2018年06月18日
西名古屋港報告
こんばんは、さすがにネムネムになってきた奥野君です。
ということで、西名古屋港報告。
●撮影日 2001年3月20日
ここはいまでは第三セクターの車庫になっている所ですが,
初めて行った時は使ってるのか分からない線路があちこちに延びていてゾクゾクしたものです。
それが少しずつはがされてゆき、なんとか動いている所を撮ろうと友人と行ったのがこの日。
全然動かない感じに変だなと思いながら待つ事2時間(暇ですね〜〜)。
「先週廃止されたよ。今線路剥がしてるとこ」。工事のおじさんのショックな言葉に茫然自失とはこの事でしょうね。いまでも悔やみきれない専用線の一つです。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/fPeIhb5PaKA)。というかしようとしていますが、すすまない・・ユーチューブも混みすぎですね。
●追記
2018年に2001年動画をアップしました(https://youtu.be/7lQ38qUfukI)。
ではでは、今日はビデオ編集が進まなかった・・
ということで、西名古屋港報告。
●撮影日 2001年3月20日
ここはいまでは第三セクターの車庫になっている所ですが,




●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/fPeIhb5PaKA)。というかしようとしていますが、すすまない・・ユーチューブも混みすぎですね。
●追記
2018年に2001年動画をアップしました(https://youtu.be/7lQ38qUfukI)。
ではでは、今日はビデオ編集が進まなかった・・
2018年01月19日
美濃本巣報告
こんばんは、今日はちゃんと動画アップの奥野君です。一階はえらいことになっているはずですが、明日には片付くかな? まだ母親野暮用が続いていますです。
ということで過去情報、美濃本巣報告。
●最終撮影日 2005年8月6日
岐阜県は樽見鉄道の途中にあるセメント工場専用線。
ここは駅から工場まで1km足らず。
ひょろひょろとした線路が延びて、好ましい所でした。
駅北の跨線橋からはほとんど見渡せます。
比較的和歌山から近いので、末期は何度も通ったものです。
何しろ入れ換えが始まるのは昼からなもので、当直明けで間に合ったんです。
山の西側の大阪セメントの工場もなくなってしまったので、ここは残るだろうと思っていたのですが、この辺で残っているのは西農と三岐になってしまいましたね。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/tf5ZiehaDEQ )。
ではでは、明日が順調に行けば野暮用も最終段階~~、
ということで過去情報、美濃本巣報告。
●最終撮影日 2005年8月6日
岐阜県は樽見鉄道の途中にあるセメント工場専用線。
山の西側の大阪セメントの工場もなくなってしまったので、ここは残るだろうと思っていたのですが、この辺で残っているのは西農と三岐になってしまいましたね。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/tf5ZiehaDEQ )。
ではでは、明日が順調に行けば野暮用も最終段階~~、
2018年01月11日
稲沢報告
こんばんは、今日は夕方に法務局予定が。月曜で終了ですね。まあ終わったと思っていた銀行がまだ終わんないのが情けないですが。
ということで、稲沢報告、
●最終撮影日 1992年12月5日
ここは偶然見つけた専用線です。稲沢の広大なヤードの裏側にあり、電車からSWが一杯あるのを見つけて行くとそこは保線基地。
その隣にお隠れになっていた石油基地です。
ここのSWは廃止後なぜか樽見鉄道の本巣に放置されていましたが、解体されたようですね。
保線車タイプのSWでした。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました( https://youtu.be/6VfTspPQyIM )。
ではでは、明日はまたビデオ編集のお手伝い。サムサムですが狭い道もかなわないので昨日ゲットした自転車で~~ 自動点灯ライトっていいですね。昨日セブンイレブンに行ったけど楽でしたです。
ということで、稲沢報告、
●最終撮影日 1992年12月5日
ここは偶然見つけた専用線です。稲沢の広大なヤードの裏側にあり、電車からSWが一杯あるのを見つけて行くとそこは保線基地。



●追記
2017年に1992年動画をアップしました( https://youtu.be/6VfTspPQyIM )。
ではでは、明日はまたビデオ編集のお手伝い。サムサムですが狭い道もかなわないので昨日ゲットした自転車で~~ 自動点灯ライトっていいですね。昨日セブンイレブンに行ったけど楽でしたです。
2018年01月10日
枇杷島報告
こんばんは、明日は天王寺に骨を持っていかなければならない奥野君です。お金もいるし面倒だし、まあ日本橋にも行きたいですね(笑)。
ということで、枇杷島報告、
●最終撮影日 1992年12月19日
ここは名古屋の近く、東海道線上にあるセメント専用線です。
SWはありきたりな
半キャブ。
それも200mほど押し込むだけの小さな専用線でした。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/kh97ZpI4yBk)。
ではでは、でも4時には岩出に登記に行かないといけない。なんでこんなにせわしないのかな?
ということで、枇杷島報告、
●最終撮影日 1992年12月19日
ここは名古屋の近く、東海道線上にあるセメント専用線です。



●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/kh97ZpI4yBk)。
ではでは、でも4時には岩出に登記に行かないといけない。なんでこんなにせわしないのかな?
2018年01月09日
八田報告
こんばんは、今日は忙しかったけど、持病はやっと改善傾向に。カリウムも下がっていたので目途がついたかな? そろそろ模型も再開したいですが・・
ということで八田報告、
●最終撮影日 1992年12月5日
ここは関西線の名古屋の近く。今では高架化されてしまいましたが、その頃は地上駅から延びるセメント専用線です。
この線は近鉄の下を通って
踏切を渡って
入って行きました。
後日訪れると高架工事の真っ最中。
専用線は跡形もなくなっていましたです。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/Lc_zciKzUrA)。
ではでは、明日はゆっくりしたいです。明後日は納骨で大阪に行って最終土地登記作業です。
ということで八田報告、
●最終撮影日 1992年12月5日
ここは関西線の名古屋の近く。今では高架化されてしまいましたが、その頃は地上駅から延びるセメント専用線です。





●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/Lc_zciKzUrA)。
ではでは、明日はゆっくりしたいです。明後日は納骨で大阪に行って最終土地登記作業です。
2018年01月05日
新守山報告
こんばんは、今日も動画なのに静止画というアップです。明日からはちゃんと動く対象をを~~って明日は週末ですからアップはなしですね(殴)
ということで、新守山報告。
●撮影日 1990年5月6日
ここは中央線は今でもやっている春日井近くの専用線。
いい感じのSWですが,
これは放置状態でした。メインはこの頃にはありふれたSWだったようで,
これを撮って満足して引き上げてしまいました。というより守山市街は一方通行の山で,車で再度訪れる気がしなかったというのが本当の所かな? 軟弱ものですね(笑)。
●追記
2017年に1990年動画をアップしました(https://youtu.be/K0djqba6zvE)。
ではでは、正月は延々とおこもりしていたおかげで持病数値が・・9日の診察が怖いですが、動かないことでカリウム値が下がっていれば先生も納得するだろうという作戦。尿管結石の診察でも自転車で走り回っているとカリウムが上がって先生が心配しちゃったもので。お医者さんを納得させるのは大変です~~ カリウムが上がっても運動のせいだと納得させられれば、また自転車生活に戻り持病が改善するはず~~(難儀だ・・)。
ということで、新守山報告。
●撮影日 1990年5月6日
ここは中央線は今でもやっている春日井近くの専用線。
●追記
2017年に1990年動画をアップしました(https://youtu.be/K0djqba6zvE)。
ではでは、正月は延々とおこもりしていたおかげで持病数値が・・9日の診察が怖いですが、動かないことでカリウム値が下がっていれば先生も納得するだろうという作戦。尿管結石の診察でも自転車で走り回っているとカリウムが上がって先生が心配しちゃったもので。お医者さんを納得させるのは大変です~~ カリウムが上がっても運動のせいだと納得させられれば、また自転車生活に戻り持病が改善するはず~~(難儀だ・・)。
2017年12月30日
名古屋港報告
こんばんは、仲間は横浜とかでうろうろしていますが、奥野君はおとなしく・・というか、母親野暮用が終わらないと落ち着かないもので。まあ3月までには片づけたいですね。結構早く終わるかも~~(甘い??)。
ということで、名古屋港報告。
●撮影日 2006年8月5日
在りし日の名古屋港線チキ。
何度か行ってますが,SWがいるのを知ったのはつい最近の事。
それまでは本線を撮って満足していましたです。ここは初めて行った時にゴム会社だったかのSWを見ているのですが,画像がどこ行ったか(またかい)。まあ10トン半キャブですが。
●追記
2017年に1991年動画をアップしました(https://youtu.be/tC28t0aXEJg)。
ではでは、お庭仕事とか非生産的(殴)な仕事は大嫌いですが、元気のないときに模型を始めてもうまくいかないので、将来計画を練りつつ・・ ろくな計画じゃないですよ。もう一つモジュール部屋を作る(殴々)とか。夢がないとやってられません~~
ということで、名古屋港報告。
●撮影日 2006年8月5日
在りし日の名古屋港線チキ。
●追記
2017年に1991年動画をアップしました(https://youtu.be/tC28t0aXEJg)。
ではでは、お庭仕事とか非生産的(殴)な仕事は大嫌いですが、元気のないときに模型を始めてもうまくいかないので、将来計画を練りつつ・・ ろくな計画じゃないですよ。もう一つモジュール部屋を作る(殴々)とか。夢がないとやってられません~~
2017年12月29日
北岡崎報告
こんばんは、そろそろ年末ですが、退職するとあまり関係ないかな? 今日は何もできないと思っていたら銀行も郵便局も開いていたので走り回ってしまいました。仕事納めって29日だったっけ?
ということで、北岡崎報告。
●最終撮影日 1992年1月6日
ここは、愛知県。愛知環状鉄道は
岡崎の少し北、
北岡崎から延びていた繊維工場の専用線でした。
まだまだ専用線巡りの醍醐味が分かっていない頃の奥野君。
JRの機関車だけを撮って満足して移動しちゃいましたが,
中にSWがいたようですね。知った時はもう廃線になっていましたです。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/aS5H9rHQofw)。
ではでは、今日頑張ったおかげで母親野暮用にも少し目途がつきました。でも親父が亡くなった時はよくこんな事以上の事を仕事しながらやってたんだなと・・体壊すわけだ・・ 奥野君は体は壊しても精神は壊れませんです。40年近く前壊したというか、壊れたままというか(笑)。
まあ親父の時は、昔の奥野君を救ってくれたバイブル『地の底の笑い話』を引っ張り出したっけ。大昔の岩波新書なので今でもあるのかな? まだ日本が貧しかった頃の炭鉱労働者のお話で、ご飯があって家があるということがどんなに幸せか実感できます。いくら悩んだって落ち込んだって幸せなんですよね~~~
ということで、北岡崎報告。
●最終撮影日 1992年1月6日
ここは、愛知県。愛知環状鉄道は
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/aS5H9rHQofw)。
ではでは、今日頑張ったおかげで母親野暮用にも少し目途がつきました。でも親父が亡くなった時はよくこんな事以上の事を仕事しながらやってたんだなと・・体壊すわけだ・・ 奥野君は体は壊しても精神は壊れませんです。40年近く前壊したというか、壊れたままというか(笑)。
まあ親父の時は、昔の奥野君を救ってくれたバイブル『地の底の笑い話』を引っ張り出したっけ。大昔の岩波新書なので今でもあるのかな? まだ日本が貧しかった頃の炭鉱労働者のお話で、ご飯があって家があるということがどんなに幸せか実感できます。いくら悩んだって落ち込んだって幸せなんですよね~~~
2017年12月28日
名古屋臨海汐見町線報告
こんばんは、お出かけに行き過ぎていろいろ破綻している奥野君です。まあ身体は元気ですが、母親仕事は終わんないし、筋肉痛は激しいし(笑)。って、昨日もアップした記事を改作しています~~(殴)。
ということで、名古屋臨海汐見町線報告。
● 撮影日 1988年1月
今は廃線跡すらなくなってゆく汐見町線ですが、
この頃は活発とはいえないまでも
動いていました。
特にこの3軸ロッドは
初めて見ただけに喜んだものです。西宮後さんに画像を提供したら、
しっかりした解説がつきましたです。ありがたや〜〜
●追記
2017年に1988年動画をアップしました( https://youtu.be/TOId9WsQ-M0)。
●再追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/rucSgxkz7CU)。
ではでは、まあ破綻している時は、あわてず騒がず小さなことからコツコツと~~って全然性に合わないんですが(殴)。某ブログで(笑)カレー事件の死刑判決が出たのを知りました。知り合いの先生が当直していて運び込まれてあっという間に亡くなるのにパ二クったそうです。長い間証人として裁判所に行ってましたね。人間自棄になると何でもできちゃう。福知山事故もそうですが、理性をなくした人から守るのは不可能なのかな? 格差社会が進むともっともっといろんなことが起きそうです・・
ということで、名古屋臨海汐見町線報告。
● 撮影日 1988年1月
今は廃線跡すらなくなってゆく汐見町線ですが、
●追記
2017年に1988年動画をアップしました( https://youtu.be/TOId9WsQ-M0)。
●再追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/rucSgxkz7CU)。
ではでは、まあ破綻している時は、あわてず騒がず小さなことからコツコツと~~って全然性に合わないんですが(殴)。某ブログで(笑)カレー事件の死刑判決が出たのを知りました。知り合いの先生が当直していて運び込まれてあっという間に亡くなるのにパ二クったそうです。長い間証人として裁判所に行ってましたね。人間自棄になると何でもできちゃう。福知山事故もそうですが、理性をなくした人から守るのは不可能なのかな? 格差社会が進むともっともっといろんなことが起きそうです・・
2017年12月25日
島田報告
こんばんは、なんとか動画もアップした奥野君です。もうお風呂に入って寝ますが。
ということで島田報告です。
●最終撮影日 1992年9月8日
ここは静岡県は東海道線の
島田駅南側の専用線。
製紙工場やセメント線と複数の専用線が交錯していて、
ジャック軸の古いSWが
走り回っていました。
駅の北側にも専用線があったのですが、SWの故障がきっかけて廃線になったそう。奥にSWが押し込まれていました。またこの後富士に行って2回目をゲット。今から思えば効率は悪かったですが、ルーチンが確立した事で満足した旅行でした。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/mpK_6oy3SGU)。
ではでは、ちなみに梅小路はクモル君公開に行ったのですが、今回の旅行はそれより模型だらけ~~のお出かけでした。クモル君覗きも一緒に行く仲間の背中を押したのは、「カトーホビーセンター京都店」の開店限定発売「鹿島臨海DL」ゲットのため~~ クモルの展示は奥野君守備範囲ぎりぎりだったもので、仲間が行かなければ京都からそのまま帰るつもりだったんです。でもなぜにまた梅小路へ?(笑)
ということで島田報告です。
●最終撮影日 1992年9月8日
ここは静岡県は東海道線の
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/mpK_6oy3SGU)。
ではでは、ちなみに梅小路はクモル君公開に行ったのですが、今回の旅行はそれより模型だらけ~~のお出かけでした。クモル君覗きも一緒に行く仲間の背中を押したのは、「カトーホビーセンター京都店」の開店限定発売「鹿島臨海DL」ゲットのため~~ クモルの展示は奥野君守備範囲ぎりぎりだったもので、仲間が行かなければ京都からそのまま帰るつもりだったんです。でもなぜにまた梅小路へ?(笑)
2017年12月20日
清水報告
こんにちは、今日から秩父で最終は東京忘年会の奥野君です。まずは池袋高層ビル資料集め~~ 武蔵丘展示で一番見にくいところにあるコーナーモジュールを高層ビルで埋め尽くして、カメラカー映えさせようというアホ計画です(笑)。
ということで清水報告。
●最終撮影日 1992年9月8日
昨日の遅れを取り戻すべく、この日は頑張りました。朝8時頃に富士をゲット。そして清水へ。
静岡県は清水の次郎長で有名な清水駅の東側にあった石油基地の専用線。
ここのSWは有名でRM誌にも何度か登場しましたね。
長く残る雰囲気があったのですが、意外とあっさりと廃止されてしまいました。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/scV2CI7HptE)。
ではでは、また逃亡しちゃうのでまた文字アップになります。今年のお出かけ計画はこれで終わり~~のはず(殴)。
ということで清水報告。
●最終撮影日 1992年9月8日
昨日の遅れを取り戻すべく、この日は頑張りました。朝8時頃に富士をゲット。そして清水へ。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/scV2CI7HptE)。
ではでは、また逃亡しちゃうのでまた文字アップになります。今年のお出かけ計画はこれで終わり~~のはず(殴)。
2017年12月19日
富士情報
こんばんは、この記事は廃止されてからの情報ですが、今日は1992年に初めて訪れた時の動画をアップしました。
ということで、富士情報
●撮影日 2017年6月1日
ここは社長さんにびっくりされちゃった所。気まぐれに訪れたここがその後すぐ廃止されちゃったもので。で、社長さんがゲットされた用途廃止保留SW4台。まあそれだけのために富士に行くのもなんだなと思っていた奥野君。頭が模型モードになっちゃってたので、この日は中央道経由でたどり着くことしか考えていませんでした。でも~~
きっかけは、松原事故渋滞に米原事故渋滞。これはやばいなと多賀SAの高速道路情報センターにお伺い~~ すると、『米原渋滞はまだ残ってますが、この先は中央道新東名ともに今のところ順調です』。まあ普通はそこで終わるのですが、『でも私、富士山が好きでそれだけのために行くんですよ。お勧めです~~』。SAのお姉さんの名誉のために付け加えるなら、最近新東名が豊田から御殿場まで開通したのをアピールする使命を帯びていたんじゃないかな?(笑)。
「富士山?? 興味ないなあ~~ 昔富士に麓で4日間ウロウロして、最終日にふと後ろを見ると富士山がいたんだよね」。初めての『専用線めぐりのみ旅行』でした。それでも富士に行く考えは・・思い出したのは渋滞を抜けてからですね(殴)。
模型満載のお車さんですから、「富士山メッセ」に車を入れて~~
でもてっきり昔から留置場になっていたここの奥だと思っていた奥野君。いないなあ~~移動したのかなと思いながらとりあえず積み込み場の方にも~~
そうです、この反対、
フェンスの向こうに
ずらっと並んでいました。一番前の4軸君は南甲府で撮りましたね。
ちなみに富士山は麓以外はお隠れになっていました(爆)。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/gMbVIzbg9KU)。
ではでは、明日は早くても昼前出発なので、アップできるかな? ちなみに今度の旅行は秩父でまったり~~
ということで、富士情報
●撮影日 2017年6月1日
ここは社長さんにびっくりされちゃった所。気まぐれに訪れたここがその後すぐ廃止されちゃったもので。で、社長さんがゲットされた用途廃止保留SW4台。まあそれだけのために富士に行くのもなんだなと思っていた奥野君。頭が模型モードになっちゃってたので、この日は中央道経由でたどり着くことしか考えていませんでした。でも~~
きっかけは、松原事故渋滞に米原事故渋滞。これはやばいなと多賀SAの高速道路情報センターにお伺い~~ すると、『米原渋滞はまだ残ってますが、この先は中央道新東名ともに今のところ順調です』。まあ普通はそこで終わるのですが、『でも私、富士山が好きでそれだけのために行くんですよ。お勧めです~~』。SAのお姉さんの名誉のために付け加えるなら、最近新東名が豊田から御殿場まで開通したのをアピールする使命を帯びていたんじゃないかな?(笑)。
「富士山?? 興味ないなあ~~ 昔富士に麓で4日間ウロウロして、最終日にふと後ろを見ると富士山がいたんだよね」。初めての『専用線めぐりのみ旅行』でした。それでも富士に行く考えは・・思い出したのは渋滞を抜けてからですね(殴)。
模型満載のお車さんですから、「富士山メッセ」に車を入れて~~

でもてっきり昔から留置場になっていたここの奥だと思っていた奥野君。いないなあ~~移動したのかなと思いながらとりあえず積み込み場の方にも~~

そうです、この反対、

フェンスの向こうに

ずらっと並んでいました。一番前の4軸君は南甲府で撮りましたね。
ちなみに富士山は麓以外はお隠れになっていました(爆)。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/gMbVIzbg9KU)。
ではでは、明日は早くても昼前出発なので、アップできるかな? ちなみに今度の旅行は秩父でまったり~~
2017年12月15日
原報告
こんにちは、あと4時間で出発の奥野君です。出発準備はできているので、もう少しお片付けしようかな? 大仕事ですが。
ということで、原報告。
●最終撮影日 1992年8月29日
ここは、静岡県の原。
駅際に線路が二本,
SWはありふれたやつ。なんとも素っ気ない専用線でしたが,秩父からやってきていましたです。
秩父のセメント工場発の専用線は、ほとんどこのSWがいてました。初めて計画的に行った専用線巡りの一コマです。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/vaRl24yQMzw)。
ではでは、今から電気鋸~~(笑)。
ということで、原報告。
●最終撮影日 1992年8月29日
ここは、静岡県の原。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/vaRl24yQMzw)。
ではでは、今から電気鋸~~(笑)。
2017年12月14日
下曽我報告
こんにちは、明日は忘年会後天王寺カプセルホテルお泊りというアホ計画の奥野君です。まあ退職したのに旧職場の忘年会にお声をかけてもらえるというのはいいことなはずですよね(笑)。
ということで、下曽我報告。
●最終撮影日 1992年9月7日
ここは、静岡県かな? 御殿場線の国府津から一駅にあった
セメントの専用線です。行き出すと止まらない奥野君の性格。3週連続かな? あの頃はまだ夜行バスが発達していなかったので,東海道夜行を適当に降りて行った覚えがあります。なんとかこの辺の専用線を制覇したいなと土曜日から火曜日までの旅行。運に頼るのは限界があるのでルーチンワークを確立したいなと。私の考えた方法は,土日のJRが到着する時間に行って係員さんに聞きまくり、月火で撮影するというなんともシンプルな方法。これで富士周辺はデータをゲットしたのですが,ここはぶっつけ本番でした。
国府津駅で荷物電車と出会い,さい先良いわいと前面に陣取ると、
貨物用の通過線路が。
ここも秩父からのセメント専用線ですが,
元々は住友だったので
お気に入りのロッド君がいてましたです。
住友は日立二軸ロッドが多かったので楽しかったですね。
貨車も5700が主流だったし良い時代でしたです。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/R4jG-384i3k)。
ではでは、明日で書類仕事は休憩~~ 天王寺泊りで学生時代の後輩と三江線とか旅行の後は、一日倒れて(笑)夜行バスで秩父へ~~ これも最後に関東グループとの忘年会が待ってます(終わったら夜行バスでお帰り~~できるのか?(謎-なぜか京都行バスです))。したがって書類を作る暇はしばらくありません~~(殴々)。
ということで、下曽我報告。
●最終撮影日 1992年9月7日
ここは、静岡県かな? 御殿場線の国府津から一駅にあった
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/R4jG-384i3k)。
ではでは、明日で書類仕事は休憩~~ 天王寺泊りで学生時代の後輩と三江線とか旅行の後は、一日倒れて(笑)夜行バスで秩父へ~~ これも最後に関東グループとの忘年会が待ってます(終わったら夜行バスでお帰り~~できるのか?(謎-なぜか京都行バスです))。したがって書類を作る暇はしばらくありません~~(殴々)。
2017年12月13日
三島報告
こんばんは、今日もお出かけ情報アップをさぼってしまった奥野君です。まあ今回はすぐにアップしなければいけない情報はなかったし~~(殴)。
ということで過去情報、三島報告。
●最終撮影日 2005年2月24日
静岡県は三島駅から北に延びる専用線。
最初は駅構内しか撮ってませんでしたが、
新幹線の高架下を抜けた向こうがいい感じで、何度か行きました。
有名ポイントになってしまったので、末期は工場に向けての撮影はNGでした。
この日は夕方貨車を撮りに行くSWを撮影。すると係員さんがVサイン。お茶目な係員さんだなと思ってると怒鳴るように「もう一回行くよ〜〜」。
何でもかなりの勾配なので4両以上来た時は2回に分けて行くそう。そうなんです、Vサインと思ったのは2回という意味だったんですね。
実はこの専用線、廃止になったかどうか分からないんです。2008年9月22日、そう、西浜松と岳南原田に行った帰りに寄りましたが、
踏切も線路も現役そのもの。工場の中にはSWまでいるのが見えました。
線路がなんか光っている感じもするし、貨車は来ないもののSWを動かしている可能性も否定出来ません。何かでまた復活する予感を感じさせる専用線でした。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/5Hbd3HS-PoI)。この日は初めて行った時なので、駅からしか撮れていませんです。
ではでは、なんでこうネムネムなのかわかりませんが、今日はひさびさに大型カップ焼きそば(辛い奴は見つかりませんでした)を食べたらもう寝そう・・
ということで過去情報、三島報告。
●最終撮影日 2005年2月24日
静岡県は三島駅から北に延びる専用線。

実はこの専用線、廃止になったかどうか分からないんです。2008年9月22日、そう、西浜松と岳南原田に行った帰りに寄りましたが、
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/5Hbd3HS-PoI)。この日は初めて行った時なので、駅からしか撮れていませんです。
ではでは、なんでこうネムネムなのかわかりませんが、今日はひさびさに大型カップ焼きそば(辛い奴は見つかりませんでした)を食べたらもう寝そう・・
2009年03月27日
大阪セメント専用鉄道報告
おはようございます、今日も胃潰瘍お仕事の奥野君です。明日は野暮用会議、明後日は当直。来週は土曜日当直。異動で人員減。ほんと2週間ほど地獄になりそう・・
ということで過去情報、大阪セメント専用鉄道報告。
●最終撮影日 1994年12月24日
ずっと時代をバックして紹介してきた廃止専用線編。ここから以前は第1期(かな)専用線狂い時代に入ります。 ここは滋賀県の近江長岡から延びる専用鉄道。
現在大井川にいる「いぶき」という電気機関車が走っていました。最初に撮ったのは1992年だったでしょうか。でもこの時のビデオは半分消してしまい、リベンジしました。
またここは工場内だけですが
SWも生息していて、入口から見えました。
短い距離を行ったり来たり、
中のホッパーではトキ君が回転していたようですね。
また工場の前にはSLが保存されていましたが、いまではもう一台のいぶき君共々西藤原駅に保存されています。
ではでは、明日のアップは小山石油かな?
●追記
2017年に1994年動画をアップしました。 この日は今でもたまにウロウロしている学生時代の後輩の車で連れて行ってもらったところ。本線もそうですが、奥野君的には工場内の日立ロッドと貨車ひっくり返し装置がお気に入りでした。ついでに初めて行った豊川の静止画も載せておきます。ここは歩いて行ったのでしんどかった~~(https://youtu.be/kbuT05QkEVQ)。
ということで過去情報、大阪セメント専用鉄道報告。
●最終撮影日 1994年12月24日
ずっと時代をバックして紹介してきた廃止専用線編。ここから以前は第1期(かな)専用線狂い時代に入ります。 ここは滋賀県の近江長岡から延びる専用鉄道。

またここは工場内だけですが




ではでは、明日のアップは小山石油かな?
●追記
2017年に1994年動画をアップしました。 この日は今でもたまにウロウロしている学生時代の後輩の車で連れて行ってもらったところ。本線もそうですが、奥野君的には工場内の日立ロッドと貨車ひっくり返し装置がお気に入りでした。ついでに初めて行った豊川の静止画も載せておきます。ここは歩いて行ったのでしんどかった~~(https://youtu.be/kbuT05QkEVQ)。