岡、西大分、くろがね線、黒崎、三井三池です。
お楽しみに、って誰もお楽しみにしてないって?(笑)。
2009年の情報はここをクリックしてね。
ほんと楽しかった〜〜 予定の三カ所はもちろん、色々成果がありました。それは、おいおいアップしていくとして、今日はなぜか「外れ情報」です。でもこれは名古屋港のような、悲観的な外れ情報じゃありません。
表題の美祢は、山口県で、山陽本線厚狭駅から出るローカル線の駅ですが、昔は石灰石を大量に運び出し、国鉄時代は黒字線に名を連ねていました。その美祢駅から出る専用線も、今では1日1往復だけ。それもここ数年は、私の運が悪いのか、今回を含め3回行って1回ゲット出来ただけでした。
美祢駅の専用線は、スイッチャーは普段美祢駅のヤードにいて、荷のある時だけ山に運び上げます。つまり、お昼間に行った時ヤードにいなければ走ってる・・

いないんですね。

線路も光ってるんですね。
でもウヤ(運休)だったんですね。謎だ・・・というより、結構落ち込んでいました。上司にお願いして当直明けの午前中代休をもらい、新幹線でぶっ飛んできたもので。その上、この日(7月17日)は私の誕生日。この年になると誕生日なんてどうでもよくなりますが、やはりね。5日間の旅行の成果も危ぶまれる気分になっちゃいます。
で、結論を申し上げます。この専用線は2ヶ月ほど運休していました。そしてこの日、運転再開のために線路を削りに来ていたそうで、運転再開は近いうちにということです。機関車は長期運休の時は工場に保管するそうです。ちなみに線路を削るのは、錆びていると踏切とかのセンサーが働かなくなるからで、機関車ではなく人力(トロッコ?)で行ったということです。
情報を教えていただいた係員さん、ありがとうございました。
で、今日はさすがに疲れているので、これだけです。って、少しひどすぎるので、アップの予定をば。今回動いているのを撮影できたのは、重安、南延岡、西大分、くろがね線、黒崎、三井三池です。
お楽しみに、って誰もお楽しみにしてないって?(笑)。
2009年の情報はここをクリックしてね。