2018年03月22日
辰野情報
おはようございます、野暮用当直3連泊から帰ってきた奥野君です。やっと終わった〜〜 でも明日から仕事なんだな・・
ということで、辰野情報。
●最終撮影日 2007年1月17日
ここは長野県は松本の南、飯田線が分かれるだけの小駅です。昔はもっと栄えていましたが、今は中央線のつけ替えでたどり着くのも不便な駅になってしまいました。また飯田線にもいくつもの専用線があり、ここ辰野駅も小麦の専用線もありましたが、今では石油のだけとなってしまいました。その上一時期お休みしてファンをやきもきさせましたが、復活したようですね。まあそれは村井の係員さんの一言で分かったのですが、
石油の積み出し施設はホームの横ですが、SWがいます。
それも半キャブと呼ばれる小型の10トン機。来る貨車が少ないけど冬場は非力で係員さんは結構苦労されるようです。ここは駅の南側に積込み設備があり
北側にヤードがありますので、
SWは結構うろちょろしてくれます。でも入換えは、朝9時10分から10時20分までと短いので気をつけて下さいませ。
甲府側の端まで行きますが、撮影ポイントはホームしかないかな?
貨物列車の来る前からSWは動き始めます。
朝、JRの貨物列車が到着しました。重連なのに3両のタンク車は寂しいですが、このSWが引くと、
なんだかクジラに飲み込まれる魚のようですね。
入換えは10時20分頃まで続きましたです。昔は小麦の専用線が飯田線沿いに延びていたのですが、今はもうありません。またこれもいつか機会があれば。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/qkaU46Tjmio )。
ではでは
●2009年の報告はここをクリックしてね
●2009年廃止後の報告はここをクリックしてね
ということで、辰野情報。
●最終撮影日 2007年1月17日
ここは長野県は松本の南、飯田線が分かれるだけの小駅です。昔はもっと栄えていましたが、今は中央線のつけ替えでたどり着くのも不便な駅になってしまいました。また飯田線にもいくつもの専用線があり、ここ辰野駅も小麦の専用線もありましたが、今では石油のだけとなってしまいました。その上一時期お休みしてファンをやきもきさせましたが、復活したようですね。まあそれは村井の係員さんの一言で分かったのですが、
入換えは10時20分頃まで続きましたです。昔は小麦の専用線が飯田線沿いに延びていたのですが、今はもうありません。またこれもいつか機会があれば。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/qkaU46Tjmio )。
ではでは
●2009年の報告はここをクリックしてね
●2009年廃止後の報告はここをクリックしてね
この記事へのコメント
奥野さんこんにちは。
辰野行ってきました~。たしかに改良工事を行ったようで
取り降ろし設備の辺りが綺麗になってました。
こんどは10t機が動いている時間帯に再度行きます。
ありがとうございました~(^^)
辰野行ってきました~。たしかに改良工事を行ったようで
取り降ろし設備の辺りが綺麗になってました。
こんどは10t機が動いている時間帯に再度行きます。
ありがとうございました~(^^)
Posted by ヘッポコ出戻りモデラー at 2008年11月14日 09:40
おはようございます、ヘッポコ出戻りモデラーさん、お返事遅れましたです。
辰野、やはり更新したのですね。よかったよかった。10トン機いましたか。私もまた行きたいです〜〜
ではでは、松川はよかったですよ。何しろロッド機ですから。
辰野、やはり更新したのですね。よかったよかった。10トン機いましたか。私もまた行きたいです〜〜
ではでは、松川はよかったですよ。何しろロッド機ですから。
Posted by 奥野君 at 2008年11月17日 06:52