2017年10月21日
美唄鉄道東明駅
こんにちは、大雨になりつつある和歌山奥野君です。もう徳島には警報が出ちゃった。コース的には和歌山の東側を通るのでましですが、それでも今回のはやばいですね。で、何をやっているかというと相変わらずモジュール制作~~ 電気鋸に電気ドリルと機械化してるのに、この気温で汗ばむって・・ 現在は接着剤の乾燥待ちです(笑)。で、アップは台風の北海道~~(爆)。
ということで、美唄鉄道東明駅
●撮影日 2017年9月18日
この日は台風~~ でもレンタカーでウロウロしていた御一行。三笠鉄道村はダメだろなともってましたがとりあえず~~

で、ここは駅舎もホームも残っていましたが、
サイクリングロードは台風でなくても通行止めのようでした。崩壊プラス
こんな看板も・・
まあこんな機関車も見れたからいいか(笑)。
で、函館線との分岐に行くと
遠くに鉄橋らしきものが見えました。立ち入り禁止看板はないけれど、さすがにやばい??(殴)。
なんか交差点にこんなものが転がっていたり、これは本格的にいくと大変なことになりそうですね。
ではでは、ご飯がなくなったので買いに行かなくっちゃ。車に傘は乗っていたかな? 地震用の備蓄食料の期限が切れそうですが、入院で白飯がやばいというのが分かったので食べられない・・ いつもの玄米レトルトって期限どのくらいあるんだろ(殴)。
ということで、美唄鉄道東明駅
●撮影日 2017年9月18日
この日は台風~~ でもレンタカーでウロウロしていた御一行。三笠鉄道村はダメだろなともってましたがとりあえず~~

で、ここは駅舎もホームも残っていましたが、

サイクリングロードは台風でなくても通行止めのようでした。崩壊プラス

こんな看板も・・

まあこんな機関車も見れたからいいか(笑)。
で、函館線との分岐に行くと

遠くに鉄橋らしきものが見えました。立ち入り禁止看板はないけれど、さすがにやばい??(殴)。

なんか交差点にこんなものが転がっていたり、これは本格的にいくと大変なことになりそうですね。
ではでは、ご飯がなくなったので買いに行かなくっちゃ。車に傘は乗っていたかな? 地震用の備蓄食料の期限が切れそうですが、入院で白飯がやばいというのが分かったので食べられない・・ いつもの玄米レトルトって期限どのくらいあるんだろ(殴)。
2017年10月19日
渚滑線北見滝ノ上駅
こんばんは、今日も運勢は悪かったけどコツコツ模型作りができた奥野君です。昨日散髪に行ったのがよかったのかな? 今では考えられないかもしれませんが、奥野君の甲子園の中学は全員丸刈り(もちろん男子だけです(笑))。最初はなんじゃと思いましたが、そのさっぱりとした爽快さに嵌ってしまい、金沢に転校してもそのまま~~ 高校でもそのまま~~ さすがに大学に入ると伸ばしましたが、それ以来髪の毛が長くなってくると元気がなくなってくるんです。特にここ数年は~~(更年期か??(爆))
ということで、渚滑線北見滝ノ上駅
●撮影日 2017年9月17日
丸瀬布から滝上町までがあっさり着いてしまったので、来年行くつもりだった渚滑線終点へ。
駅舎もきれいに保存されていますが、
奥野君の好みはこれ~~ チップホッパーですね。チップホッパーは秩父で中をすべて見せて頂きましたが、
真下に入ったのは初めてかな? でもここのお宝は~~
なんだあれは・・ということで明日~~(殴)。
ではでは、模型は80cm以上のホーム二本に覆いかぶさる屋根??(石神井公園の延長)がほぼ完成しました。もちろん待合室やエレベーター自販機をずらずらと並べてありますが、人形さんは待合室の中にしかいません(それでも60人~~)。屋根に磁石を仕込みながら人形を並べるべきか、次のモジュールの構想を練るべきか??(汗)。
ということで、渚滑線北見滝ノ上駅
●撮影日 2017年9月17日
丸瀬布から滝上町までがあっさり着いてしまったので、来年行くつもりだった渚滑線終点へ。

駅舎もきれいに保存されていますが、

奥野君の好みはこれ~~ チップホッパーですね。チップホッパーは秩父で中をすべて見せて頂きましたが、

真下に入ったのは初めてかな? でもここのお宝は~~

なんだあれは・・ということで明日~~(殴)。
ではでは、模型は80cm以上のホーム二本に覆いかぶさる屋根??(石神井公園の延長)がほぼ完成しました。もちろん待合室やエレベーター自販機をずらずらと並べてありますが、人形さんは待合室の中にしかいません(それでも60人~~)。屋根に磁石を仕込みながら人形を並べるべきか、次のモジュールの構想を練るべきか??(汗)。
2010年06月22日
釧路石炭トロッコ廃線跡情報
おはようございます,またまたブログをさぼってしまった奥野君です。当直明けで疲れる交渉をすると帰ったらバタンキュー。
ということで、釧路石炭トロッコ廃線跡情報。
● 撮影日 2010年6月14日
春採周辺で今回の旅行で唯一となった一本を撮って春採湖畔へ。でも来ない〜〜
ここで撮りたかったな。何しろこの日の霧は釧路市民も驚くくらい濃いかったもので。春採に戻ると「今日はどうかな〜〜」というお話だったので、
駅側から見えていたトロッコの廃線跡を見に行くことに。
これは残っている架線柱を山側から見た絵です。そこからトコトコ。
望洋橋の上からは
こんな感じ。
そこからは架線柱ならぬ送電柱が。それを目印に歩いていくと
急に曲がって、
トロッコに行く道に合流していました〜〜
またまた工場内なのでアップしませんが、13時のお昼休みが終わるとやはりトロッコが動き始め。ここはトロッコを洗う場所なのか、ノッポ機関車に引き込まれたトロッコをフォークリフトが持ち上げては別のトロッコを載せるという作業の繰り返し。それも今回は平トロも載せるために機関車が目の前に〜〜 道路の反対側の公園から撮っていた奥野君もあわてて柵側に飛んでいきました〜〜 作業終了は14時頃かな? おかげで13:50のバスに乗り遅れまた歩く羽目に。でも満足できた一日でした。
ではでは、ちなみに本線を撮ったビデオカメラの一台は入院しました・・ いつアップできるのだろう・・
ということで、釧路石炭トロッコ廃線跡情報。
● 撮影日 2010年6月14日
春採周辺で今回の旅行で唯一となった一本を撮って春採湖畔へ。でも来ない〜〜








またまた工場内なのでアップしませんが、13時のお昼休みが終わるとやはりトロッコが動き始め。ここはトロッコを洗う場所なのか、ノッポ機関車に引き込まれたトロッコをフォークリフトが持ち上げては別のトロッコを載せるという作業の繰り返し。それも今回は平トロも載せるために機関車が目の前に〜〜 道路の反対側の公園から撮っていた奥野君もあわてて柵側に飛んでいきました〜〜 作業終了は14時頃かな? おかげで13:50のバスに乗り遅れまた歩く羽目に。でも満足できた一日でした。
ではでは、ちなみに本線を撮ったビデオカメラの一台は入院しました・・ いつアップできるのだろう・・