2019年01月16日
中央線石和駅
こんばんは、今日は仕事が落ち着いていた奥野君です。でもブログ原稿作りで模型が進まないよ~~
ということで、中央線石和駅 K砕石0.4km、Tセメント0.2km、Nセメント0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここは
3つの専用線がありましたが、
二つは現役時代を撮影しています。(https://youtu.be/wH-3xp6ILjk)。
で、Nセメントは線路こそかなりなくなっていますが、Tセメントと名を変えたものの現役。
Tセメントは岐部こそ空き地でしたが、
奥野君好みの橋は消え失せ、施設はパチンコ屋さんに。
で、唯一撮れなかったK砕石は? 航空写真では分岐部東側にも怪しい建物が映っていますが、
Tセメント先にはいかにも砕石工場だったらしい空き地が。昭和50年代まで残っていたのでここと思いたい奥野君でした(殴)。
ではでは、ご飯も食べたしもう寝よう(殴)。
ということで、中央線石和駅 K砕石0.4km、Tセメント0.2km、Nセメント0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここは

3つの専用線がありましたが、

二つは現役時代を撮影しています。(https://youtu.be/wH-3xp6ILjk)。

で、Nセメントは線路こそかなりなくなっていますが、Tセメントと名を変えたものの現役。

Tセメントは岐部こそ空き地でしたが、

奥野君好みの橋は消え失せ、施設はパチンコ屋さんに。
で、唯一撮れなかったK砕石は? 航空写真では分岐部東側にも怪しい建物が映っていますが、

Tセメント先にはいかにも砕石工場だったらしい空き地が。昭和50年代まで残っていたのでここと思いたい奥野君でした(殴)。
ではでは、ご飯も食べたしもう寝よう(殴)。
2019年01月15日
中央線山梨市駅
おはようございます、またまたお詫びアップの奥野君です。書き込みに「眠れなくなるので毎日アップしてください」とありました。ブロガーとしては(その自覚はないですが(殴))、嬉しい書き込みですね。
ということで、中央線山梨市駅 Nカーボン0.1km
●撮影日 2018年4月6日
ここは、
調べるもなく
駅南側に工場が現役。
やや縮小されているようでしたが、
専用線は
東側から分岐していたようですね。
ではでは、今からお風呂に入って出勤準備。ちなみに昨日は朝5時から模型再開~~ 2月初めに「工作オフ」があるので、それまでに自分の技術を確かめなきゃと。ほぼセミプロが集まる会なので、テクニックを教えてもらえるんです。まあ奥野君の模型は乱作派なので(笑)、素人以下です。目的は黄色塗装と半田付け。やはり黄色はうまく塗れない・・ 半田付けに至っては・・1/160の半田付けは無茶苦茶になるのが分かっているので、1/47(年末東京忘年会の大宮でゲットしたOナローです)から始めましたが、やはり無茶苦茶でした(泣)。
ということで、中央線山梨市駅 Nカーボン0.1km
●撮影日 2018年4月6日
ここは、

調べるもなく

駅南側に工場が現役。

やや縮小されているようでしたが、

専用線は

東側から分岐していたようですね。
ではでは、今からお風呂に入って出勤準備。ちなみに昨日は朝5時から模型再開~~ 2月初めに「工作オフ」があるので、それまでに自分の技術を確かめなきゃと。ほぼセミプロが集まる会なので、テクニックを教えてもらえるんです。まあ奥野君の模型は乱作派なので(笑)、素人以下です。目的は黄色塗装と半田付け。やはり黄色はうまく塗れない・・ 半田付けに至っては・・1/160の半田付けは無茶苦茶になるのが分かっているので、1/47(年末東京忘年会の大宮でゲットしたOナローです)から始めましたが、やはり無茶苦茶でした(泣)。
2019年01月15日
中央線塩山駅
おはようございます、お詫びアップの奥野君です。書き忘れていましたが、普通の年末を過ごすと持病数値が~~ まあ主治医も「正月は上がるものですよ。これから頑張りましょう」。お正月気分が終わると頑張ろう~~(殴)。
ということで、中央線塩山駅 山梨県木材0.1km
●撮影日 2018年4月6日
ここも
短い専用線。
それも昭和30年代には廃止されているので
期待薄でしたが、
航空写真では、駅東北側に木材が積まれているような・・
回り込むと当たりでした。まだ現役なのですね。
でも事前に調べた北側から北東に伸びる石材軌道線は、資料通り県道201号線になっていました・・
ではでは、今日はまた連休明けなので忙しいのかな?(泣)
ということで、中央線塩山駅 山梨県木材0.1km
●撮影日 2018年4月6日
ここも

短い専用線。

それも昭和30年代には廃止されているので

期待薄でしたが、

航空写真では、駅東北側に木材が積まれているような・・

回り込むと当たりでした。まだ現役なのですね。

でも事前に調べた北側から北東に伸びる石材軌道線は、資料通り県道201号線になっていました・・
ではでは、今日はまた連休明けなので忙しいのかな?(泣)
2019年01月15日
中央線笹子駅
おはようございます、なかなか正月気分から抜けられない(殴)奥野君です。まあ今週末のビデオクラブ新年会が終わると抜けれるかな?
ということで、中央線笹子駅 M金属鉱業0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここも
元スイッチバック駅。
元駅は保線区になっていますが、専用線は? 航空写真では、スイッチバック駅の先に細長い施設が。
境目はこんな感じ。
民家の裏にはなぜか線路?
先はこんな広場でした。大企業の専用線なので、ここにホッパーがあったと思いたい奥野君です~~(殴)。
下も工場でしたが、回り込むと酒造会社? 航空写真で見えていた工場は多分これですね。
某宅の同期と後輩もいい人ですが(退職してゆっくりしています(羨ましい(爆))、そこのお母さんが素敵でした。ほんといい時間でしたです。
ではでは、これからお詫びアップ~~
ということで、中央線笹子駅 M金属鉱業0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここも

元スイッチバック駅。

元駅は保線区になっていますが、専用線は? 航空写真では、スイッチバック駅の先に細長い施設が。

境目はこんな感じ。

民家の裏にはなぜか線路?

先はこんな広場でした。大企業の専用線なので、ここにホッパーがあったと思いたい奥野君です~~(殴)。

下も工場でしたが、回り込むと酒造会社? 航空写真で見えていた工場は多分これですね。
某宅の同期と後輩もいい人ですが(退職してゆっくりしています(羨ましい(爆))、そこのお母さんが素敵でした。ほんといい時間でしたです。
ではでは、これからお詫びアップ~~
2019年01月14日
中央線初狩駅
こんばんは、またブログをさぼり倒してしまった(殴)奥野君です。ちゃんと生きていますので、ご心配なく(笑)。
週末は、土曜日に来た大阪に単身赴任している後輩といつもの後輩(笑)を連れて、某邸に~~ 恒例行事になってきた飲み会です~~ まあ今回は1時半までお家カラオケしちゃいましたが(爆)。
ということで、中央線初狩駅 K砕石0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここはまだ現役の砂利採取線がある
元スイッチバック駅ですね。
楽しい保線区が
ありますが、
専用線が見えるのは、駅東側からだけ。距離が0.2㎞ということは、見えるのはJR側線なのかな? まあ奥野君は1990年代に少し工場に入れてもらえて撮りましたが、現役工場内画像はアップしない方針なのであしからず・・
ではでは、奥野君は某邸にデジカメを忘れてきてしまい、夕方もらいに行ったところ、また夕ご飯をお呼ばれしちゃいました~~(殴々)。そこには同期と後輩がいるので、またしゃべり倒してしまった・・
もう寝る時間なので、お詫びアップは明日かな?(殴々々)。
週末は、土曜日に来た大阪に単身赴任している後輩といつもの後輩(笑)を連れて、某邸に~~ 恒例行事になってきた飲み会です~~ まあ今回は1時半までお家カラオケしちゃいましたが(爆)。
ということで、中央線初狩駅 K砕石0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここはまだ現役の砂利採取線がある

元スイッチバック駅ですね。

楽しい保線区が

ありますが、

専用線が見えるのは、駅東側からだけ。距離が0.2㎞ということは、見えるのはJR側線なのかな? まあ奥野君は1990年代に少し工場に入れてもらえて撮りましたが、現役工場内画像はアップしない方針なのであしからず・・
ではでは、奥野君は某邸にデジカメを忘れてきてしまい、夕方もらいに行ったところ、また夕ご飯をお呼ばれしちゃいました~~(殴々)。そこには同期と後輩がいるので、またしゃべり倒してしまった・・
もう寝る時間なので、お詫びアップは明日かな?(殴々々)。
2019年01月11日
中央線大月駅
こんばんは、もうネムネムになっている奥野君です。朝の運勢通り(笑)結構順調にお仕事が進みましたが、やはり多いですね・・
ということで、中央線大月駅 Kコンクリート0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここは
富士急行の分岐駅。
富士急行はこの訪問の後行きましたが、先に報告してしまった(殴)。
このスペースはたぶん貨物受け渡しヤードだったのでしょうね。で、専用線は?
航空写真では駅東北側のこの辺りに大きな工場が。
建物の手前は空き地でした・・
ではでは、明日から三連休~~ でも明日のお昼過ぎから明後日まで大騒ぎです。それまでに模型を再開したいですね。
ということで、中央線大月駅 Kコンクリート0.2km
●撮影日 2018年4月6日
ここは

富士急行の分岐駅。

富士急行はこの訪問の後行きましたが、先に報告してしまった(殴)。

このスペースはたぶん貨物受け渡しヤードだったのでしょうね。で、専用線は?

航空写真では駅東北側のこの辺りに大きな工場が。

建物の手前は空き地でした・・
ではでは、明日から三連休~~ でも明日のお昼過ぎから明後日まで大騒ぎです。それまでに模型を再開したいですね。
2019年01月11日
中央線与瀬(相模湖)駅
おはようございます、昨日はブログをさぼってしまった奥野君です(殴)。
昨夜『相棒3』再放送を見ていたら、寝落ちしてしまった・・ 昨日は7時に起きたので大丈夫だと思ってたんだけどな(笑)。
ということで、中央線与瀬(相模湖)駅 神奈川県0.7km
●撮影日 2018年4月6日
ここは
神奈川県専用線という

何をやっていたのか
分からないところでしたが、
航空写真とこの地図で一目瞭然。
駅から上右に伸びる細い路地の先には
中学校。
その向こうには相模湖ダムが。
高低差がありますが、なんか怪しいコンクリートの壁。何らかの方法で建設資材を下ろしていたのでしょうね。
ではでは、お詫びアップは夜にしよう。今日は朝5時から重大宿題をやっていたので、また寝落ちしたりして(爆)。でも重大宿題はとりあえず完成~~
昨夜『相棒3』再放送を見ていたら、寝落ちしてしまった・・ 昨日は7時に起きたので大丈夫だと思ってたんだけどな(笑)。
ということで、中央線与瀬(相模湖)駅 神奈川県0.7km
●撮影日 2018年4月6日
ここは

神奈川県専用線という

何をやっていたのか


航空写真とこの地図で一目瞭然。

駅から上右に伸びる細い路地の先には

中学校。

その向こうには相模湖ダムが。

高低差がありますが、なんか怪しいコンクリートの壁。何らかの方法で建設資材を下ろしていたのでしょうね。
ではでは、お詫びアップは夜にしよう。今日は朝5時から重大宿題をやっていたので、また寝落ちしたりして(爆)。でも重大宿題はとりあえず完成~~
2019年01月09日
中央線高尾(浅川)駅
こんばんは、今日はまったり15時半終了した奥野君です。でもまったりしすぎて、テレビ三昧。今からお風呂なので、明日朝宿題制作は無理かな?
ということで、中央線高尾(浅川)駅 T電力0.2km、A石材0.1km
●撮影日 2018年4月7日
ここは、
航空写真でもさっぱりわからなかったところ。
さすがに昭和40年代には廃止されている短い専用線は跡が残りませんね。
駅東南に線路があったように見えましたが、商業施設に。
その先の工場は小学校に・・
京王線高架下を突っ切っていく線路?の痕跡も・・
北側の東電らしいこの建物は、裏に回ると自転車置き場でした(泣)。
ではでは、あと二日行くと休みですが、土日の計画が~~ まあ何とかなるかな?
ということで、中央線高尾(浅川)駅 T電力0.2km、A石材0.1km
●撮影日 2018年4月7日
ここは、

航空写真でもさっぱりわからなかったところ。

さすがに昭和40年代には廃止されている短い専用線は跡が残りませんね。

駅東南に線路があったように見えましたが、商業施設に。

その先の工場は小学校に・・

京王線高架下を突っ切っていく線路?の痕跡も・・

北側の東電らしいこの建物は、裏に回ると自転車置き場でした(泣)。
ではでは、あと二日行くと休みですが、土日の計画が~~ まあ何とかなるかな?
2018年06月26日
富士急行河口湖駅
こんばんは、今日はラーメンを食べに行って某所を覗いてきた奥野君です。でも急に暑くなりましたね。帰ってきてお昼寝3時間しちゃいましたです。
ということで、富士急行河口湖駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは
終点。
平日の観光地は外国人さんだらけで駅舎が撮りにくい・・
裏の駐車場は貨物をやっていた感じもありましたが、
引き上げ側線に
大きな留置基地。昔の電車もいますね。
で、先にアップした理由はこの電車。
図面もありました~~
ではでは、明日からは中央線特集です。東京西局専用線アップまではまだ先が長い・・
ということで、富士急行河口湖駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは

終点。

平日の観光地は外国人さんだらけで駅舎が撮りにくい・・

裏の駐車場は貨物をやっていた感じもありましたが、

引き上げ側線に

大きな留置基地。昔の電車もいますね。

で、先にアップした理由はこの電車。

図面もありました~~
ではでは、明日からは中央線特集です。東京西局専用線アップまではまだ先が長い・・
2018年06月25日
富士急行富士吉田駅
こんばんは、お詫びアップの奥野君です。今日はまったり平常運転。ユーsチューブ画像を作りながら、模型製作~~ まあ今日は昔鉄道工場として作っていたモジュールを化学工場等のモジュールに作り変える作業で結構大変でしたが。
ということで、富士急行富士吉田駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは
富士山駅に
改称されてしまいましたが、
側線に
貨物跡らしき駐車場が。スイッチバック駅だし
組成駅だったのかな?
で、車庫には~~ 怪しい現役SWらしき車両が。思わず近づいていきましたが、
立ち入り禁止表示はないもののどう見てもこの先は敷地内なので自粛しましたです。ちなみに後ろのは7月半ばまで検査に入っている特急かな? 昔の須坂のような電車を降りるといきなり動き出す幸運はありませんでしたが、係員さんがいらしたので、少し粘ると動いたかも?(笑)。ビデオカメラをさげて行ってたら粘ったのですが・・
ではでは、今日は平日。動画は何かな?(笑)。
ということで、富士急行富士吉田駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは

富士山駅に

改称されてしまいましたが、

側線に

貨物跡らしき駐車場が。スイッチバック駅だし

組成駅だったのかな?

で、車庫には~~ 怪しい現役SWらしき車両が。思わず近づいていきましたが、

立ち入り禁止表示はないもののどう見てもこの先は敷地内なので自粛しましたです。ちなみに後ろのは7月半ばまで検査に入っている特急かな? 昔の須坂のような電車を降りるといきなり動き出す幸運はありませんでしたが、係員さんがいらしたので、少し粘ると動いたかも?(笑)。ビデオカメラをさげて行ってたら粘ったのですが・・
ではでは、今日は平日。動画は何かな?(笑)。
2018年06月22日
富士急行下吉田駅
こんばんは、今日は衝動買いしたものの搬入だった奥野君です。謎とか書きましたが、自分のブログを読み返すと、前に書いてますね。買ったのは「電子ピアノ」。小学校4年までしていたピアノですが、今回の目的は制作ビデオのBGMを自分で弾いたクラッシックにすることでの著作権クリアー。まあ五年計画ですが(笑)。
ということで、富士急行下吉田駅
●撮影日 2018年5月31日
富士急行はやたら好ましい側線が線路付きで残っていましたが、それをアップしていると終わらなくなるので、主要駅だけ先に。まあ奥野君的主要駅ですが、
ここは
RealMapより線路が増えていました。
貨物扱い所はこの辺か
この辺だと思いますが、
ややこしいアイテムがいっぱい~~
新保線車にその先には~~
綺麗に復元された貨車が
3両保存
されていました。
そして古い保線車も~~
秩父にもいてるタイプですが、好きな保線車です。ちなみにブルトレも165系の先頭車(切り取られてますが)も保存されていました。
ではでは、長い画像編集も終わったので、今日は動画アップできるかな?
ということで、富士急行下吉田駅
●撮影日 2018年5月31日
富士急行はやたら好ましい側線が線路付きで残っていましたが、それをアップしていると終わらなくなるので、主要駅だけ先に。まあ奥野君的主要駅ですが、

ここは

RealMapより線路が増えていました。

貨物扱い所はこの辺か

この辺だと思いますが、

ややこしいアイテムがいっぱい~~

新保線車にその先には~~

綺麗に復元された貨車が

3両保存

されていました。

そして古い保線車も~~

秩父にもいてるタイプですが、好きな保線車です。ちなみにブルトレも165系の先頭車(切り取られてますが)も保存されていました。
ではでは、長い画像編集も終わったので、今日は動画アップできるかな?
2018年06月21日
富士急行都留市駅
こんばんは、今日はおさぼり、趣味に走ってしまった奥野君です。まあ昨日はオフ会用ヤードモジュール、今日はお家用専用線モジュール作りですから、やっていることは同じですが(笑)。奥野君にとってはする必要があることはお仕事です。ちなみにPCはずっとお仕事中~~
ということで、富士急行都留市駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは
保線区があった
駅ですが、
手前の不思議な形のコンクリート壁が。何だったのかな? まあ単純に考えると、砂利積み込み設備ですが。
なかなか感じのいい駅で、
保線車も新型と
そしてマツヤマ君~~
銘板もかろうじて見えますね。でも富士急はなかなかおちゃめな鉄道で、
保線車のライトにはどう見ても眉毛が~~(笑)。
ではでは、でもPCってビデオソフトが動いていてもスリープしちゃうんですね。今朝出来ていると思ったら止まってた・・ ということで、今日も動画アップはお休みです。へたに動かして今やっている動画処理が止まっちゃうとやばいもので。
ということで、富士急行都留市駅
●撮影日 2018年5月31日
ここは

保線区があった

駅ですが、

手前の不思議な形のコンクリート壁が。何だったのかな? まあ単純に考えると、砂利積み込み設備ですが。

なかなか感じのいい駅で、

保線車も新型と

そしてマツヤマ君~~

銘板もかろうじて見えますね。でも富士急はなかなかおちゃめな鉄道で、

保線車のライトにはどう見ても眉毛が~~(笑)。
ではでは、でもPCってビデオソフトが動いていてもスリープしちゃうんですね。今朝出来ていると思ったら止まってた・・ ということで、今日も動画アップはお休みです。へたに動かして今やっている動画処理が止まっちゃうとやばいもので。
2018年04月30日
青梅線小作駅
おはようございます、昨日は(今日は?)朝2時に着いたものの例のごとく4時まで眠れないと思ったので、仲間から頂いた怪しげ本を読んでいたら5時半になっていた奥野君です(笑)。なのに9時に起きて寝れなくなってしまった・・ さすがに疲れを感じていたので洗濯してお風呂に入って・・って元気ですね。でもデジカメ取り込みは明日かな?(殴)。
ということで、青梅線小作駅 東京都0.6km
●撮影日 2018年4月8日
ここは
今は複線棒線ですが、
専用線は東京都の水道局線。
青梅鉄道公園の古地図にも載ってました。
この変電所から出た線は、
このあたりで町中に。途中は分かりませんでしたが、航空写真と照らし合わせると
この辺で浄水場に。、
この先がそうですが、
その先にあったといわれるインクラインの痕跡は見つけることが出来ませんでしたです・・
ではでは、なぜここを先にアップ? それは内緒です~~。
ということで、青梅線小作駅 東京都0.6km
●撮影日 2018年4月8日
ここは

今は複線棒線ですが、

専用線は東京都の水道局線。

青梅鉄道公園の古地図にも載ってました。

この変電所から出た線は、

このあたりで町中に。途中は分かりませんでしたが、航空写真と照らし合わせると
この辺で浄水場に。、


その先にあったといわれるインクラインの痕跡は見つけることが出来ませんでしたです・・
ではでは、なぜここを先にアップ? それは内緒です~~。
2018年04月17日
中央線上野原駅
こんばんは、今日は食べまくった奥野君です。朝晩抜きで昼に
これらと
これ~~ 謎の任務も果たしましたが、スノーっていうのを初めて撮られました~~(笑)。でも奥野君は日焼けしちゃったからかなかなか顔を認識できなかった・・
ということで、中央線上野原駅 S物産0.2km、K砂利0.3km
●撮影日 2018年4月6日
ここは
楽しかった所。
航空写真では北東に何か施設があるのと、南西側にも施設が。
北東がS物産と考えると、
南西側は砂利~~ 航空写真をよく見ると南西側から川に向けてトロッコ状の線が見えましたが、何しろ高低差が。で、とりあえず行くと~~
線路に
ホーム、
終端部まで確認できますね。

で、トロッコ状の跡らしき道はこれかな? でも高低差が・・で、探すのはお父さん(殴)。「あったよ~~ 巻き上げ機で上にね。上の桜のところだよ。トロッコで河原から運んでいたなぁ」。
カーブしていくと河原に出る
この道がそうだと思ったのですが、
もう一本の桜からまっすぐ伸びる不思議な道が。もしかしてインクライン?
時間切れで奥野君の探索はここまで~~ 地元の方、ぜひレポートしてくださいませ(もうあったらごめんなさい・・)。
ではでは、東京西局アップはとりあえず終了。明日からは高崎局に戻ります。

これらと

これ~~ 謎の任務も果たしましたが、スノーっていうのを初めて撮られました~~(笑)。でも奥野君は日焼けしちゃったからかなかなか顔を認識できなかった・・
ということで、中央線上野原駅 S物産0.2km、K砂利0.3km
●撮影日 2018年4月6日
ここは

楽しかった所。

航空写真では北東に何か施設があるのと、南西側にも施設が。

北東がS物産と考えると、

南西側は砂利~~ 航空写真をよく見ると南西側から川に向けてトロッコ状の線が見えましたが、何しろ高低差が。で、とりあえず行くと~~

線路に

ホーム、

終端部まで確認できますね。

で、トロッコ状の跡らしき道はこれかな? でも高低差が・・で、探すのはお父さん(殴)。「あったよ~~ 巻き上げ機で上にね。上の桜のところだよ。トロッコで河原から運んでいたなぁ」。

カーブしていくと河原に出る

この道がそうだと思ったのですが、

もう一本の桜からまっすぐ伸びる不思議な道が。もしかしてインクライン?

時間切れで奥野君の探索はここまで~~ 地元の方、ぜひレポートしてくださいませ(もうあったらごめんなさい・・)。
ではでは、東京西局アップはとりあえず終了。明日からは高崎局に戻ります。