2020年09月22日
南海汐見橋線汐見橋駅
こんばんは、またまたブログアップをさぼってしまった(殴)奥野君です。昨日は朝8時から『小田井用水』下見へ、自転車で~~ でも半分少しでダウン(午後1時?)。それでも40km走ったのは久しぶり(秋田は『電動』だったので)。奥野君の日常自転車はママチャリ(変速付きです)~~ 足がパンパンになりました(泣)。
ということで、南海汐見橋線汐見橋駅
●撮影日 2019年7月16日
ここは、
正直大阪のど真ん中、というか、取り残されたスポット的な駅。
着く前の左スペースがそうだったのでしょうね。
たぶん本線の両側にあったのかな?
電車にもそれらしき広告が~~(笑)。
ではでは、これからお詫びアップ~~(偉い?)。
ということで、南海汐見橋線汐見橋駅
●撮影日 2019年7月16日
ここは、

正直大阪のど真ん中、というか、取り残されたスポット的な駅。

着く前の左スペースがそうだったのでしょうね。

たぶん本線の両側にあったのかな?

電車にもそれらしき広告が~~(笑)。
ではでは、これからお詫びアップ~~(偉い?)。
Posted by 奥野君 at 17:16│Comments(2)
│大阪地区私鉄貨物取扱駅
この記事へのコメント
かれこれ50年近く前、私が小学生だった頃には汐見橋駅手前の踏切に、駅から見て右側にはっきりと2本の線路が埋まってました。これが結局どこにつながっていたのか、いろいろ長谷部手もわかりませんでした。
あと、実は住之江検車区が出来て間もないころ、駅横に地上時代の拳車庫と繋がっていたとみられる線路が小路を横切り、多分その横の小さな工事車両の整備場みたいな倉庫につながっていた線路が残っていました。残念ながら小さすぎてこれの正体もわからずじまいでした。
あと、実は住之江検車区が出来て間もないころ、駅横に地上時代の拳車庫と繋がっていたとみられる線路が小路を横切り、多分その横の小さな工事車両の整備場みたいな倉庫につながっていた線路が残っていました。残念ながら小さすぎてこれの正体もわからずじまいでした。
Posted by 月夜眠 at 2021年01月22日 00:48
月夜眠さん、こちらでもこんばんは~~
やはり3枚目の写真の倉庫がそうだったのですね。
というか『拳車庫と繋がっていたとみられる線路』ってなに?(笑)。やはりいろいろ怪しい汐見橋線ですね。ちなみに奥野君が汐見橋線に乗った最初は『高野山行き急行』が発車してた時代です(おじん・・)。
ではでは。
やはり3枚目の写真の倉庫がそうだったのですね。
というか『拳車庫と繋がっていたとみられる線路』ってなに?(笑)。やはりいろいろ怪しい汐見橋線ですね。ちなみに奥野君が汐見橋線に乗った最初は『高野山行き急行』が発車してた時代です(おじん・・)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2021年01月24日 20:15