2019年01月19日
中央線飯田橋駅
おはようございます、今日は朝3時からバタバタしていた奥野君です。今夜の忘年会準備に模型~~ 昨日は他職種の強引に午前中振り回されましたが、午後後半はまったりできたもので(笑)。
ということで、中央線飯田橋駅 S鉄道0.2km、S興業0.1km
ここは、
砂利専用線らしき企業があったところですが、紙センターとして有名ですね。
引き上げ線跡地も再開発中で、
紙センターに行くところは保線区に。
歩いていくとこんなモニュメントが。
唯一の遺構は橋台でした。
後はうかがい知れないので車窓から~~
ここが分岐部で、

終点はこんな感じ。この少し手前が専用線だったという記載をどこかで見ましたです(殴)。この辺まで神田川が伸びていたのかな?
ではでは、今から準備して出勤~~ 有田川ですが(殴)。
ということで、中央線飯田橋駅 S鉄道0.2km、S興業0.1km
ここは、

砂利専用線らしき企業があったところですが、紙センターとして有名ですね。

引き上げ線跡地も再開発中で、

紙センターに行くところは保線区に。

歩いていくとこんなモニュメントが。

唯一の遺構は橋台でした。


ここが分岐部で、

終点はこんな感じ。この少し手前が専用線だったという記載をどこかで見ましたです(殴)。この辺まで神田川が伸びていたのかな?
ではでは、今から準備して出勤~~ 有田川ですが(殴)。
Posted by 奥野君 at 08:13│Comments(4)
│東京西局貨物取扱駅
この記事へのコメント
相模鉄道砂利部
奥野さん、こんにちは~。
相模川の砂利の着駅専用線ですね。
厚木の企業なので厚木在住時にナベトロ線関連で調査した社史情報投下~(長々と失礼します^^;)
S興業の飯田町ホッパービン、専用線611mは1950(昭和25)年9月開設。
相模鉄道のホッパービン、専用線はもっと前からあったそうです。
ホッパービンは貯蔵能力1,500t・・・トム車換算で100台分~
S興業線への発駅は相模線入谷(ナベトロ線あり)、厚木(専用線あり)、倉見(ナベトロ線あり)。
後に東北本線小金井(専用線あり1961.2.20開設)、東海道本線富士(専用線あり1961.9.30開設)が加わっています。
着駅は飯田町の他にも汐留、板橋、大網、成東がありました。
高度成長期、東京オリンピック建設ラッシュを支えましたが1964(昭和39)年4月1日の相模川砂利採取全面禁止で相模線の砂利発送貨物がほぼ壊滅。
小金井、富士、上野原など遠方からの輸送でしばらく持ちましたが採取場から直接ダンプで都内の工事現場まで持ち込まれるようになって行ったため1970(昭和45)年10月1日に飯田町ホッパービン廃止。
相模鉄道のホッパーはその後もしばらく持ったのか1975(昭和50)年に写された写真を見掛けました。
元は相模鉄道、小田急電鉄など私鉄が始めた相模川の砂利採取販売業ですが河原での採取業務を採掘企業に委託。
砂利軌道のナベトロやガソリン機関車を含むインフラは鉄道会社が購入し採掘企業に貸与してましたが徐々に採掘企業が採取場や販路を自前で開拓。
その結果飯田町には相鉄と採掘企業のホッパーが並立していたようです。
奥野さん、こんにちは~。
相模川の砂利の着駅専用線ですね。
厚木の企業なので厚木在住時にナベトロ線関連で調査した社史情報投下~(長々と失礼します^^;)
S興業の飯田町ホッパービン、専用線611mは1950(昭和25)年9月開設。
相模鉄道のホッパービン、専用線はもっと前からあったそうです。
ホッパービンは貯蔵能力1,500t・・・トム車換算で100台分~
S興業線への発駅は相模線入谷(ナベトロ線あり)、厚木(専用線あり)、倉見(ナベトロ線あり)。
後に東北本線小金井(専用線あり1961.2.20開設)、東海道本線富士(専用線あり1961.9.30開設)が加わっています。
着駅は飯田町の他にも汐留、板橋、大網、成東がありました。
高度成長期、東京オリンピック建設ラッシュを支えましたが1964(昭和39)年4月1日の相模川砂利採取全面禁止で相模線の砂利発送貨物がほぼ壊滅。
小金井、富士、上野原など遠方からの輸送でしばらく持ちましたが採取場から直接ダンプで都内の工事現場まで持ち込まれるようになって行ったため1970(昭和45)年10月1日に飯田町ホッパービン廃止。
相模鉄道のホッパーはその後もしばらく持ったのか1975(昭和50)年に写された写真を見掛けました。
元は相模鉄道、小田急電鉄など私鉄が始めた相模川の砂利採取販売業ですが河原での採取業務を採掘企業に委託。
砂利軌道のナベトロやガソリン機関車を含むインフラは鉄道会社が購入し採掘企業に貸与してましたが徐々に採掘企業が採取場や販路を自前で開拓。
その結果飯田町には相鉄と採掘企業のホッパーが並立していたようです。
Posted by 西宮後 at 2019年01月20日 11:51
西宮後さん、こんばんは~~
あらら、かなり大規模なものが昭和45年まであったのですね。紙センターと同居していたのかな? どこだったんだろ?(調べろよな)。
そういえば相模線沿線にはそんな企業がたくさんありましたね。紙と同じく都内に来ていたのですか。上野原もそうだったのですね。
また東京オリンピックですが、そこまではならないかな?(笑)
ではでは。
あらら、かなり大規模なものが昭和45年まであったのですね。紙センターと同居していたのかな? どこだったんだろ?(調べろよな)。
そういえば相模線沿線にはそんな企業がたくさんありましたね。紙と同じく都内に来ていたのですか。上野原もそうだったのですね。
また東京オリンピックですが、そこまではならないかな?(笑)
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2019年01月21日 21:26
奥野さん、こんばんは~。
驚いたことに1997年時点ではまだホッパーが残ってたみたいで撮影されている方が見えました。
https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/c4c7a7be3bbcbe23ce1e62dabe236925
ほんの20年前ですね・・・(^ ^;)
場所は奥野さんの記事の下から3枚目画像の延長線上・・・現在JRの飯田町変電所がある辺りだと思います。
驚いたことに1997年時点ではまだホッパーが残ってたみたいで撮影されている方が見えました。
https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/c4c7a7be3bbcbe23ce1e62dabe236925
ほんの20年前ですね・・・(^ ^;)
場所は奥野さんの記事の下から3枚目画像の延長線上・・・現在JRの飯田町変電所がある辺りだと思います。
Posted by 西宮後 at 2019年01月21日 22:10
西宮後さん、こんばんは~~
あらら、1997年ということは、奥野君が専用線巡りをさぼっていた時期ですね。高架下のホッパー、見たかったけど、見てたらまた専用線モジュールに組み込みたくなってしまう・・ でも覚えていたら今はどんなのか行ってみよう(殴)。
ではでは。
あらら、1997年ということは、奥野君が専用線巡りをさぼっていた時期ですね。高架下のホッパー、見たかったけど、見てたらまた専用線モジュールに組み込みたくなってしまう・・ でも覚えていたら今はどんなのか行ってみよう(殴)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2019年01月23日 19:42