2017年12月25日
島田報告
こんばんは、なんとか動画もアップした奥野君です。もうお風呂に入って寝ますが。
ということで島田報告です。
●最終撮影日 1992年9月8日
ここは静岡県は東海道線の
島田駅南側の専用線。
製紙工場やセメント線と複数の専用線が交錯していて、
ジャック軸の古いSWが
走り回っていました。
駅の北側にも専用線があったのですが、SWの故障がきっかけて廃線になったそう。奥にSWが押し込まれていました。またこの後富士に行って2回目をゲット。今から思えば効率は悪かったですが、ルーチンが確立した事で満足した旅行でした。
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/mpK_6oy3SGU)。
ではでは、ちなみに梅小路はクモル君公開に行ったのですが、今回の旅行はそれより模型だらけ~~のお出かけでした。クモル君覗きも一緒に行く仲間の背中を押したのは、「カトーホビーセンター京都店」の開店限定発売「鹿島臨海DL」ゲットのため~~ クモルの展示は奥野君守備範囲ぎりぎりだったもので、仲間が行かなければ京都からそのまま帰るつもりだったんです。でもなぜにまた梅小路へ?(笑)
ということで島田報告です。
●最終撮影日 1992年9月8日
ここは静岡県は東海道線の
●追記
2017年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/mpK_6oy3SGU)。
ではでは、ちなみに梅小路はクモル君公開に行ったのですが、今回の旅行はそれより模型だらけ~~のお出かけでした。クモル君覗きも一緒に行く仲間の背中を押したのは、「カトーホビーセンター京都店」の開店限定発売「鹿島臨海DL」ゲットのため~~ クモルの展示は奥野君守備範囲ぎりぎりだったもので、仲間が行かなければ京都からそのまま帰るつもりだったんです。でもなぜにまた梅小路へ?(笑)
この記事へのコメント
三菱(でしたっけ?)のジャックロッドですね。私はジャック自体海山道のヤツを見た記憶しかありません。しかも写真を撮っていないという…海山道のは予備で残っていないのか気になりますが…
Posted by RUIDO at 2009年10月30日 10:35
奥野さ~ん、東海バルブになってるよ~。パルプだよ~。・・・で、三菱25トンジャック軸~。いい車ですね。いまでも走っていたらすぐにでも行きたいですね~。奥のほうに突っ込まれているもう一台は、たしか汽車会社の25トンじゃ無いかな?ボンネットの先端が斜めにカットされた、ちょっと変なデザインのスイッチャーだったハズです。(デザインの記憶は自信ありません。)
それからRUIDOさ~ん。海山道の三菱20トンジャック軸は2台とも一応構内に残ってると思います。私が訪問した当時、既に現在機のDB251とジャック軸はBH203だけが稼動しており、BH201は引退していました。係員さんに消息を聞くと、「201は中に置いとるで~。もう動かんけど。」とのことでした。貨物取扱量増加とBH203自体の劣化による出力低下が原因でDB252が増備され、現在の2台体制になったようです。このことから、ジャック軸機は姿をとどめていたとしても、残念ながら予備機として稼動することは無いでしょう。
それからRUIDOさ~ん。海山道の三菱20トンジャック軸は2台とも一応構内に残ってると思います。私が訪問した当時、既に現在機のDB251とジャック軸はBH203だけが稼動しており、BH201は引退していました。係員さんに消息を聞くと、「201は中に置いとるで~。もう動かんけど。」とのことでした。貨物取扱量増加とBH203自体の劣化による出力低下が原因でDB252が増備され、現在の2台体制になったようです。このことから、ジャック軸機は姿をとどめていたとしても、残念ながら予備機として稼動することは無いでしょう。
Posted by 残業ワンマンカー at 2009年10月30日 19:08
ワンマンカーさん。海山道情報ありがとうございます。やはり無理ですか…まぁ今の日車も浪速タイプ(元浪速かどうかは知りません…)なので好きなヤツですが。
Posted by RUIDO at 2009年10月30日 20:02
RUIDOさん、おはようございます〜〜
ジャックロッド〜〜 ほんと私も少ないです。海山道とここと水沢くらいかな? 海山道の予備〜〜 ここは化学工場なので、いてるとしても見れませんね。まあ私は動くのが好きなので、あまり見ようと思っていませんが。
海山道の今の車輌、ここは行きと帰りで違うのが出てくるので楽しいところですね。今のうちに記録しておきませう。
残業ワンマンカーさん、おはようございます〜〜
また残業ですか。お疲れワンマンカーさんにならないように(笑)。突っ込まれていたSW、跨線橋の上からしか見えなかったのですがそんな形だったのですか。見たかったなぁ・・
海山道情報、ありがとうございますです。そうなんだ、綺麗に整備されていて係員さんのご自慢の車輌でしたが、さすがに古かったですから仕方ないかな? あの頃に粘っておいてよかったです。
ではでは。
ジャックロッド〜〜 ほんと私も少ないです。海山道とここと水沢くらいかな? 海山道の予備〜〜 ここは化学工場なので、いてるとしても見れませんね。まあ私は動くのが好きなので、あまり見ようと思っていませんが。
海山道の今の車輌、ここは行きと帰りで違うのが出てくるので楽しいところですね。今のうちに記録しておきませう。
残業ワンマンカーさん、おはようございます〜〜
また残業ですか。お疲れワンマンカーさんにならないように(笑)。突っ込まれていたSW、跨線橋の上からしか見えなかったのですがそんな形だったのですか。見たかったなぁ・・
海山道情報、ありがとうございますです。そうなんだ、綺麗に整備されていて係員さんのご自慢の車輌でしたが、さすがに古かったですから仕方ないかな? あの頃に粘っておいてよかったです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年10月31日 07:24
残業ワンマンカーさん、追伸で〜〜
東海パルプ〜〜 日本語は難しいですね(笑)。でもこれはビデオのタイトルなんで今から直せないんです。いつか余裕が出来たら(定年後? 8年先だ〜〜)、動画もアップしたいですね。撮影テープは数百時間ありますが・・
ではでは。
東海パルプ〜〜 日本語は難しいですね(笑)。でもこれはビデオのタイトルなんで今から直せないんです。いつか余裕が出来たら(定年後? 8年先だ〜〜)、動画もアップしたいですね。撮影テープは数百時間ありますが・・
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年10月31日 07:30
奥野さ~ん、ジャックロッドの水沢機のことですが、あの画像は北上駅ですよ~。水沢はセメント専用線の日車15トンの「赤い電機早く行け~」画像の方です~。駅が逆です~(大きなお世話?)。
北上の日通ジャックロッド機・・・。実は私はあの短っか~い側線に何10回通ったことか・・・。ただ往復するだけの稼動でしたが、あの独特の動きをする足周りが好きで、暇さえあれば見に行ってました。日通の運転手さんもたった一人の限定配置で、「オマエも好きだなや~」っと呆れておりました。貨車は太郎代からいろんな列車につながれて、最後に仙台北港からの石油列車につながって来ていたため、貨物時刻表でも正体がわからない状態でした。油槽所の統廃合によって北上の施設が消えることになり、石油列車も廃止。ぶら下がる相手が無くなって、日通側線も一緒に・・・という最後でした。ちなみにこのジャックロッドは新潟機ですが、一般的な新潟機と外観がかなり違っています。少々珍しい経緯で誕生した車で、2台造られただけの特殊機らしいです。ここでは書ききれませんが、流れ流れて北上へ辿り着いたようです。もう1台は、郡山の化学専用線で最後を迎え、奥野さんの画像でも廃車後の姿がチラッと見えています。結構奥が深い過去を持ったスイッチャーですね。
長々と失礼いたしました~。
北上の日通ジャックロッド機・・・。実は私はあの短っか~い側線に何10回通ったことか・・・。ただ往復するだけの稼動でしたが、あの独特の動きをする足周りが好きで、暇さえあれば見に行ってました。日通の運転手さんもたった一人の限定配置で、「オマエも好きだなや~」っと呆れておりました。貨車は太郎代からいろんな列車につながれて、最後に仙台北港からの石油列車につながって来ていたため、貨物時刻表でも正体がわからない状態でした。油槽所の統廃合によって北上の施設が消えることになり、石油列車も廃止。ぶら下がる相手が無くなって、日通側線も一緒に・・・という最後でした。ちなみにこのジャックロッドは新潟機ですが、一般的な新潟機と外観がかなり違っています。少々珍しい経緯で誕生した車で、2台造られただけの特殊機らしいです。ここでは書ききれませんが、流れ流れて北上へ辿り着いたようです。もう1台は、郡山の化学専用線で最後を迎え、奥野さんの画像でも廃車後の姿がチラッと見えています。結構奥が深い過去を持ったスイッチャーですね。
長々と失礼いたしました~。
Posted by 風邪気味ワンマンカー at 2009年11月02日 13:15
風邪気味ワンマンカーさん、おはようございます〜〜
風邪気味とはまた働きすぎですか〜〜 私は遊び倒しているので今でも窓が開いていてランニングです。
で、・・・北上と水沢の間違い〜〜 実は私もビデオ編集の時に自信がなかったところで(何しろ車で行くと後で見たらどこがどこだか・・(笑))。ご指摘ありがとうございます〜〜 リンク含めて直しておきましたが、写真の文字はいかんともしがたく・・すみません・・)
でも北上のSW、変なやつだなと感じていましたが、経歴がややこしいものだったのですね。何用に作られたのかな? またカキコお願いしますです。
で、このカキコは保存しておきたいので、北上の項に転載させてもらってよろしいでしょうか?お願いしますです。
ではでは。
風邪気味とはまた働きすぎですか〜〜 私は遊び倒しているので今でも窓が開いていてランニングです。
で、・・・北上と水沢の間違い〜〜 実は私もビデオ編集の時に自信がなかったところで(何しろ車で行くと後で見たらどこがどこだか・・(笑))。ご指摘ありがとうございます〜〜 リンク含めて直しておきましたが、写真の文字はいかんともしがたく・・すみません・・)
でも北上のSW、変なやつだなと感じていましたが、経歴がややこしいものだったのですね。何用に作られたのかな? またカキコお願いしますです。
で、このカキコは保存しておきたいので、北上の項に転載させてもらってよろしいでしょうか?お願いしますです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年11月03日 05:32
ちょっと体調不良なワンマンカーです。
北上のジャックロッドの件、実は私も詳しくわからないのですが、新製当初は農地開発機械公団という所に2台が納められたようです。この農地開発機械公団・・・よくわかりませんが、おそらく大規模農地開発などの現場近くの駅に資材搬入用の専用線(側線)を敷設し、そこの動力車として使われたのではないでしょうか。ダム工事などでよく似た例が知られてますよね。お役御免後は2台ともどのような足取だったかは全くわかっていませんが、北上の車は厨川の専売公社専用線、二枚橋の化学専用線、そして北上・・・というのが確認されています。厨川以前の配置は不明ですが、最近ネット上に、同型機が鶴田の専売公社専用線にいたとの情報が出ています。郡山に居たもう一台の可能性もありますが、専売公社つながりで、鶴田の車が北上に流れ着いたと私は考えています。
既にどちらの車も姿を消した今、謎のままに終わってしまうのでしょうか?あまりお役に立ちそうもない内容でスミマセン・・・。
北上のジャックロッドの件、実は私も詳しくわからないのですが、新製当初は農地開発機械公団という所に2台が納められたようです。この農地開発機械公団・・・よくわかりませんが、おそらく大規模農地開発などの現場近くの駅に資材搬入用の専用線(側線)を敷設し、そこの動力車として使われたのではないでしょうか。ダム工事などでよく似た例が知られてますよね。お役御免後は2台ともどのような足取だったかは全くわかっていませんが、北上の車は厨川の専売公社専用線、二枚橋の化学専用線、そして北上・・・というのが確認されています。厨川以前の配置は不明ですが、最近ネット上に、同型機が鶴田の専売公社専用線にいたとの情報が出ています。郡山に居たもう一台の可能性もありますが、専売公社つながりで、鶴田の車が北上に流れ着いたと私は考えています。
既にどちらの車も姿を消した今、謎のままに終わってしまうのでしょうか?あまりお役に立ちそうもない内容でスミマセン・・・。
Posted by 風邪かな?ワンマンカー at 2009年11月04日 10:39
風邪かな?ワンマンカーさん、おはようございます〜〜
うう〜〜 行きたかった専用線の羅列が〜〜 厨川の専売公社はとっくに廃止、二枚橋の化学専用線は花巻空港と改名され化学工場が細々と・・、鶴田の専売公社専用線って長い線路でしたよね。行ったときは遊歩道として整備され汽車道(だったかな?)の名前があるだけでしたです。
でも農地開発機械公団って、すごいですね。北海道のようにこの手の線路は普通ナローなのですが、相当恒常的に運行されたのでしょうね。八郎潟並みの大規模整備かな?
ではでは、身体お大事に〜〜 私はここ10年以上引いたことがありませんです・・
うう〜〜 行きたかった専用線の羅列が〜〜 厨川の専売公社はとっくに廃止、二枚橋の化学専用線は花巻空港と改名され化学工場が細々と・・、鶴田の専売公社専用線って長い線路でしたよね。行ったときは遊歩道として整備され汽車道(だったかな?)の名前があるだけでしたです。
でも農地開発機械公団って、すごいですね。北海道のようにこの手の線路は普通ナローなのですが、相当恒常的に運行されたのでしょうね。八郎潟並みの大規模整備かな?
ではでは、身体お大事に〜〜 私はここ10年以上引いたことがありませんです・・
Posted by 奥野君 at 2009年11月05日 07:07