2018年05月06日
中央線茅野駅2改(笑)
こんばんは、やっと帰ってきた奥野君です。今回は森ブタ君と一円電車目的でしたが、やたらおまけがついてきました~~ でもアップは明日からです。というのも、デジカメの充電器を忘れていったものの、予備電池も使い切りスマホでも撮りまくってしまったもので(汗)。
ということで、中央線茅野駅2 S鉱業開発 0.3km
●撮影日 2018年4月27日
駅は先に行ったけど、さすがに10kmと長いのに短い期間しか営業しなかった戦争用??専用鉄道。まあ情報は「諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会」HPから頂きました。でもビーナスラインになってしまった廃線跡なので・・ ここは以前報告しましたが、読者様から訂正コメントを頂いたので~~
出発地点は
C12も保存されている文化会館かな?
ここですぐ中央線から分岐し、
スーパーのところでビーナスラインに合流していたようですね。それからの分岐点は特定できませんでしたが、
川を渡ると対岸から
線路跡らしき小道が~~
終点の用地はここかな?
なんとホッパーの
構造物がありましたです。
ではでは、明日からは今回の加悦明延報告ですね。
ということで、中央線茅野駅2 S鉱業開発 0.3km
●撮影日 2018年4月27日
駅は先に行ったけど、さすがに10kmと長いのに短い期間しか営業しなかった戦争用??専用鉄道。まあ情報は「諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会」HPから頂きました。でもビーナスラインになってしまった廃線跡なので・・ ここは以前報告しましたが、読者様から訂正コメントを頂いたので~~
出発地点は

C12も保存されている文化会館かな?

ここですぐ中央線から分岐し、

スーパーのところでビーナスラインに合流していたようですね。それからの分岐点は特定できませんでしたが、

川を渡ると対岸から

線路跡らしき小道が~~

終点の用地はここかな?

なんとホッパーの

構造物がありましたです。
ではでは、明日からは今回の加悦明延報告ですね。
Posted by 奥野君 at 23:04│Comments(2)
│長野局貨物取扱駅
この記事へのコメント
はじめましてですが…残念!終点花蒔の貨物駅は行きすぎですし渡辺製麺の工場は反対側を見ています。もう少し茅野より、エコーラインの土手で分断されている県道南側の平地が構内でした…。
線路は言及されている急坂にさしかかる手前、「信玄公のお茶清水」のあたりで川に沿ってに北に分かれ、花蒔の高台を乗り越して下り終えた塩沢橋手前で再び北側から県道に合流します。塩沢橋のあたりはGoogleのストリートビューでも線路跡の土手が確認できます。あとは鬼場付近で隧道を抜けていた部分以外、ほぼ綺麗に線路跡をトレースしてビーナスラインが通っております。
なお鉄道は日本鋼管鉱業時代で終わっていて、後継の諏訪鉱業開発は当初から鉄道も花蒔の貯鉱場も使わず、トラックで直接茅野駅まで発送しておりました。朝鮮戦争時のピーク時でも日産200トン程度だったそうなので、1日に列車1本仕立てるかどうか悩む程度しかなかったようです。
線路は言及されている急坂にさしかかる手前、「信玄公のお茶清水」のあたりで川に沿ってに北に分かれ、花蒔の高台を乗り越して下り終えた塩沢橋手前で再び北側から県道に合流します。塩沢橋のあたりはGoogleのストリートビューでも線路跡の土手が確認できます。あとは鬼場付近で隧道を抜けていた部分以外、ほぼ綺麗に線路跡をトレースしてビーナスラインが通っております。
なお鉄道は日本鋼管鉱業時代で終わっていて、後継の諏訪鉱業開発は当初から鉄道も花蒔の貯鉱場も使わず、トラックで直接茅野駅まで発送しておりました。朝鮮戦争時のピーク時でも日産200トン程度だったそうなので、1日に列車1本仕立てるかどうか悩む程度しかなかったようです。
Posted by とっかり at 2018年03月30日 10:13
とっかりさん、はじめまして~~(かな?)
ありがとうございます~~ ここは意外と情報が少なくてほとんど勘でいったもので、ありがとうございます~~ 信州はオフ会行き帰りに通るので、お泊りして覗きに行こうかな? モジュールを積んだまま(殴)。まあメインは坂城ですが(笑)。坂城はたしか月曜休なので、行きかな? もしまた行くことがあれば報告しますです。
ではでは。
ありがとうございます~~ ここは意外と情報が少なくてほとんど勘でいったもので、ありがとうございます~~ 信州はオフ会行き帰りに通るので、お泊りして覗きに行こうかな? モジュールを積んだまま(殴)。まあメインは坂城ですが(笑)。坂城はたしか月曜休なので、行きかな? もしまた行くことがあれば報告しますです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2018年03月30日 21:31