2014年08月28日

伯耆大山情報

 おはようございます、久々に目覚まし時計で起きた奥野君です。夜なぜか寝付けなかったもので。

 ということで、伯耆大山情報

●撮影日 2014年8月26日

 朝4:45着の夜行バスで着くと、やはり眠いですね。その上お出かけできなかったものだから、暑さが朝からこたえます。でもヤードに着くと~~ 伯耆大山情報
奥に海山道君、真中に岡部君、そして~~ 伯耆大山情報
なんだこれは??  ちなみに工場の写真は守衛さんにお断りを入れてありますです。
 で、朝一番に出てくる位置なので期待して待っていると~~ 伯耆大山情報
7時過ぎに予測通り登場。伯耆大山情報
真っ黒けのSWは珍しいですね。記憶では安善くらいかな?
伯耆大山情報
 ちなみにJRの動車君は二台とも駅にいましたです。伯耆大山情報
端っこのは「やくも」から撮影・・手抜きで済みません・・

 ではでは、また土日お出かけ準備で忙しい(謎)。


同じカテゴリー(専用線貨私中国四国)の記事画像
伊予三島情報2
矢賀情報
岩国情報
伯耆大山情報2
伯耆大山情報1
伊予三島情報1
同じカテゴリー(専用線貨私中国四国)の記事
 伊予三島情報2 (2023-10-30 11:36)
 矢賀情報 (2023-10-29 22:07)
 岩国情報 (2023-10-28 07:21)
 伯耆大山情報2 (2023-10-27 08:09)
 伯耆大山情報1 (2023-10-26 10:46)
 伊予三島情報1 (2023-10-25 08:01)

この記事へのコメント
奥野さん こんばんは。
黒いスイッチャー動いているようですね。僕が見に行ったわけではありませんが、知り合いによると伏木にいた近鉄の保線車だそうです。
元保線車のスイッチャーは珍しいですね。
伊予三島も噂によると北王子から来たものが青色になった模様で、今年はスイッチャーがカラフルになっているようです。
Posted by 中継信号 at 2014年08月28日 22:29
これは近鉄の保線車ですね・・・。私は保線車も好きですが、動車とは別のモノと考えています。米子支店では動車として転入してきましたが、それだけ中古動車の数が減ってしまったんですね~。昔から国鉄の除雪モーターカーを動車として購入する事業者が居たのは確かですが、何だか寂しい話です~。それにしてもこの真っ黒動車、保線車として生まれてきた証拠に誘導員が乗るステップがありませんね~。作業しづらそうで心配です~(笑)
Posted by トホホホワンマンカー at 2014年08月28日 23:19
奥野さこんばんは
訪問された日の朝の駅授受担当は近鉄の元保線用モータカーだったのですね。
もし確認されておりましたら、
銘板の製造番号が101870ならば、
奥野さんが過去に撮影されていますね。

http://okunokun.ikora.tv/e496649.html
http://okunokun.ikora.tv/e697487.html

2010年のヤードまつりでは、ホムを挟んでケキとプッシュプルを組んで、
2012年のヤードまつりでは、協三20T+この機関車+南松本25T+ケキで4重連を組んで入換していましたね。

これでも車体表記によると自重28Tですから牽引力はそれなりにあり、意外と重宝されているかもしれません。
伯耆大山では入換時に誘導掛はキャブ内またはコキのデッキに乗ることが多いので、ステップはなくても大きな支障はないかもしれません。

端梁にBP以外にエアーのコックがありますが、
連結相手のバラストホッパー車へ圧縮空気を供給するための引き通しですね。
(バラスト散布時にホッパーを動かすため)
いかにも元保線車といった風情です。

ちなみに私もスイッチャーは興味ありますが保線車はあまり。。。
私の興味の基準は、
(1)営業用車両を入換えるかどうか
(2)車輪径が860mmかどうか
です。

西浜松や宇都宮タのように、モーターカータイプでも貨車を入れ換えるものには興味が湧きます。
また車輪径860mmは、すべてのスイッチャー(および国内の殆どの本線用量産型DL)に共通する仕様のため、これが明確な基準となります(電車や気動車の車輪径も、ほとんどは860mmです)
保線用モーターカーの車輪径は、たいていもっと小さいです。

もちろん、絶縁⇔非絶縁の切り替えなど、見ただけではわからな機能的なことを言えば基準は色々あるのでしょうけど。(笑)
Posted by 社長 at 2014年08月29日 00:21
おはようございます。

近鉄の保線車も撮影している自分としては伯耆大山にコイツが居るのはかなり気になります。

伊予三島の青といい最近の日通機は何色になるか分かりませんね…
Posted by RUIDO@大垣へ移動中 at 2014年08月29日 05:21
 中継信号さん、おはようございます~~
 あらら、黒いのは伏木の保線車だったのですね。日立君にしては変だとは思っていましたが(殴)。伊予三島が青色?? いつか動くのかな? 動く日に行きたいですが、まあ4K全国撮影が先ですね。行くとすれば、四国廃線跡巡りのついでかな?

 トホホホワンマンカーさん、おはようございます~~
 確かにステップがなく入換えは大変そうですね。逆にそれは駅に出る専用機になる可能性もあるのかな? 奥野君も保線車はあまり好きではありませんが、この真っ黒けは好きかも??(あいかわらず色で決めてますね(笑))

 社長さん、おはようございます~~
 あらら、たぶんそうだと思いますが、デジカメをなくしたまま行ったので、銘板は読めません・・ ビデオは基本1/60秒撮影なもので。まあやっと新デジカメが来たので(生産終了のルミックス後継機種を梅田電機さんがゲットしてくれました~~)、今度行く時には分かるかな?(気の長い話・・)
 でも社長さんの好みは難しいですね(笑)。奥野君は動いている小さい機関車は何でも好きです~~ 保線車も夜ウロウロしているのは好きですので、貨車を入れ換えてるこの子は十分~~

 RUIDO@大垣へ移動中さん、おはようございます~~
 そういえば日通といえば奥野君の好きな黄色でしたが、ほんと分からなくなっちゃいましたね。まあここまで減っちゃうと統一する意味もないのでしょうけれど。でも近鉄の保線車が動いているのを見るのは伏木とここだけな奥野君としては、また撮りたい子になりましたです。

 ではでは。

 
Posted by 奥野君 at 2014年08月29日 06:50
 奥野さん、再びこんにちは。元近鉄動車ゲット出来て何よりです。保線機械に対します、皆さんの反応も様々で、面白いですね。
 当線の近鉄君(松山君?)は、近鉄の車両(機械ですが)が、JRのコンテナ車を牽引しているという目で見ますと、「有り得ない!」と思われ、楽しいですヨ。これはもはや、模型や空想の世界が実現しているのです。例えて言いますと、西武E851がレオコンテナを牽引しているとでも言いましょうか(言い過ぎ?)。実際に目の当たりにしますと、車体の黒色も貫禄があり、格好良く見えます。元々貨物用に製造されたものではありませんので、動車の世界では、珍しい外観となりますし。
 当機は、鉄道ファン2014年2月号の郷田氏の記事では、「製番101870」となっており、この機体ならば、かつて1995年11月、近鉄「道明寺」にて確認したことがあります。当時の番号は「115 80-MJK」でした。その後、伏木(保管)経由で当線に入線したのでしょう。
 当機の前照灯は、ボンネットの短い方がボンネット前面に4灯装備され、ボンネットの長い方がキャブ上部との各々2灯ずつに分かれているのが、ポイントです。奥野さんの映像では、前照灯4灯と尾灯とが全部点灯しておりますね。愛嬌のある顔だと思います。
 足回りは、元々転車装置の無いタイプですが、絶縁装置等はどうしていることでしょう。軸距は、日立君と比べますと、長く見えてしまいます。まあ、日立君が短すぎるのですが。(日立君が走行している姿は上下のバウンドが激しい様に見えますが…。小回りは効きそうです。)
 当線の動車4台は、4車4様ですので、扱い安さ、乗り心地等はどうなのか、気になります。
 その他、奥野さんのJR20t動車の映像では、今回は2台とも、キャブ横のJRの文字が白色ですね。青色JR文字の動車はどうしたのでしょう。
 奥野さんの2014年4月6日の記事その1では、本文中、工場内にオレンジ(JR動車風)があったとありますので、この時に何か変化があったのかも知れませんね(?)。
 因みに、奥野さんの2010年7月13日の記事5枚目の映像(2005年5月撮影)では、JR20t動車が3台も見えますが…。
 協三20t機ならば、当線の日通動車にも、過去にNo.11とNo.14との2台がいて、紛らわしいですね。日立君も、丸屋根タイプは、過去にNo.8とNo.12との2台がいて紛らわしいですね。では。
Posted by 頑張れ奥野君 at 2014年08月31日 18:16
 頑張れ奥野君さん、こちらでもおはようございます~~

 意外と黒色の動車はいいですね。安善は色を楽しむ余裕がなかったですが(笑)。保線車でお気に入りだったのは、稲沢の昭和シェルかな? 末期は本巣で寝ていましたが。南松本小麦のSWも保線車だったですね。
 なかなかたくさんのライトがついているのはかっこよく見えますね。冬に雪景色を撮りに行こうかな?
 日立君のバウンドはほんと激しいです。どこかで跳ねながら走っているのをビデオ記録しましたです。まあ保線車も結構揺れますが(謎)。
 動車~~ 確かに三台いる~~ この時は車体に大きく番号が書いてなかったです。アナログカメラだったので、車窓からは撮ってません・・ やはり銘板を確認しないといけないですね。まあ奥野君にそれを要求しないでね(爆)。

 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2014年09月01日 06:59
 奥野さん、遠征お疲れ様でした。守備良く行かれた様で、何よりです。
 さて、当方、11月7日・17日、一畑電車の撮影とセットで、米子地区にも参りましたので、ご報告致します。と申しましても、変化はありませんでした。
 ①7日の伯耆大山訪問時は、工場の点検か何かで、伯耆大山関係の貨物は、暫くの間ウヤが続いていたようで、シ~ンでした。来年も、この時期に訪れる方は、ご注意下さい。
 米子(貨物)駅扱いの列車は、運転されておりましたので、紫色のDE101717動車は動いておりました。紫色のDE10動車も、もはや希少となりつつありますね。
 後藤では、奥野さん2014年8月29日付記事・2枚目写真の紫色DE101572動車の姿は見えませんでした。この車両も何故後藤に入ったのでしょうね。
 ②17日の伯耆大山訪問時は、7時台・8時台の駅出場が岡部君No16で、13時・14時台の駅出場が海山道君No15でした。それ以降は確認しておりませんが、17時過ぎに戻って参りますと工場の鉄道門は閉じられ、作業は終了しておりました。留置動車は守衛所前に日立君No9、工場奥に松山君NO17でした。
 海山道君No15も48歳。入線から3年以上、老体に鞭打って、頑張ってくれています。他の動車とは異なり、ホイッスルですので、機関車らしいですね。将来、どなたか保存して戴ければ、有り難いのですが…。
 ③駅のJR動車は、青色JR文字の「06-28-01-123」が、もう1台の僚機「305」と同じく、キャブ横に「123」と大書きされた仕様に変更されており、同じく「JR貨物」の表記も入れられておりました。全検表記は「H22-4両備ホールディングス(株)」でしたが、305共々、塗装は綺麗でした。
 これは奥野さんの当記事の写真の通りで、5枚目が305、6枚目が123だと思われます。
 123・305を遠目に見分けるポイントは、排気管が長いか短いか(※長い方が123です)、端梁部のゼブラ塗装の違い等です。
 訪問時は、午前に305が、午後に123が使用されておりました。
 これらのJR動車も、給油は構内の何処で行われているのでしょうね。
 因みに、かつて1990年代の訪問時には、06-28-01-125という協三20t機が使われていて、当時駅舎側にありましたシャッター付き車庫内に、もう1台20t機(123だったかな?)が入れられていた記憶があります。
Posted by 頑張れ奥野君 at 2014年11月21日 16:59
 追記で失礼致します。
 こちらでは、当方の前々回のコメント(奥野さんの2014年8月28日付け当記事内)の訂正をさせて戴きます。
 伯耆大山の過去の日通動車、日立25t機No.8は、丸屋根ではなく、No.9と同様、台形屋根でした。過去の写真を見直しまして、気付きました。どうもすみませんでした。(※ただし、ボンネット前面は、No.8が折妻タイプ、No.9が平面タイプと異なっております。)
 従いまして、当線の日立25t機は、台形屋根がNo.8・No.9の2台、丸屋根がNo.12の1台と、計3台となりますが、ご存じの通り、現在、No.9以外は姿が見えなくなってしまいました。
 No.9の排気管は、ワンマンカーさんが4月のコメントにて仰られている通り、過去は長~く延びていて、昔はキャブの方まで、大きくL字形に延びていましたね。
 日通の協三20t機は、No.11とNo.14との2台がおりましたが、No.14はもとJR動車でしょうか? 私はNo.12~No.14の時代は伯耆大山には行くことが出来ませんでしたので、分かりません。どなたか、御教授戴ければ幸いです。
 また、松山28t機NO17は、ボンネットの長い方の前面に前照灯が4灯でしたね。これも間違って逆にコメント致しておりました。どうもすみませんでした。重ねてお詫び申し上げます。(いや~、間違ってばかりですね。)
 それでは、これにて失礼させて戴きます。いつも長くて、ややこしくて、すみません。
 奥野さんも、どうかご無理の無き様に。ではでは。
Posted by 頑張れ奥野君 at 2014年11月21日 17:31
 頑張れ奥野君さん、おはようございます~~
 なんと詳細な報告、ありがとうございます~~
 そうなんだ、11月に休転するのかな? でも二回目でゲットできてよかったですね。海山道君~~ まだ4Kで撮れてないです~~
 今週末はまったりしようと思ったら、音楽を聴いたまま徹夜になってしまった(笑)。徹夜明けの頭では理解が難しいので、後でゆっくり見直してみますです。
 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2014年11月22日 09:12
ここは毎年5月と11月は休みが多いですよ。
ゴールデンウィークや、文化の日の連休に後藤車両所公開に合わせて行くと工場がやすみなので。
Posted by 社長 at 2014年11月22日 14:03
ゴールデンウイークってのはもちろん平日のことです。
Posted by 社長 at 2014年11月22日 14:16
 社長さん、おはようございます~~
 そうなんだ、5月と11月、覚えられないので、携帯に覚えさせておこう(笑)。ここはまだ海山道君を4Kで撮りたいもので。
 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2014年11月23日 10:28
 奥野さん、こちらでも失礼致します。
 (皆様ご存じの通り)今年3月のダイヤ改正に合わせ、当駅にコンテナホームが新設され、米子貨物駅の機能が集約されるそうですので、専用線やJR動車に、どの程度影響が出るのか出ないのか…、どうなることでしょうね。
 でわでわ。
Posted by 頑張れ奥野君 at 2015年01月16日 19:20
 頑張れ奥野君さん、こちらでもおそくなりまして~~
 そうなんです。3月改正までに一度覗きに行きたいのですが、土日もお仕事なもので・・ まあどこかで代休を取って覗いてきますです。専用線は存続してほしいな・・
 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2015年01月18日 07:15
 奥野さん、お疲れ様です。
 昨日2月15日に、再び米子貨物駅・一畑電車とセットで、伯耆大山駅の新しいコンテナホームも見て参りましたので、既にご存じかも知れませんが、ご報告申し上げます。
 新しいコンテナホームは、駅の北側(北東側)に建設されつつあり、意外なことに、それ専用の線路が僅かながら新設されておりました。
 新しい線路は、山陰本線に沿った既存の引き上げ線から、西方向に1本だけ分岐しており、その距離は僅かです。その横にコンテナホームがある様な位置関係です。(トラック等の出入口は、国道9号線に面しております。)
 その規模から考えますと、専用線を置き換えるのには、難がありそうですので、専用線も残存するのではなかろうかと思われます。(?)
 また、専用線がある限りは、その授受の為、JR動車が必要となりますので、こちらも残存するのではなかろうかと思われます。(?)
 EF64は、構内に長時間駐機出来る場所が、今のところ無さそうですので、一旦米子に回送されるのではなかろうかと思われます。(?)
 さてさて、どうなることでしょう。
 また、既存の引き上げ線が、更に活躍することになりそうですので、引き上げ作業を目一杯してくれれば、引き上げ線側でのJR車の撮影ポイントが1カ所増えて良いなと思います。
 米子貨物駅が無くなるのは、残念なのですが…。
 伯耆大山駅も、決して広くは無い構内に、コンテナ車が増える訳ですので、事故が起こらぬ様、願うばかりです。
 入換時刻や入換手順等も変わるかも知れませんね。
 でわでわ。
Posted by 頑張れ奥野君 at 2015年02月16日 19:11
 頑張れ奥野君さん、こんばんは~~
 あらら、やはり米子貨物がなくなるのですか。まああまり動いていなさそうでしたが。一本だけのコンテナ駅ってなんかな~~ 無理やり作った感じなのかな? ここはいろいろ出て来るので、また狙いに行きますです。土曜日も動いているし。入換え時刻も変わりそうですね。米子車両区のゲットは難しくなったので、一日たわむれようかな?(軟弱者~~)。
 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2015年02月16日 22:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。