2017年11月24日
船川港報告
こんばんは、もうすぐ東北のアップはおしまいです。次は関東かな?
ということで船川港報告。
●最終撮影日 1994年9月29日
ここは秋田県は男鹿線の終点の貨物駅。
ここには
石油基地のSWと
JRのSWの2台が生息していました。初めて北東北に専用線巡りに行った日。つまりはこの2台も最初で最後の逢瀬になっちゃいました。でも車で一週間専用線巡りをしていると専用線ぼけというか、感動がなくなっちゃいますね。この時も「ハイ撮れた、いっちょ上がり」という感じでしたです。
●追記
2017年に1994年動画をアップしました。長くなるので二つに分けました。これは鉱業の入れ換えです(https://youtu.be/KwggMEmKE3Q)。
こっちは石油の入れ換えです(https://youtu.be/l1UG_BSIyUM)。
ではでは、サムサムでもう寝ます。
ということで船川港報告。
●最終撮影日 1994年9月29日
ここは秋田県は男鹿線の終点の貨物駅。



●追記
2017年に1994年動画をアップしました。長くなるので二つに分けました。これは鉱業の入れ換えです(https://youtu.be/KwggMEmKE3Q)。
こっちは石油の入れ換えです(https://youtu.be/l1UG_BSIyUM)。
ではでは、サムサムでもう寝ます。
2017年11月22日
秋田臨海鉄道北線報告
こんにちは、昨日は10時前に寝たのにネムネムになってきている奥野君です。ちなみに基本動画で現役線はアップしませんので(保存鉄道などは除く)、秋田臨海はこれだけです。
ということで、秋田臨海鉄道北線報告。
● 最終撮影日 1994年9月29日
秋田臨海鉄道北線は現在運用がないだけでまだ廃止されていません。でも小坂からの貨物がなくなった今、海上コンテナ輸送に期待しているところです。
まあ1994年時点でも2往復だったかな?
それも単機で行って
貨車を繋いでくる運用でしたです。この日は北東北旅行最終日。それも台風とすれ違いながらまだ実家のあった金沢まで帰らなければならなかったので、見落としが多い日でした。帰って程なくRM誌に秋田港の専用線SWの記事が出たのはショックでしたです。
●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/uyYn1AKy7Bo)。
ではでは、明日はちゃんとゴミ出しをしないと動きがつきません~~(泣)。
ということで、秋田臨海鉄道北線報告。
● 最終撮影日 1994年9月29日
秋田臨海鉄道北線は現在運用がないだけでまだ廃止されていません。でも小坂からの貨物がなくなった今、海上コンテナ輸送に期待しているところです。
まあ1994年時点でも2往復だったかな?


●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/uyYn1AKy7Bo)。
ではでは、明日はちゃんとゴミ出しをしないと動きがつきません~~(泣)。
2017年11月21日
酒田港報告
今日もまじめに動画アップしている奥野君です。1994年報告の項は作っていなかったんで説明と違いますが、たぶんSWは同じ機体です(殴)。
ということで、酒田港報告
●最終撮影日 2007年8月6日
ここは山形県は日本海側の化学工場の拠点駅。ここの廃止情報もかなり前から得ていました。ここはSWが3台いました。
工場内だけに使われるSW。
これは新しいものでしたが、撮影出来るのはこの車庫から出てくる所だけ。それも末期は午前中だけでしたが、係員さんに伺った所土曜日も動くとのことで安心して羽前水沢に行っちゃった奥野君。
そうなんです。ここの最大のお目当ては、酒田港貨物駅から貨車を運び入れるSW。
2台ありましたが、
一台は除雪期にしか動かないそう。
でももう一台もロッド〜〜 、それは土曜日運休だったんです。ということで、
リベンジに和歌山から徹夜で車をぶっ飛ばしやっとゲット出来ました。
ここの係員さんも優しくて、ほんといろいろ教えてもらえただけに、寂しいですね。
●追伸
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/2NGNOzZKn70)。
2017年に廃線跡動画もアップしました。(https://youtu.be/iQ6xy6kaZRc)。
ではでは、今日は今から模型に行くか、お片づけか?? 郵便物は処理しました~~(まだ出していませんが)。
ということで、酒田港報告
●最終撮影日 2007年8月6日
ここは山形県は日本海側の化学工場の拠点駅。ここの廃止情報もかなり前から得ていました。ここはSWが3台いました。
そうなんです。ここの最大のお目当ては、酒田港貨物駅から貨車を運び入れるSW。
でももう一台もロッド〜〜 、それは土曜日運休だったんです。ということで、
●追伸
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/2NGNOzZKn70)。
2017年に廃線跡動画もアップしました。(https://youtu.be/iQ6xy6kaZRc)。
ではでは、今日は今から模型に行くか、お片づけか?? 郵便物は処理しました~~(まだ出していませんが)。
2017年11月18日
羽前水沢情報
おはようございます、何とか母親野暮用も一段落してきたので朝アップしている奥野君です。太陽光発電は頭が痛いですが。最近制度変更の手続き(やはり経産省は原発大好き。太陽光は虐められます・・)を業者に有料でしてもらったのですが、それができてないので名義変更ができないとのこと。業者に問い合わせると・・「書類代行なので経産省の事務手続きが渋滞で4か月かかります」って・・。勝手に制度変更してそれが前に進まないってどういうこと??(怒)。
ということで今朝は羽前水沢情報。
●最終撮影日 2007年2月15日
ここは山形県の日本海側沿岸の町。専用線ファンにとっては酒田の少し南と言った方が分かりやすいかな? ここにも化学会社の専用線があってコンテナがやってきます。工場が目の前ですが、見えるのは倉庫だけなのでまあいいかな?
JRの貨物列車が来ます。この時もなぜか次位にDLがくっついていました。
JRの入換えが終わると、
SWの出番。私が行った日は13:00頃にJRが着いて、
13:10頃からと
15:30頃から入換えをしました。撮影ポイントはだいたい駅ホームしかありませんね。
といっても駅のホームの真横で新しめのSWが動いているだけですから、あまり面白くありません。

ただこのSW、94年に初めて行った時から同じ型ですが、最新式。アイドリングしなくても走れるようですから、撮影はお気をつけて。

エンジンがかかったとたん走り出しますので。
まだこの頃は酒田港があったのでついでに撮影出来ましたが、今では中条もなくなったし天涯孤独になってしまった専用線です。この時は水沢に浮気をした為に酒田港はリベンジをするはめになりました(クスン)。でも酒田港リベンジ旅行の帰り、高岡製紙の赤いSWを発見したのですから、何が幸いするか分かりませんね。それが専用線巡りの楽しい所かも。
●追伸
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/Uhi1jyoQxog)。2007年も撮りましたがSWは同じかな? この後末期に代わり酒田港の工場内SW(次回アップできるかも)が来ましたが、それは行けずになくなっちゃいました。
ではでは、今日はまったりしようかな? 模型再開したいし~~(殴)。
ということで今朝は羽前水沢情報。
●最終撮影日 2007年2月15日
ここは山形県の日本海側沿岸の町。専用線ファンにとっては酒田の少し南と言った方が分かりやすいかな? ここにも化学会社の専用線があってコンテナがやってきます。工場が目の前ですが、見えるのは倉庫だけなのでまあいいかな?

ただこのSW、94年に初めて行った時から同じ型ですが、最新式。アイドリングしなくても走れるようですから、撮影はお気をつけて。

エンジンがかかったとたん走り出しますので。
まだこの頃は酒田港があったのでついでに撮影出来ましたが、今では中条もなくなったし天涯孤独になってしまった専用線です。この時は水沢に浮気をした為に酒田港はリベンジをするはめになりました(クスン)。でも酒田港リベンジ旅行の帰り、高岡製紙の赤いSWを発見したのですから、何が幸いするか分かりませんね。それが専用線巡りの楽しい所かも。
●追伸
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/Uhi1jyoQxog)。2007年も撮りましたがSWは同じかな? この後末期に代わり酒田港の工場内SW(次回アップできるかも)が来ましたが、それは行けずになくなっちゃいました。
ではでは、今日はまったりしようかな? 模型再開したいし~~(殴)。
2017年11月17日
漆山報告
こんにちは、今日は母親初七日ですが、無宗教なのでなんにもない奥野君です(殴)。親父の時は初七日という名目で母親としゃぶしゃぶ(「さと」です)を食べに行きました。まあ初七日前にお花が来るのを忘れたまま(家族葬はしたので49日までお花が来ます)、四日市に行ってしまいましたが(笑)。
ということで漆山報告。
●最終撮影日 1994年9月26日
ここは山形の少し先。今は新庄まで新幹線が走っていますが
この頃は電車だけでした。
セメント基地の専用線ですが、私が行く少し前までは
この子が使われていたようで、
3軸SWの廃車体に臍を噛んだのを覚えています。
現役だったのは北陸重機製の新車でした。でも水害の影響で、あっさりなくなってしまったようですね。今でもそうですが、私が長期休みを取るのは9月なもので台風の影響を受けやすいんです。この旅行なんて、1週間に二つも台風に虐められましたです・・
●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/imW4a_MX-oM)。
ではでは、朝から郵便で来た書類を二つカキカキして投函~~ お花を受け取って太陽光の電話に振り回されています・・
ということで漆山報告。
●最終撮影日 1994年9月26日
ここは山形の少し先。今は新庄まで新幹線が走っていますが





●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/imW4a_MX-oM)。
ではでは、朝から郵便で来た書類を二つカキカキして投函~~ お花を受け取って太陽光の電話に振り回されています・・
2017年11月15日
蔵王報告
こんばんは、ウトウトしちゃったので少し元気になった奥野君です。明日は久々にちょっとお出かけ~~したいな(笑)。
ということで蔵王報告。
●撮影日 1994年9月26日
前年の南東北旅行が最高だった奥野君は、94年は北東北へ。でもこの頃から週休2日制の影響が出始めていました。南東北があまりによかったもので、期待が大きすぎたのかもしれませんね。
この旅行は22日(木)の当直明けで車をぶっ飛ばし酒田港へ。朝ゲットして23日は両親と観光旅行。ここと次の漆山は土曜日に下見をしたものの動かなくて。仕方なく日曜日に仙台臨海に行ってまた戻ってきた所。
ここは山形県は奥羽線の小駅、山形の少し南にありました。
山形新幹線が駆け抜ける中、
SWがウロウロしていました。また横では
JRの動車が
石油の入れ換えをするという賑やかなところでした。
北東北に行ったのは初めてだったので、
東北旅行の最後に回そうかと思ったのですが、回さなくて正解でした。なぜなら旅行中に台風が来て仙山線が不通。最後に回していたら撮れない所。それもその長い不通が影響したのか、3線軌条まで設置して残った専用線なのにあっさり廃止されてしまったのです。
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/RJSYAhYIXkY)。
ではでは、明日は頑張って撮影に行くぞ~~ 新三脚の使用も兼ねたいですが、うまくいくかな?
ということで蔵王報告。
●撮影日 1994年9月26日
前年の南東北旅行が最高だった奥野君は、94年は北東北へ。でもこの頃から週休2日制の影響が出始めていました。南東北があまりによかったもので、期待が大きすぎたのかもしれませんね。
この旅行は22日(木)の当直明けで車をぶっ飛ばし酒田港へ。朝ゲットして23日は両親と観光旅行。ここと次の漆山は土曜日に下見をしたものの動かなくて。仕方なく日曜日に仙台臨海に行ってまた戻ってきた所。
ここは山形県は奥羽線の小駅、山形の少し南にありました。






●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/RJSYAhYIXkY)。
ではでは、明日は頑張って撮影に行くぞ~~ 新三脚の使用も兼ねたいですが、うまくいくかな?
2017年11月14日
塩川報告
こんばんは、今日は雨だったので車ですが、銀行や市役所などウロウロできた奥野君です。で、夜はまったりアップ~~ というか4時ごろにダウンしてご飯を食べたら寝てしまった・・ サムサム部屋なので寝るとやばいです・・
ということで、塩川報告。
●撮影日 1993年7月29日
ここは福島県は磐越西線の途中,というより磐梯山で有名な会津若松近くの専用線。多分
JRの機関車がそのまま押込んで持って帰るという
シンプルなセメント専用線でした。
アントすらいないのでしっかり撮影しなかったのですが,昔風の貨物ホームは好みだった所です。
●追記
2017年に1993~1994年動画をアップしました。ほぼ通過画像ですが、宇都宮ターミナル?(セメントSSってあったっけ?)、宇都宮小麦、宝積寺、氏家、記憶から消えていた野崎や新俣、新白河、塩川、伊達も入ってます(https://youtu.be/knClscy_GqA)。
ではでは、明日は晴れそうなので自転車でウロウロできるかな? 家がまたごちゃごちゃになってしまったので片付けもしないと・・
ということで、塩川報告。
●撮影日 1993年7月29日
ここは福島県は磐越西線の途中,というより磐梯山で有名な会津若松近くの専用線。多分



●追記
2017年に1993~1994年動画をアップしました。ほぼ通過画像ですが、宇都宮ターミナル?(セメントSSってあったっけ?)、宇都宮小麦、宝積寺、氏家、記憶から消えていた野崎や新俣、新白河、塩川、伊達も入ってます(https://youtu.be/knClscy_GqA)。
ではでは、明日は晴れそうなので自転車でウロウロできるかな? 家がまたごちゃごちゃになってしまったので片付けもしないと・・
2017年11月13日
花巻空港報告
こんばんは、明日からウロウロしなくちゃいけない奥野君ですが、今日はしばしの休憩~~
ということで花巻空港報告。
●最終撮影日 1994年9月28日
ここは岩手県は東北線の小駅。昔は二枚橋と言ったそうで、その頃の私のバイブルだった鉄道ファン誌の専用線連載記事では、専用線が一杯あって期待したのですが、
この頃はこれだけ。がっかりしたのを覚えています。
何しろここはこの頃から片道輸送といって、1日目に貨車を切り離すと、2日目に貨車を繋ぐという2日に一回輸送だったです。
この日もここを撮る為に宿泊したんだっけ。
前日の下見ではSWが見えなかったもので少しは期待しただけに。まあこの日はその後六原の3軸が撮れたのでよかったですが。
●追記
1993年の動画、単機出場シーンはBD不良により再生できませんでしたが、貨車を持って帰るシーンはできましたのでアップします(https://youtu.be/1lDystO_B6c)。
ではでは、明日は雨かな? 自転車でウロウロしたいので、雨はなしよ(笑)。
ということで花巻空港報告。
●最終撮影日 1994年9月28日
ここは岩手県は東北線の小駅。昔は二枚橋と言ったそうで、その頃の私のバイブルだった鉄道ファン誌の専用線連載記事では、専用線が一杯あって期待したのですが、




●追記
1993年の動画、単機出場シーンはBD不良により再生できませんでしたが、貨車を持って帰るシーンはできましたのでアップします(https://youtu.be/1lDystO_B6c)。
ではでは、明日は雨かな? 自転車でウロウロしたいので、雨はなしよ(笑)。
2017年11月10日
六原報告
こんばんは、慌ててアップしている奥野君です。
ということで、六原報告。
●撮影日 1994年9月27日
在りし日の六原〜〜 遠いのでなかなか行けませんが,まだあるかな?
このSWは最初にアップした時に一枚だけ入れましたが,まあ良いかな(手抜き〜〜)。
三軸ロッド機はさすがに少なくなっていたので喜んだものです。
この日は着いて1時間ほどで撮れたかな? 情報のない時代、専用線巡りは宝探し気分も味わえた時代でした。ここは後日行けましたが、SWが代わっていました。
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/DZs00firBjA)。
ではでは、明日も結構バタバタかな? 週末がつぶれちゃいます。横瀬に行きたかった(殴)。
ということで、六原報告。
●撮影日 1994年9月27日
在りし日の六原〜〜 遠いのでなかなか行けませんが,まだあるかな?



●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/DZs00firBjA)。
ではでは、明日も結構バタバタかな? 週末がつぶれちゃいます。横瀬に行きたかった(殴)。
2017年11月09日
大越報告
こんにちは、今日はまじめに連続アップしている奥野君です。だいぶ15kmサイクリングにも慣れましたが、ネムネムになってくるのはなぜ??(笑)。
ということで大越報告。
●最終撮影日 1993年7月25日
ここは、磐越東線の真ん中。貨物時刻表の黒丸だけを頼りに行くと、駅から延びる専用線が。1kmあまりでセメント工場に入って行きました。日曜日ですが大工場なので期待出来るかなと待っていたら、
JRの機関車が入って行くではありませんか。ショックを受けて名残惜しげに覗いていると、機嫌の悪そうな係員さんが。「ちょっとこっちに来いよ」。覗いているだけでもまずかったのかなとおそるおそる入って行くと、「後20分で入れ換えするからコーヒーでも飲んでて」。青天の霹靂とはこういうことを言うのでしょうね。待つ事しばし、
たっぷり
入換えを
撮らせて
もらえました。
これはその日は補修中の機関車。「本巣から来たんだ」。嬉しそうに言って下さった係員さんの笑顔は忘れる事ができませんです。でも今は工場ごとなくなっています。奥野君も定年になっちゃったので、お会いした方も定年ですね。
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/hz2nqVD38_4)。
ではでは、新遊園地モジュールもけっこう進んできたので、模型製作停止期間になってもどうにかなるかな?(謎)。
ということで大越報告。
●最終撮影日 1993年7月25日
ここは、磐越東線の真ん中。貨物時刻表の黒丸だけを頼りに行くと、駅から延びる専用線が。1kmあまりでセメント工場に入って行きました。日曜日ですが大工場なので期待出来るかなと待っていたら、






●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/hz2nqVD38_4)。
ではでは、新遊園地モジュールもけっこう進んできたので、模型製作停止期間になってもどうにかなるかな?(謎)。
2017年11月08日
水沢報告
こんにちは、今日もまじめに動画アップしている奥野君です。順番は無茶苦茶なのはご勘弁を~~ 大越アップも忘れているし(殴)
ということで水沢報告。
●最終撮影日 1994年9月27日
ここも東北線の小駅。
セメントとコンテナの専用線でした。
動いていたのはこの子ですが、
後に半キャブさんもいてましたね。ということで、赤い電機の引く赤い客車には目もくれず動車を撮影する奥野君(困ったものだ)。そうこうしている内にセメントのストックポイントからSWが登場。
「赤い電機、早く行け〜〜」と願ったものです(笑)。
でも土砂降りの中現れたSWは新しいタイプでがっかり。
ほんとこの頃は贅沢でしたね。その上北東北はこの頃でも専用線が点在状態だったので、一日に2カ所撮るのが精一杯。まあどこも初めての所なので、ワクワクしながら走り回っていましたが。
ということで、次回は北上〜〜 ここのSWは感激ものでしたです。
●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/HtC5Q0iiMF8)。
ではでは、一応今は東北線を北上中ですが、明日は大越かな? そして六原~~(困ったものだ)。
ということで水沢報告。
●最終撮影日 1994年9月27日
ここも東北線の小駅。






ということで、次回は北上〜〜 ここのSWは感激ものでしたです。
●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/HtC5Q0iiMF8)。
ではでは、一応今は東北線を北上中ですが、明日は大越かな? そして六原~~(困ったものだ)。
2017年11月07日
北上報告
こんばんは、昨日はちょっと変わった楽しい夜でしたが、今夜はちょっぴりパタパタの奥野君です。でもアップはするんだ~~(笑)。
ということで北上報告。
●撮影日 1994年9月27日
東北線の小駅、石油基地主体の駅。この頃は貨物時刻表の黒丸だけが頼りだったので、
前の日に下見をすると・・
ジャック軸のSWが〜〜。
ジャック軸というのは動輪ではなく変な軸が回ってロッドで動輪に伝達するという古典的な駆動方式。
海山道と島田で見ただけのジャック軸駆動のSWが動くのを見たくて1泊したのもいい思い出です。着いたのが夜で係員さんもいなくて、横の交番のお巡りさんに時刻を聞いて。その時刻ギリギリに日通の係員さんが現れるまではヒヤヒヤものでした。
まあ動くのはほんの200mばかりと、愛想がない事おびただしかったですが。
JRの動車もいましたがこれは完全におまけでしたね。
●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/EfHAaxaeNNA)。
ではでは、人間ある程度は開き直りが大切ですね。結果オーライになるかどうかわかりませんが、あまり根詰めても結果は変わらないようです。最悪なのは体を壊すこと~~(なんのこっちゃ・・)。
ということで北上報告。
●撮影日 1994年9月27日
東北線の小駅、石油基地主体の駅。この頃は貨物時刻表の黒丸だけが頼りだったので、






●追記
2017年に1994年動画をアップしました(https://youtu.be/EfHAaxaeNNA)。
ではでは、人間ある程度は開き直りが大切ですね。結果オーライになるかどうかわかりませんが、あまり根詰めても結果は変わらないようです。最悪なのは体を壊すこと~~(なんのこっちゃ・・)。
2017年11月06日
広田報告
こんにちは、また動画アップを忘れそうになっていた奥野君です。のんびり自転車で走っていると思い出しました~~ ちなみに自転車で走ったのは11km~~ 往復22km~~(アホ)。まあ高校3年生は往復25kmでしたが。
でも高校時代って何だったんだろう。自転車に乗りながらそんなことを考えていました。奥野君の場合、学生時代の友人は何人かつながっていますが、高校時代はゼロ。結局一番気が合うのは同じ趣味を持った人たちですね。まあ、主に関東の鉄道友達は全員年下~~ でも和歌山のビデオクラブ友人は全員年上~~(笑)。そういえば、打田映像クラブの公開映写会には昔入っていた和歌山映像クラブの方も来られていて、「明日例会だから」と恐ろしい言葉を残していかれましたです(爆)。
ということで広田報告。
●最終撮影日 1993年7月31日
福島県は磐越西線の小駅。ここにもセメントの専用線があって、SWが生息していました。
実は夕方下見をした時に見えたのはこの古めのSW。
あれが動くのかなと
朝早起きして行くと
シャッターが上がって真新しい車庫から出てきたんです。
ロッド式のSWとはいえこの頃この型は結構あったもので、またがっかり〜〜。
赤いJRの機関車と相まって今思えばすごくいい所だったのですが。
ちなみにここはセメント専用線壊滅の2月に行きましたが、ウヤでした。
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/saNsD5D2dVg)。
ではでは、今日の晩御飯は久々の王将~~ 自転車に揺られたので特に餃子はバラバラになっていそう。ちなみに今日の終着駅はジョーシンのキッズランドでした。もうネムネム~~(殴)。
でも高校時代って何だったんだろう。自転車に乗りながらそんなことを考えていました。奥野君の場合、学生時代の友人は何人かつながっていますが、高校時代はゼロ。結局一番気が合うのは同じ趣味を持った人たちですね。まあ、主に関東の鉄道友達は全員年下~~ でも和歌山のビデオクラブ友人は全員年上~~(笑)。そういえば、打田映像クラブの公開映写会には昔入っていた和歌山映像クラブの方も来られていて、「明日例会だから」と恐ろしい言葉を残していかれましたです(爆)。
ということで広田報告。
●最終撮影日 1993年7月31日
福島県は磐越西線の小駅。ここにもセメントの専用線があって、SWが生息していました。






ちなみにここはセメント専用線壊滅の2月に行きましたが、ウヤでした。
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/saNsD5D2dVg)。
ではでは、今日の晩御飯は久々の王将~~ 自転車に揺られたので特に餃子はバラバラになっていそう。ちなみに今日の終着駅はジョーシンのキッズランドでした。もうネムネム~~(殴)。
2017年11月03日
郡山報告
こんにちは、祝日でもまじめに動画アップしている奥野君です。
ということで郡山報告。
●最終撮影日 1993年7月31日
いまでは大石油基地があるだけの駅ですが、
昔は駅東に化学工場のヤードがあって、
SWがウロウロしていました。
それも何台もSWが転がっていて、その上動いていたのは、
ロッド式の4軸機関車。貨車に挟まれて駅からは撮れませんが、
おあつらえ向きに歩道橋が。あっちにウロウロこっちにウロウロ、完全に不審者になっていました〜〜
さすがにこの頃でも日曜日は期待薄。ということで、まだ旧型車だった日立電鉄に行ったり、鹿島鉄道の貨物列車を狙いに行ったり(単機しか来ませんでした)。専用線の神様はどこに行ったのだろうと思っていたら・・
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/w4n8MC7fj1k)。
ではでは。
ということで郡山報告。
●最終撮影日 1993年7月31日
いまでは大石油基地があるだけの駅ですが、





さすがにこの頃でも日曜日は期待薄。ということで、まだ旧型車だった日立電鉄に行ったり、鹿島鉄道の貨物列車を狙いに行ったり(単機しか来ませんでした)。専用線の神様はどこに行ったのだろうと思っていたら・・
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/w4n8MC7fj1k)。
ではでは。
2017年11月02日
安積永盛報告
こんばんは、今日もまじめにアップしている奥野君です。明日は休日なので動画アップは3連休にしようかと思いましたが、お出かけすると出来ない作業なので、休日はアップすることにしますです。まあネタは95年くらいまでしか作ってないので、その先はわかりませんが(殴)。
ということで安積永盛報告。
●最終撮影日 1993年7月30日
ゲットした情報は変わらぬうちに使わなければとばかり、連続でお出かけの奥野君。でもこの旅行は専用線の神様に見放された感じで始まりました。金曜日から火曜日までのその頃でも大旅行。例によって大垣夜行で着いて最初は矢板。この頃はセメントの専用線もありふれたSWで(たばこの奥に入っていたSW)、新白河駅にも製紙工場のSWの汽笛が外まで聞こえていたのですが出てこなくて、雨だったので見に行く気力もなくて(軟弱もの〜〜)、やたら東北線を往復してたんです。
安積永盛は東北線の小駅。
やっと撮れたここも
こんなSWだし(贅沢もの〜〜)。
車止めを留めるシーんが撮れたのが唯一の救いかな。ポンと乗せて終わりですが。
土曜日に3カ所撮れたのに金曜日がこれではがっかりでした。そして会津若松でお泊まりの奥野君は広田の下見をして・・・
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/jvEdDTblZDU)。
ではでは、でも小ネタを含めるとまだ100以上あるのでしばらく続きます~~(笑)。
ということで安積永盛報告。
●最終撮影日 1993年7月30日
ゲットした情報は変わらぬうちに使わなければとばかり、連続でお出かけの奥野君。でもこの旅行は専用線の神様に見放された感じで始まりました。金曜日から火曜日までのその頃でも大旅行。例によって大垣夜行で着いて最初は矢板。この頃はセメントの専用線もありふれたSWで(たばこの奥に入っていたSW)、新白河駅にも製紙工場のSWの汽笛が外まで聞こえていたのですが出てこなくて、雨だったので見に行く気力もなくて(軟弱もの〜〜)、やたら東北線を往復してたんです。
安積永盛は東北線の小駅。



土曜日に3カ所撮れたのに金曜日がこれではがっかりでした。そして会津若松でお泊まりの奥野君は広田の下見をして・・・
●追記
2017年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/jvEdDTblZDU)。
ではでは、でも小ネタを含めるとまだ100以上あるのでしばらく続きます~~(笑)。
2017年10月30日
勿来報告
こんにちは、今日は平日だというのを忘れかけてましたが(殴)、ちゃんとアップ~~
ということで勿来報告。
●最終撮影日 1993年8月2日
この日は朝から日立のセメント工場専用線をゲットして、勿来へ。ここは常磐線の小駅ですが、
大きな化学工場があって専用線が延びていました。
それも4軸ロッドのSWが
途中鉄橋もある専用線を走って行く姿はほんと痺れましたです。
まあ駅で電車と同時発車の画像を撮ってから、予定ではその電車に乗って進まなければならないと思い出すまでは。ほんとにもう。
●追記
1993年の動画を2017年にアップしました(https://youtu.be/-C3tBfHKR60)。
ではでは、順番で行くとこのまま前に進んで福島臨海ですが、宮下精練の動画が撮りこめてないので明日は一瞬の鹿島鉄道を含めた車窓編になりますです。すみません・・
ということで勿来報告。
●最終撮影日 1993年8月2日
この日は朝から日立のセメント工場専用線をゲットして、勿来へ。ここは常磐線の小駅ですが、




●追記
1993年の動画を2017年にアップしました(https://youtu.be/-C3tBfHKR60)。
ではでは、順番で行くとこのまま前に進んで福島臨海ですが、宮下精練の動画が撮りこめてないので明日は一瞬の鹿島鉄道を含めた車窓編になりますです。すみません・・