2012年03月29日
新湊線新湊駅西部構内
おはようございます、またまた家に帰ると爆睡した奥野君です。そしてお部屋が無茶苦茶〜〜 今回の旅行アップにたどり着きません・・ コードがどこ行った??
ということで、新湊線新湊駅西部構内 O倉庫西部線 0.1km。
●撮影日 2011年12月4日
西部構内は今は高岡貨物駅ですね。
その終点近くの踏切。
機回し時にSWがこの踏切まで来ますが、この駐車場あたりがO倉庫専用線かな?
そして今の終点はここです。
もちろん、新湊に行こうと思ったのは「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の線路配置図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/1979930-0336.html)のおかげです〜〜 これをみるまでさっぱり分からなかったんです。ほんとにほんとにありがたいです。
ではでは。
ということで、新湊線新湊駅西部構内 O倉庫西部線 0.1km。
●撮影日 2011年12月4日
西部構内は今は高岡貨物駅ですね。



もちろん、新湊に行こうと思ったのは「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の線路配置図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/1979930-0336.html)のおかげです〜〜 これをみるまでさっぱり分からなかったんです。ほんとにほんとにありがたいです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 04:47│Comments(13)
│金鉄局貨物取扱駅
この記事へのコメント
奥野さんおはようございます
新湊~~昨冬偶然にもご一緒した時の記録ですね?
この時、製紙工場へ入る手前の、4軸と2軸が交代する場所の番線を奥野さんに教えていただいて以降、スイッチャーの動きが読みやすくなりました~。ありがとうございます。
それと、ご存知かもしれませんが、国鉄時代の貨物駅・操車場の配線図だけを集めた本が最近出ていますね。名前は忘れましたがたしか2000~3000円したと思いますが…。
新湊~~昨冬偶然にもご一緒した時の記録ですね?
この時、製紙工場へ入る手前の、4軸と2軸が交代する場所の番線を奥野さんに教えていただいて以降、スイッチャーの動きが読みやすくなりました~。ありがとうございます。
それと、ご存知かもしれませんが、国鉄時代の貨物駅・操車場の配線図だけを集めた本が最近出ていますね。名前は忘れましたがたしか2000~3000円したと思いますが…。
Posted by 社長 at 2012年03月29日 08:45
社長さん、おはようございます〜〜
そうです、そうです。この日確か社長さんは宇奈月だったかな?
本〜〜 これは迷わずゲットですね。調べてみます〜〜 情報ありがとうございます〜〜
ではでは。
そうです、そうです。この日確か社長さんは宇奈月だったかな?
本〜〜 これは迷わずゲットですね。調べてみます〜〜 情報ありがとうございます〜〜
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年03月30日 07:06
奥野君さん、こんばんは。
新湊は探せば昔の設備がいろいろと見つかりそうなところですよね。富山県専用線の線路が残っているのにはちょっとビックリです。
ところで「H倉庫」ではなくて「O倉庫」では?
新湊は探せば昔の設備がいろいろと見つかりそうなところですよね。富山県専用線の線路が残っているのにはちょっとビックリです。
ところで「H倉庫」ではなくて「O倉庫」では?
Posted by f54560zg at 2012年04月01日 23:54
f54560zgさん、コメント、ありがとうございます〜〜
ほんとあの線路図で楽しめましたです。ここは何しろ昔から覗いていたのですが、「富山県専用線」という事すら知らなかったもので。
「O倉庫」〜〜 やはりOと読むのですね。ずっとHと読んでいた奥野君でした〜〜 こんなやつですけど、これからもよろしくお願いいたしますです。
ではでは。
ほんとあの線路図で楽しめましたです。ここは何しろ昔から覗いていたのですが、「富山県専用線」という事すら知らなかったもので。
「O倉庫」〜〜 やはりOと読むのですね。ずっとHと読んでいた奥野君でした〜〜 こんなやつですけど、これからもよろしくお願いいたしますです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年04月03日 08:14
奥野さんこんばんは
以前ご紹介した日本中の操車場の配線図を集めた本の続編が出たようです。
前回は『操車場配線回顧』でしたが、今回はそこから漏れた中小規模の貨物駅が対象です。元国鉄マンが集めた資料なので、私は買うつもりです。
以前ご紹介した日本中の操車場の配線図を集めた本の続編が出たようです。
前回は『操車場配線回顧』でしたが、今回はそこから漏れた中小規模の貨物駅が対象です。元国鉄マンが集めた資料なので、私は買うつもりです。
Posted by 社長 at 2012年11月20日 23:46
社長さん、おはようございます〜〜
おお〜〜なんと。奥野君も買いたいですが、書名が分かりません〜〜 前回のは、のんびりしていると絶版になり、中古で値が上がってるのをのをゲットしましたです。もし書名がお分かりならカキコを〜〜(ネットにはまだ出てないようで)。
ではでは。
おお〜〜なんと。奥野君も買いたいですが、書名が分かりません〜〜 前回のは、のんびりしていると絶版になり、中古で値が上がってるのをのをゲットしましたです。もし書名がお分かりならカキコを〜〜(ネットにはまだ出てないようで)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年11月21日 08:55
交通新聞の記事を引用します。
>■16■ 元国鉄マン太田さん 貨物操車場の配線図を復元
>札幌市在住の元国鉄マン、太田幸夫さん(74)が、国鉄時代に各地にあった車両の入れ換えなどを行う貨物操車場(ヤード)の配線図を復元した「鉄道による貨物輸送の変遷―操車場配線回顧」の続編が完成した。1作目で扱わなかった比較的小さい121カ所が収められている。
ということでタイトルは分かりません。
私は秋葉原が通勤経路なので、1作目は書泉で平積みになっているのを買いましたが、数ヶ月間残っていたのでてっきり売れ残っているのかと思っていました。
いまみたら¥2,500-の本が中古で¥4,000-て…。
>■16■ 元国鉄マン太田さん 貨物操車場の配線図を復元
>札幌市在住の元国鉄マン、太田幸夫さん(74)が、国鉄時代に各地にあった車両の入れ換えなどを行う貨物操車場(ヤード)の配線図を復元した「鉄道による貨物輸送の変遷―操車場配線回顧」の続編が完成した。1作目で扱わなかった比較的小さい121カ所が収められている。
ということでタイトルは分かりません。
私は秋葉原が通勤経路なので、1作目は書泉で平積みになっているのを買いましたが、数ヶ月間残っていたのでてっきり売れ残っているのかと思っていました。
いまみたら¥2,500-の本が中古で¥4,000-て…。
Posted by 社長 at 2012年11月21日 15:32
社長さん、おはようございます〜〜
あらら、冷たい記事ですね。なんとかゲットしたいな。4000円ということは、奥野君が買った時から上がってないですね(笑)。何しろ定価を知らないままネット注文してしまったもので、送られてきたのを見てびっくり〜〜(爆)。まあ奥野君的にはこういう本がいきなりプレミアつきになるのは、なんかほのぼのしてしまいましたです。だってやはり次巻が〜〜。
ではでは。
あらら、冷たい記事ですね。なんとかゲットしたいな。4000円ということは、奥野君が買った時から上がってないですね(笑)。何しろ定価を知らないままネット注文してしまったもので、送られてきたのを見てびっくり〜〜(爆)。まあ奥野君的にはこういう本がいきなりプレミアつきになるのは、なんかほのぼのしてしまいましたです。だってやはり次巻が〜〜。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年11月22日 08:37
奥野さんこんにちは
本日外出中ですが書店に並んでいました。
前回のタイトル頭に「続」がつきます。本の色は同じです。
薄くなった分お値段は\1,500-と安くなっています。
本日外出中ですが書店に並んでいました。
前回のタイトル頭に「続」がつきます。本の色は同じです。
薄くなった分お値段は\1,500-と安くなっています。
Posted by 社長 at 2012年11月26日 13:21
社長さん、こんばんは〜〜
そして、ありがとうございます〜〜
さっそく晩ご飯を食べたらネットで注文〜〜(できるかな?)。今度は定価で買うぞ〜〜(笑)。でも「続」って、三冊目は出さないのかな? 「続々々々々々」になったりして(笑)。
ではでは。
そして、ありがとうございます〜〜
さっそく晩ご飯を食べたらネットで注文〜〜(できるかな?)。今度は定価で買うぞ〜〜(笑)。でも「続」って、三冊目は出さないのかな? 「続々々々々々」になったりして(笑)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年11月26日 16:40
補足ですが
本日店頭にて「続」の隣りに
2年前に出た前編の方も平積みされていました。
ですのでまだ定価で買えます
気づくのが遅くなりすみません
現時点で売っているネットショップはないみたいですが、
ご本人のサイト
http://www4.ocn.ne.jp/~takuboku/index.html
でご購入になった方が喜ばれるのではないでしょうか。
本日店頭にて「続」の隣りに
2年前に出た前編の方も平積みされていました。
ですのでまだ定価で買えます
気づくのが遅くなりすみません
現時点で売っているネットショップはないみたいですが、
ご本人のサイト
http://www4.ocn.ne.jp/~takuboku/index.html
でご購入になった方が喜ばれるのではないでしょうか。
Posted by 社長 at 2012年11月26日 18:18
社長さん、またまたこんばんは〜〜
そうですね。でも奥野君邸にはファックスがないので、明日コンビニで発注しますです。
ではでは。
そうですね。でも奥野君邸にはファックスがないので、明日コンビニで発注しますです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年11月26日 18:23
こんばんは。
高岡貨物駅として残ったのは、新湊駅の一部だと思いますが、構内は作り替えられているのだろうと思います。
新湊駅の当時に関心があるのですが、往時の線路のお写真を見て想像を膨らませる方が、見えてくるものがあるようにも感じています。
お写真楽しく拝見いたしました。
風旅記: kazetabiki.blog.fc2.com
高岡貨物駅として残ったのは、新湊駅の一部だと思いますが、構内は作り替えられているのだろうと思います。
新湊駅の当時に関心があるのですが、往時の線路のお写真を見て想像を膨らませる方が、見えてくるものがあるようにも感じています。
お写真楽しく拝見いたしました。
風旅記: kazetabiki.blog.fc2.com
Posted by 風旅記 at 2024年11月11日 18:13
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |