2012年08月03日

タッグローダー??

 適当鉄日誌氏が来和中。なんか昔の写真を引っ張り出したらこんなものが〜〜 鉄日誌氏曰く「なんか珍しいものだよ」とのたまうのでアップしてみます〜〜 なんでせうか? これは。
 ちなみに撮影日は1971年の1月で七尾機関区のはず?? 

  


Posted by 奥野君 at 21:31Comments(24)テクニック/車輌

2010年12月17日

稲制作法

 おはようございます、昨日は最悪の日だった奥野君です。その上ブログの危機〜〜(謎)。

 ということで、稲制作法。

●撮影日 2010年12月

 ネギ畑から始まった植物制作。稲の制作も簡単だと思っていたら,稲って結構緑なんですね。それに気づいたのは、二塚〜〜 これはヤバいと制作が止まっていましたが,まあNゲージだし。ということで,小麦色のと緑色を混ぜて作ってみました。
まだまだだと思いますが,何たって5000本作らなくちゃいけないので,こんなもんかな??

 ではでは、明日はお出かけ〜〜 ということで、ブログはお休みです・・  


Posted by 奥野君 at 07:11Comments(0)テクニック/車輌

2010年12月16日

切り株製作技法

 おはようございます、またまた朝から模型を作っている奥野君です。

 ということで、切り株製作技法。

●制作日 2010年12月

 もう技法とは呼べないレベルですが、秋の風景には欠かせない稲の刈り取り跡。
昔坂本氏の記事を見て作りたいなと思っていたものです。坂本氏はミシンで縫って糸を切断する方法でしたが、奥野君は一つずつ植えてます(暇人・・)。後は稲わらパウダーを撒いて稲をかけるグッズを作りたいですね。

 ではでは、明日のアップは難儀している稲穂かな?  


Posted by 奥野君 at 07:20Comments(0)テクニック/車輌

2010年12月15日

ススキ制作技法

 おはようございます、またまたアップをさぼってしまった奥野君です。野暮用がややこしかったのと、もうネタがない・・

 ということで、ススキ制作技法。

●制作日 2010年12月

 秋の風景を作るのにススキは欠かせない・・ でもこれが大変なんだな。最初は固まりで植えていたのですが何とも様にならなくて、結局一本ずつ植えることに〜〜 
まあスケール的にはあれですが何とか見えるかな?

 ではでは。  


Posted by 奥野君 at 07:20Comments(0)テクニック/車輌

2010年12月13日

西武2000系コンテナ電車報告

 おはようございます、爆睡した奥野君です。

 ということで、西武2000系コンテナ電車報告。

●制作日 2010年12月

 また訳の分からないものを作ってます。GMの塗装済みキットを買ったのですが,奥野君としてはそれじゃ面白くない。ちょうどBトレにも2000系が出ていたので,コンテナ電車にしようかと。実は吹田の帰りに模型屋さんでRUIDOさんがレオライナーコンテナを見つけてくれたし。

 構想は2050年代。地球温暖化が進み出来るだけ鉄道輸送を活用しようと始めたコンテナ電車。
ラッシュ時が終わると8両編成の普通を4両にしてコンテナ電車を4両増結。
これは2両固定編成で急行待ちのうちに2両ずつ切り離して引込線に入線する予定〜〜 まあ出来は悲惨ですが,走れば見えません〜〜 
 で、いつかそんなモジュールを作りたいですね。

 ではでは、今日は当直〜〜  


Posted by 奥野君 at 06:33Comments(4)テクニック/車輌

2010年08月19日

小麦畑の作り方

 こんばんは、またまたネギ畑作りにいそしんでいる奥野君です。いつになったら専用線関係を作るのだろ・・

 ということで、今日のアップは「小麦畑の作り方」〜〜

● 制作日 昨日まで

 フィールドグラスにはいろんな色があります。今回は黄金色〜〜 作り方はネギ畑と同じでもいいのですが、細くまとめて切るのがめんどくさいので、
平たくまとめて(前のやつ)6mm幅に切り(鳥居前のやつ)それをはさみで切って植えました。この方が早く作れる感じかな?
 ちなみに今日のピントが合ってるのは、昨日マニュアルフォーカスになっているのに気づかなかったからです・・(すみません・・)。

 ではでは、小麦畑が出来たら今度はあれを作りたくなりますね。ということで、明日は・・明日は当直でお休みです・・  


Posted by 奥野君 at 22:16Comments(0)テクニック/車輌

2010年08月18日

下仁田ネギ畑の作り方

 こんばんは、またまた模型に狂ってる奥野君です。でも「専用線日記」でネギ畑って・・

 ということで、下仁田ネギ畑の作り方〜〜

● 制作日 ここ3〜4日(笑)

 といってもたいした技法でなく、また最近使っていたアップ用カメラが仕事場にお出かけ中なので、ボケボケです・・ 
材料はカトーから出ているフィールドグラスの明緑色。それを適当につまんで、瞬間接着剤でコロコロ固めます(下の長いやつ)。それを細く切り(鳥居の前のやつ)、後は4mm長さに切って方眼紙に穴を開けて植えるだけ〜〜 まあ2mm間隔ですから時間はたっぷりかかりますが、なれてくると意外と早いです。
 でも昨日アップした画像を見ているとネギって結構青いんですね。それが回りの緑とコントラストになっているのに気づき、塗ってみました〜〜 色は奥野君お気に入りのクリェイティブカラーのミスティグリーン。少し濃いですが、それは奥野君クオリティ〜〜 後で塗った方が根本の緑が根っこに見えていい感じです〜〜 写真の下半分を塗ってみましたが、アップ画像では緑に見えちゃってますね。

 ではでは、明日のアップは・・元々飽き性の奥野君。ネギ畑の感じに気をよくして、これを少し太く長くするとどうなるんだろ?? なんかこのシリーズしばらく続きそうですね(専用線日記なのに・・)  


Posted by 奥野君 at 21:53Comments(2)テクニック/車輌

2010年08月13日

下仁田トンネルモジュール基礎編

 こんばんは、今日も今日とてもジュール作り〜〜 今週は平均3時間以上を達成しました〜〜

 ということで、下仁田トンネルモジュール基礎編。

● 制作日 2010年8月12日

 一時は前後を間違ええらいことになっていたこれですが、何とか復活〜〜 
昨日書いた巨大ケーキというのはこれでした。まだ両面テープで貼っているだけですが、これからストラクチャーを作っては配置しケーキを削っていくという作業になりますです。

 ではでは、明日は当直〜〜 に備えて早寝の奥野君です(な訳ないか・・)。  


Posted by 奥野君 at 21:04Comments(1)テクニック/車輌

2010年08月09日

大高架線モジュール

 おはようございます、またまた寝てしまった奥野君です。

 ということで、大高架線モジュール。

● 製作日 2010年8月8日

 まあ想定は非電化単線モジュールなので高架線ではありません〜〜 
崖とかを作ろうとするとこうなるわけで。電動工具を駆使して作りましたが、やはり指がボロボロになりました〜〜

 ではでは、今日は当直〜〜 先週の敗因は早朝製作を月曜日から始めたのが原因なので(基本奥野君は夜型です)、今週は出来るだけ夜製作を〜〜 お仕事で疲れると早く寝ちゃうもので。  


Posted by 奥野君 at 06:04Comments(2)テクニック/車輌