2024年01月07日
モジュールオフ会2
おはようございます、またモジュールで遊んでいる奥野君です。
今日は、HOレイアウト〰 奥野君はHOには手を出していませんが、仲間のメインはHOに移行しています。どんどん増えてる〰


ではでは、これからまたNモジュール整備。きのうは一日中立っていたので、専用線廃線跡巡りより疲れました(笑)。
今日は、HOレイアウト〰 奥野君はHOには手を出していませんが、仲間のメインはHOに移行しています。どんどん増えてる〰


ではでは、これからまたNモジュール整備。きのうは一日中立っていたので、専用線廃線跡巡りより疲れました(笑)。
2024年01月06日
モジュールオフ会1
こんにちは、埼玉県で遊んでいる奥野君です。
前にもアップしたモジュールですが、やっと本線と繋がりました〰
一番手前が本線です。まあ入線時はバックでしか入りませんが☺️

ではでは、これから各専用線に貨車を分配しなきゃ(汗)。
前にもアップしたモジュールですが、やっと本線と繋がりました〰
一番手前が本線です。まあ入線時はバックでしか入りませんが☺️

ではでは、これから各専用線に貨車を分配しなきゃ(汗)。
2023年05月01日
新専用線モジュールオフ会6
おはようございます、新専用線モジュール最終アップの奥野君です。

ということで、ヤードモジュール。ヤードではありますが、左端にはいくつか専用線。これは富士川駅車窓から見えた製紙工場引き込み線を簡単に作りました。奥の二線車庫は、本線用の車庫です。
手前の貨車は言わずと知れた、自動車を運ぶ「ク」とSWの乗った「チ」。そして変圧器輸送貨車です。

で、各専用線から戻ってきた貨車に埋め尽くされます〰 先頭に付いている西武機関車は、ここから本線に行くという設定ですが、本線とは繋がっていないので、専用線しか行けません・・・
この新専用線モジュール群は、奥野君が昔「Nマガジン」に掲載してもらった専用線モジュール群に、某祭で展示した専用線モジュール群を作って来たものの、実際入れ換えを楽しもうとすると、線路クリーニングでストラクチャーを壊したり、ポイント部分で脱線が多発したり(二軸貨車は安定しない)、「楽しみます」より「苦しみます」状態になっていました。
なので問題点を洗い出すための自作モジュールが、今回紹介したモジュールなのです。いつかは気楽に楽しめるようになったらいいな(願望)。
ではでは、今日は埼玉県を17時に出て夜中和歌山着なので、いまからゆっくりするぞ☺️(笑)。

ということで、ヤードモジュール。ヤードではありますが、左端にはいくつか専用線。これは富士川駅車窓から見えた製紙工場引き込み線を簡単に作りました。奥の二線車庫は、本線用の車庫です。
手前の貨車は言わずと知れた、自動車を運ぶ「ク」とSWの乗った「チ」。そして変圧器輸送貨車です。

で、各専用線から戻ってきた貨車に埋め尽くされます〰 先頭に付いている西武機関車は、ここから本線に行くという設定ですが、本線とは繋がっていないので、専用線しか行けません・・・
この新専用線モジュール群は、奥野君が昔「Nマガジン」に掲載してもらった専用線モジュール群に、某祭で展示した専用線モジュール群を作って来たものの、実際入れ換えを楽しもうとすると、線路クリーニングでストラクチャーを壊したり、ポイント部分で脱線が多発したり(二軸貨車は安定しない)、「楽しみます」より「苦しみます」状態になっていました。
なので問題点を洗い出すための自作モジュールが、今回紹介したモジュールなのです。いつかは気楽に楽しめるようになったらいいな(願望)。
ではでは、今日は埼玉県を17時に出て夜中和歌山着なので、いまからゆっくりするぞ☺️(笑)。
2023年05月01日
新専用線モジュールオフ会5
おはようございます、朝からモジュールをいじっている奥野君です。
ということで、化学専用線モジュール。
これは準備最後の詰めが甘く、貨車をいっぱい忘れたので列車が短くなってしまいました。黄タキやロングタンク車がないです・・・
手前コーナーは安比奈です〰
SWは、手前青のは、三岐の南野さんに組んでもらったのです。

で、発車準備完了〰
ではでは、アップは後一回です。
ということで、化学専用線モジュール。
これは準備最後の詰めが甘く、貨車をいっぱい忘れたので列車が短くなってしまいました。黄タキやロングタンク車がないです・・・
手前コーナーは安比奈です〰
SWは、手前青のは、三岐の南野さんに組んでもらったのです。

で、発車準備完了〰
ではでは、アップは後一回です。
2023年04月30日
新専用線モジュールオフ会4
こんばんは、しつこくアップしている奥野君です。明日は根性で帰らなければならないもので。
ということで、今回は「セメントモジュール」。

手前の黄色のSWは、既製品の日車25トン。奥のも既製品のSWです。

で、繋いだ貨物列車が発車しようとしています
ではでは、もうひとつアップしたいですが、タイムリミットかな?
ということで、今回は「セメントモジュール」。

手前の黄色のSWは、既製品の日車25トン。奥のも既製品のSWです。

で、繋いだ貨物列車が発車しようとしています
ではでは、もうひとつアップしたいですが、タイムリミットかな?
2023年04月30日
新専用線モジュールオフ会3
こんにちは、本日3回目アップの奥野君です。

今度のアップは、小麦専用線。でも左手前の屋根の下は漁港専用線でレサが隠れています。で右側はコンテナヤードと砂利専用線。これは最初アップしたモジュールの砂利専用線との区間輸送という設定です。

まあ長い編成が多いモジュールなので、発車前はコーナーまで続いていますが☺️
ではでは、今日のアップはここまでかな? 予定では後2回です〰(殴)。

今度のアップは、小麦専用線。でも左手前の屋根の下は漁港専用線でレサが隠れています。で右側はコンテナヤードと砂利専用線。これは最初アップしたモジュールの砂利専用線との区間輸送という設定です。

まあ長い編成が多いモジュールなので、発車前はコーナーまで続いていますが☺️
ではでは、今日のアップはここまでかな? 予定では後2回です〰(殴)。
2023年04月30日
新専用線モジュールオフ会2
こんにちは、本日2回目アップの奥野君です。

今回は、安中モジュールと手前のコーナーモジュール。奥左は冷蔵車専用線で、右は石炭専用線。手前の大きな建物は、安中タキとトキが入ってる専用線でその右は石油専用線です。
入れ換えは、左が自作SWで石炭はカトーで行います。
コーナーモジュール右は石灰石ホッバー、内側には、木材と材木、レールの扱い場所があります。

レールなど以外の出発準備が完了しました
ではでは。次はいつアップ?(殴)。

今回は、安中モジュールと手前のコーナーモジュール。奥左は冷蔵車専用線で、右は石炭専用線。手前の大きな建物は、安中タキとトキが入ってる専用線でその右は石油専用線です。
入れ換えは、左が自作SWで石炭はカトーで行います。
コーナーモジュール右は石灰石ホッバー、内側には、木材と材木、レールの扱い場所があります。

レールなど以外の出発準備が完了しました
ではでは。次はいつアップ?(殴)。
2023年04月30日
新専用線モジュールオフ会1
こんにちは、昨日は18時集合なのに15時前に着きそうだったので、「道楽ぼーず」という行きつけのもけい屋さんに行ったら、5万円近くお買い物をしたあげく、持っていってた車両箱を忘れて会場に行っちゃった奥野君です。
まあ今朝取りに行こうとしたら、わざわざ今日来られる仲間が模型屋さんのご主人と待ち合わせて、持ってきてくれましたです。ありがたや〰
ということで、モジュールオフ会未アップ専用線モジュール。

全体像はこんなですが、わけわからないと思うので、手前モジュールのアップ。

あちこちに貨車がお隠れになっていますが、奥左がチップ専用線、奥右が砂利とお米。中左は家畜専用線で、手前左は木材専用線です。
赤のSWは自作でこのモジュール専用私有機です。
で、本線のDD13と共同で組成し終わった姿です。

実は今回持ってきたのは、こんなモジュールが計9台〰 とてもアップは終わりませんね(殴)。
ではでは、いまは仲間6人と大騒ぎです。
まあ今朝取りに行こうとしたら、わざわざ今日来られる仲間が模型屋さんのご主人と待ち合わせて、持ってきてくれましたです。ありがたや〰
ということで、モジュールオフ会未アップ専用線モジュール。

全体像はこんなですが、わけわからないと思うので、手前モジュールのアップ。

あちこちに貨車がお隠れになっていますが、奥左がチップ専用線、奥右が砂利とお米。中左は家畜専用線で、手前左は木材専用線です。
赤のSWは自作でこのモジュール専用私有機です。
で、本線のDD13と共同で組成し終わった姿です。

実は今回持ってきたのは、こんなモジュールが計9台〰 とてもアップは終わりませんね(殴)。
ではでは、いまは仲間6人と大騒ぎです。
2022年03月21日
複複線環状8号線地下交差
こんにちは、今日もモジュールで遊んでいる奥野君です。
地図で見て立体交差を
撮りに行ったら、
地下道路だった〰️

ちなみに赤電車は、鉄道雑誌でも賞を貰っている仲間の電車です。
で、初日「道楽ボウズ」さんで買った3軸ロッドのキットは、
現在若手の仲間に作って貰ってます(感謝感謝)。
ではでは、今日は飯能に泊まって、明日帰ります。
地図で見て立体交差を

撮りに行ったら、

地下道路だった〰️

ちなみに赤電車は、鉄道雑誌でも賞を貰っている仲間の電車です。
で、初日「道楽ボウズ」さんで買った3軸ロッドのキットは、

現在若手の仲間に作って貰ってます(感謝感謝)。
ではでは、今日は飯能に泊まって、明日帰ります。
2022年03月20日
複複線豊島線分岐
こんにちは、まだアップしている奥野君です。
今回は、
雪モジュール〰
ちなみに奥のコーナーモジュールは、創作です。

豊島線は雪に埋もれています。

参加車両はE31工臨に、仲間のコンテナ貨物列車と、奥野君が今回買ってもらった「太平洋セメント四日市ステーション」の機関車と、昨日「道楽ボウズ」さんでゲットした秩父鉄道貨車セットです。
このオフ会は、「セスタ」模型仲間ですが、メンバーは怪しい?貨物ファンが多いので、ともすればこんなオフ会になっちゃいます。
ではでは。
今回は、

雪モジュール〰
ちなみに奥のコーナーモジュールは、創作です。

豊島線は雪に埋もれています。

参加車両はE31工臨に、仲間のコンテナ貨物列車と、奥野君が今回買ってもらった「太平洋セメント四日市ステーション」の機関車と、昨日「道楽ボウズ」さんでゲットした秩父鉄道貨車セットです。
このオフ会は、「セスタ」模型仲間ですが、メンバーは怪しい?貨物ファンが多いので、ともすればこんなオフ会になっちゃいます。
ではでは。
2022年03月20日
複複線練馬駅東目白通り
こんにちは、アップづいている奥野君です。
今回は、
幹線道路交差。
自転車の「あさひ」も、現地調査ですが、
なぜか「亀有署」が。両津さんもいます。
今度の車両は、今は大井川鉄道に移ったE31牽引工臨です(これは仲間が買ったままの車両)。
ではでは。
今回は、

幹線道路交差。

自転車の「あさひ」も、現地調査ですが、

なぜか「亀有署」が。両津さんもいます。
今度の車両は、今は大井川鉄道に移ったE31牽引工臨です(これは仲間が買ったままの車両)。
ではでは。
2022年03月20日
2022年03月20日
複複線富士見台駅
おはようございます。
もう遊んでいる奥野君です。
今回の奥野君モジュールは、代わり映えしませんが、複複線モジュールは、各々をブログで紹介していなかったので、頑張ってアップします。
ということで、第一段は、富士見台駅。
西武複複線区間の
中間駅ですが、

今は乗り入れでいろんなのが走ってきます。
この電車は「東京メトロ7000系」。
もちろん仲間の車両です。
このモジュールは、2分割で、180cmです。
ではでは。
◯追伸

これは、仲間がモデラーから自分で売り出しちゃった、HOモデルです。すごい⤴️⤴️
もう遊んでいる奥野君です。
今回の奥野君モジュールは、代わり映えしませんが、複複線モジュールは、各々をブログで紹介していなかったので、頑張ってアップします。
ということで、第一段は、富士見台駅。
西武複複線区間の

中間駅ですが、


今は乗り入れでいろんなのが走ってきます。
この電車は「東京メトロ7000系」。

もちろん仲間の車両です。
このモジュールは、2分割で、180cmです。
ではでは。
◯追伸

これは、仲間がモデラーから自分で売り出しちゃった、HOモデルです。すごい⤴️⤴️
2019年04月27日
モジュオフ報告
こんばんは、今日はひさびさに有田川に行った奥野君です。疲れたけど楽しかった~~
今日はワフ君とDL17の奥野君好みだったし、朝行ったら給油作業が。DL17の給油は何度か見てますが、今日はDL17に保線車君にレールバスの3連続給油。奥野君はそれだけでおなかいっぱい~~(笑)。
なのに運転が終わると、今度はキハ君のブレーキシュー交換。こんな作業はめったに見られるものではありませんし、スタッフなので線路内に入れてもらっての撮影~~ 仕組みも初めて分かったし(こんなのがスタッフでいいのか(殴))。
でもさすがに朝8時に出発して夜8時に帰って、それをアップする気力はありませんです。
ということで、モジュオフ報告
●撮影日 2019年4月20~21日
恒例になったモジュオフですが、今回の島は奥野君ともう一人のモジュールだけ。その上奥野君は飛騨小坂撮影が重なったので、複線仕様(殴)。

でも奥野君にとっては、楽しく有意義なモジュオフでした~~ だって今回は工作オフも兼ねるというので、忍ばせていったDC20(だったかな?(笑))。
一日目に来てくれた仲間の一人が、ここまで作ってくれちゃいました。おかげで、モジュオフ中にアップした機関車が出来上がっちゃうことに~~
ちなみにこの写真は、もう一人台と線路を持ってきてくれた仲間のコーナーを走る阪和線快速です。でも奥野君の車両じゃないですよ~~(殴々)。
ではでは、明日も有田川、明後日も行けるかな? でも明日は早く帰るつもり。だって30日はお仕事の後夜行バスで東京へ。6日間ほとんど跡が残っていないと思われる関東中心の専用線跡巡りなもので。一日平均30km歩きという馬鹿野郎な計画が出来上がってます・・
今日はワフ君とDL17の奥野君好みだったし、朝行ったら給油作業が。DL17の給油は何度か見てますが、今日はDL17に保線車君にレールバスの3連続給油。奥野君はそれだけでおなかいっぱい~~(笑)。
なのに運転が終わると、今度はキハ君のブレーキシュー交換。こんな作業はめったに見られるものではありませんし、スタッフなので線路内に入れてもらっての撮影~~ 仕組みも初めて分かったし(こんなのがスタッフでいいのか(殴))。
でもさすがに朝8時に出発して夜8時に帰って、それをアップする気力はありませんです。
ということで、モジュオフ報告
●撮影日 2019年4月20~21日
恒例になったモジュオフですが、今回の島は奥野君ともう一人のモジュールだけ。その上奥野君は飛騨小坂撮影が重なったので、複線仕様(殴)。

でも奥野君にとっては、楽しく有意義なモジュオフでした~~ だって今回は工作オフも兼ねるというので、忍ばせていったDC20(だったかな?(笑))。

一日目に来てくれた仲間の一人が、ここまで作ってくれちゃいました。おかげで、モジュオフ中にアップした機関車が出来上がっちゃうことに~~

ちなみにこの写真は、もう一人台と線路を持ってきてくれた仲間のコーナーを走る阪和線快速です。でも奥野君の車両じゃないですよ~~(殴々)。
ではでは、明日も有田川、明後日も行けるかな? でも明日は早く帰るつもり。だって30日はお仕事の後夜行バスで東京へ。6日間ほとんど跡が残っていないと思われる関東中心の専用線跡巡りなもので。一日平均30km歩きという馬鹿野郎な計画が出来上がってます・・
2018年08月26日
JAM情報
こんばんは、今日は久しぶりに有田川鉄道交流館に出動した奥野君です。今回の目玉は、有鉄紀州鉄道レールバスの重連運転。それだけでも面白いのですが、最後に団体さんの予約が入っていて~~ なんとそのリクエストに答えるために、入換の山~~ 久々に走り回ってしまいました。
ということで、JAM(国際鉄道模型コンペンション)情報
●撮影日 2018年8月18日
奥野君の一つの趣味である
鉄道模型のショー。前に何度か行った時は散財しましたが、今回買いたいものは特に? でも刺激を受けましたです。

近いうちに実現させたいのがこれ~~ 下は9mmゲージですが、
上はZ(6.5mm)。昔同じくJAMで手に入れた高島炭鉱バテロコ6.5mmゲージ完成品~~ でもその頃の技術では精一杯背伸びした感じで、なかなかスムーズに走らせることが出来ませんでした。でも~~

やはりアイデアですね。Zショーティーの動力カセットを人車に載せるというアイデアでみごとスムーズに走っていました。まあ現在復活中の奥野君のZゲージは砂利線(殴)なので何に載せよう(笑)。

あと興味を引いたのはレゴ。将来の計画では道楽ボーズ製のグランピー鉱車セットで石灰石を下に落とすのですが、落とした石灰石を受けるのは大ゲージ。Oゲージ計画が篠原模型様の廃業でやばくなっているのですが、レゴが使えそうかなと(爆)。

またこんな精巧なモジュールもよかったですが、もう一つ刺激を受けたモジュールが・・ それはユーチューブで見てやってくださいませ(久々ですね)。
●動画リンクしました。(https://youtu.be/WnLlWFlWyYw)。
ではでは、実は明日も有田川に行っちゃいます~~(内緒)。
ということで、JAM(国際鉄道模型コンペンション)情報
●撮影日 2018年8月18日
奥野君の一つの趣味である

鉄道模型のショー。前に何度か行った時は散財しましたが、今回買いたいものは特に? でも刺激を受けましたです。

近いうちに実現させたいのがこれ~~ 下は9mmゲージですが、

上はZ(6.5mm)。昔同じくJAMで手に入れた高島炭鉱バテロコ6.5mmゲージ完成品~~ でもその頃の技術では精一杯背伸びした感じで、なかなかスムーズに走らせることが出来ませんでした。でも~~

やはりアイデアですね。Zショーティーの動力カセットを人車に載せるというアイデアでみごとスムーズに走っていました。まあ現在復活中の奥野君のZゲージは砂利線(殴)なので何に載せよう(笑)。

あと興味を引いたのはレゴ。将来の計画では道楽ボーズ製のグランピー鉱車セットで石灰石を下に落とすのですが、落とした石灰石を受けるのは大ゲージ。Oゲージ計画が篠原模型様の廃業でやばくなっているのですが、レゴが使えそうかなと(爆)。

またこんな精巧なモジュールもよかったですが、もう一つ刺激を受けたモジュールが・・ それはユーチューブで見てやってくださいませ(久々ですね)。
●動画リンクしました。(https://youtu.be/WnLlWFlWyYw)。
ではでは、実は明日も有田川に行っちゃいます~~(内緒)。
2018年03月05日
智光山最終オフ会
こんばんは、今回のモジュールオフ会は、以前にもまして有意義でした。なにしろおしゃべりもそこそこに、みんなの手が動いている~~(笑)。
●開催日 2018年3月3~4日
これが
夜明け直後の諏訪湖~~
これが帰り19時の諏訪湖~~(笑)。 東名高速海老名~八王子が開通したのですがいつも混んでいるので中央道経由にもどりましたです。

で、これは今回の全体像。奥野君は接続が終わるとモジュール修理。
その後は遊園地の配置制作に明け暮れていましたです。高層ビルコーナーを完成させたら今度はこちらにとりかからなくっちゃ(汗)。
ちなみに今回の奥野君の車。
後ろからは何台か下ろしてますがこんな感じで、
向かって左も~~ なのに・・
そうなんです。
10年近くお世話になった狭山市の智光山荘の営業が
終了。今度は大宮開催になりそうですが、そこは入り口から会場まで少しあるので台車で運ばなくっちゃ。どこに台車を載せるんだ? その構想で今日は終わりましたです。明日は台車を買ってこなくっちゃ。
ではでは、でも明日は楽しみの友人夫婦とのお食事会。持病コントロールは比較的うまく行ってるので、おいしいものが食べたいです。なにしろ2kg落ちちゃったもので‥
●開催日 2018年3月3~4日
これが

夜明け直後の諏訪湖~~

これが帰り19時の諏訪湖~~(笑)。 東名高速海老名~八王子が開通したのですがいつも混んでいるので中央道経由にもどりましたです。

で、これは今回の全体像。奥野君は接続が終わるとモジュール修理。

ちなみに今回の奥野君の車。

後ろからは何台か下ろしてますがこんな感じで、

向かって左も~~ なのに・・
そうなんです。

10年近くお世話になった狭山市の智光山荘の営業が

終了。今度は大宮開催になりそうですが、そこは入り口から会場まで少しあるので台車で運ばなくっちゃ。どこに台車を載せるんだ? その構想で今日は終わりましたです。明日は台車を買ってこなくっちゃ。
ではでは、でも明日は楽しみの友人夫婦とのお食事会。持病コントロールは比較的うまく行ってるので、おいしいものが食べたいです。なにしろ2kg落ちちゃったもので‥
2018年03月01日
新コーナーモジュール
こんにちは、三つ目アップの奥野君です。二日開けて早々に積み込んじゃったのは、『春の嵐』予想だったけど、まあそれよりは勢いかな?(笑)。まあ本番の6月(あるのか?)は暑いので前日しか積み込めないですが。
ということで、新コーナーモジュール
前にもアップした
元お茶室、現奥野君の寝室兼モジュール部屋です(汚いお布団は見ないで~~(笑))。まあ床の間が電車箱に占領されていますね。
で、これが新モジュール。まだまだ窓枠や一階を作る必要がありますが、一番奥のモジュールなのでお客さんからは遠目しか見えないし(殴)。
そうなんです。お客さんから見えるのはまたテレビ二台設置予定のこんなシーンです~~ まあ奥野君が制作したのは、奥の右二棟と手前右の一棟ですが。
ではでは、動画アップはどうしようかな?
ということで、新コーナーモジュール
前にもアップした

元お茶室、現奥野君の寝室兼モジュール部屋です(汚いお布団は見ないで~~(笑))。まあ床の間が電車箱に占領されていますね。

で、これが新モジュール。まだまだ窓枠や一階を作る必要がありますが、一番奥のモジュールなのでお客さんからは遠目しか見えないし(殴)。

そうなんです。お客さんから見えるのはまたテレビ二台設置予定のこんなシーンです~~ まあ奥野君が制作したのは、奥の右二棟と手前右の一棟ですが。
ではでは、動画アップはどうしようかな?
2017年09月24日
2017年05月13日
雪景色&あさひ??
こんばんは、臨時アップの奥野君です。
雪景色~~お騒がせしました~~ 今日お部屋をひっくり返していると、大量に雪素材が~~ もう2モジュール雪に出来ますね(殴)。
ということで、
試作雪景色モジュールと
制作中雪景色モジュールです。制作中なので車が屋根の上に~~(笑)。
ついでに、
「あさひ」も??
廃線跡探索グッズに今日和歌山にもできている(3店目?)『あさひ』に自転車を買いに行ったもので~~。でも自転車制作をさぼってますね。作った覚えはあるので探さなきゃ(殴々)。
ではでは。
●追伸
昨日アップした
これですが、少し進みました~~
自転車も見つけたし(笑)。まあ線路は乾いたら整備しないと走りませんが(殴)。
雪景色~~お騒がせしました~~ 今日お部屋をひっくり返していると、大量に雪素材が~~ もう2モジュール雪に出来ますね(殴)。
ということで、

試作雪景色モジュールと

制作中雪景色モジュールです。制作中なので車が屋根の上に~~(笑)。
ついでに、

「あさひ」も??

廃線跡探索グッズに今日和歌山にもできている(3店目?)『あさひ』に自転車を買いに行ったもので~~。でも自転車制作をさぼってますね。作った覚えはあるので探さなきゃ(殴々)。
ではでは。
●追伸
昨日アップした

これですが、少し進みました~~

自転車も見つけたし(笑)。まあ線路は乾いたら整備しないと走りませんが(殴)。
2017年02月01日
接続用モジュール台制作
こんばんは、頑張りすぎてへばってる奥野君です。でもモジュール台はほぼ完成~~ 足もつけました~~ まあ見栄えが悪いので明日壁紙を貼ろうかな? でもその前に明日にお片づけ~~ 今PCの前に寝転がったら鋸屑だらけになりました〈殴〉
ということで、接続用モジュール台制作
●撮影日 2017年2月1日
制作としては、4mmべニアに二方向は12mm厚60mm幅杉板に18mm角棒を貼り付けたものを取り付け、対面は4mmべニアを貼ることで箱にするだけ。高さ82mm少しになるので、ポリアジャスターと呼ばれるものをつけて高さ調節できるようにするだけです。まあややこしかったのは、計画通り作ると600mm角コーナー台3台に300*300mm直線台6台。でもこんなもの作ると車に乗らない~~(泣)。
ということで、収納を考えてこんな感じになりました。

で、完成形はこんな感じ~~ 目的は複々線モジュールを延長して複線モジュールを接続するためのもの。スペースがないので挟むモジュールは置けてませんが、向こう側が複々線モジュール。内側複線は手前で曲がり、外側複線が延長してエンドレスになる構造です。奥野君モジュールは間に2台が挟まる構造なので手前に2台、奥に2台。縦にも延長する分だけ複線モジュールを組み込めるというわけです。
まあたまにはこんなアップも~~(なんか早期に退職して何をしてるんだろうという疑問を持たれる方も多いので(近所にも読者の方がおられるんです(汗))。
ではでは。
ということで、接続用モジュール台制作
●撮影日 2017年2月1日
制作としては、4mmべニアに二方向は12mm厚60mm幅杉板に18mm角棒を貼り付けたものを取り付け、対面は4mmべニアを貼ることで箱にするだけ。高さ82mm少しになるので、ポリアジャスターと呼ばれるものをつけて高さ調節できるようにするだけです。まあややこしかったのは、計画通り作ると600mm角コーナー台3台に300*300mm直線台6台。でもこんなもの作ると車に乗らない~~(泣)。

ということで、収納を考えてこんな感じになりました。

で、完成形はこんな感じ~~ 目的は複々線モジュールを延長して複線モジュールを接続するためのもの。スペースがないので挟むモジュールは置けてませんが、向こう側が複々線モジュール。内側複線は手前で曲がり、外側複線が延長してエンドレスになる構造です。奥野君モジュールは間に2台が挟まる構造なので手前に2台、奥に2台。縦にも延長する分だけ複線モジュールを組み込めるというわけです。
まあたまにはこんなアップも~~(なんか早期に退職して何をしてるんだろうという疑問を持たれる方も多いので(近所にも読者の方がおられるんです(汗))。
ではでは。