2023年12月01日
名鉄挙母線トヨタ自動車前駅
おはようございます、今日は朝から『ビデオ県連』のお仕事を片付けた奥野君です。もう今日のお仕事は終わり~~ でももう金曜日なので、土日の運転のために休養します~~(笑)。
ということで、名鉄挙母線トヨタ自動車前駅 T自動車 1.1km
●撮影日 2023年11月7日
ここが
また悩む
専用線設置駅。名鉄挙母線トヨタ自動車前駅はそのまま岡多線三河豊田駅になっているそう。
駅に着く手前に見えるトヨタの大工場。
駅は高架になっているので痕跡はないかと思っていたら・・
なんかこの駅には未成貨物線路がいっぱい。まさかと思いますが、岡多線でも貨物輸送をしようとしていたのかな?
それとやたらと高い位置に工場があるのが気になります。
名鉄挙母線トヨタ自動車前も高架だったの?(まさかね・・)。
ちなみにこの写真は途中駅にあった保線区です。どの駅だったかは忘れました~~(殴)。
ではでは、なんかあっという間に1週間が過ぎますね。まあ今週は月曜日も運転でしたが。
ということで、名鉄挙母線トヨタ自動車前駅 T自動車 1.1km
●撮影日 2023年11月7日
ここが

また悩む

専用線設置駅。名鉄挙母線トヨタ自動車前駅はそのまま岡多線三河豊田駅になっているそう。

駅に着く手前に見えるトヨタの大工場。

駅は高架になっているので痕跡はないかと思っていたら・・

なんかこの駅には未成貨物線路がいっぱい。まさかと思いますが、岡多線でも貨物輸送をしようとしていたのかな?

それとやたらと高い位置に工場があるのが気になります。

名鉄挙母線トヨタ自動車前も高架だったの?(まさかね・・)。

ちなみにこの写真は途中駅にあった保線区です。どの駅だったかは忘れました~~(殴)。
ではでは、なんかあっという間に1週間が過ぎますね。まあ今週は月曜日も運転でしたが。
2023年11月28日
名古屋臨海鉄道名古屋南港駅
こんばんは、今日は完全にバッタリしてしまった奥野君です。月曜日午後にした落ち葉集めが効いて足が痛い(クスン)。
ということで、名古屋臨海鉄道名古屋南港駅 名古屋臨海通運0.2km(S製鉄0.8km、S製鉄(石灰石線)2.7km、N石油1.5km)
●撮影日 2023年11月7日
ここは4専用線が掲載されていますが、S製鉄線はだいぶ手前から分かれているし、N石油専用線は知多方向に延びていてすでに紹介したはず(笑)。残るは名古屋臨海通運ですが、手に入れた配線図に記載があったのでチャレンジしてみました。
この線は知多に伸びる線で、
これは反対側の南港駅。
名古屋臨海通運はこの写真真ん中奥にかろうじて映っています(グーグルさんの地図にも出てきます)。でも結論から言えば一般人には近づけそうにありません。自動車専用道をトコトコ歩けたら見えそうですが、さすがにそれは。かといってコンテナヤードに侵入するわけにもいかず、残るは川沿いの遊歩道。
でも・・。引っ付き虫にやられながら近づいたと思ったら・・水路に阻まれてしまいました。
なので最初の写真の拡大写真でごまかします(殴)。
ではでは、明日はちゃんとお洗濯をしないと。だって明後日は、先の予定を見ずに申し込んでしまった文化協会の日帰りバス旅行なもので・・ 若干後悔(殴)。
ということで、名古屋臨海鉄道名古屋南港駅 名古屋臨海通運0.2km(S製鉄0.8km、S製鉄(石灰石線)2.7km、N石油1.5km)
●撮影日 2023年11月7日
ここは4専用線が掲載されていますが、S製鉄線はだいぶ手前から分かれているし、N石油専用線は知多方向に延びていてすでに紹介したはず(笑)。残るは名古屋臨海通運ですが、手に入れた配線図に記載があったのでチャレンジしてみました。

この線は知多に伸びる線で、

これは反対側の南港駅。

名古屋臨海通運はこの写真真ん中奥にかろうじて映っています(グーグルさんの地図にも出てきます)。でも結論から言えば一般人には近づけそうにありません。自動車専用道をトコトコ歩けたら見えそうですが、さすがにそれは。かといってコンテナヤードに侵入するわけにもいかず、残るは川沿いの遊歩道。

でも・・。引っ付き虫にやられながら近づいたと思ったら・・水路に阻まれてしまいました。

なので最初の写真の拡大写真でごまかします(殴)。
ではでは、明日はちゃんとお洗濯をしないと。だって明後日は、先の予定を見ずに申し込んでしまった文化協会の日帰りバス旅行なもので・・ 若干後悔(殴)。
2023年11月27日
名古屋臨海鉄道船見町駅2
こんばんは、今日も有田川の奥野君です。運転は午前中に終わったので午後から小雨の降る中落ち葉集めをしたら帰ってきてバタンキュー。さすがに疲れていますね。
ということで、名古屋臨海鉄道船見町駅2 Kチッカリン0.6km、K飼料0.8km、日通0.8km(T合成0.6km)
●撮影日 2023年11月7日

K飼料のその先には、
専用線扱いではないですが
線路が引き込まれている倉庫。
その先には怪しい日通の倉庫があったのですが、今は広場になっちゃったのかな?
T倉庫も怪しいですが、線路跡はありませんでした。
この先の鉄橋を渡るともう船見町駅です。
ではでは、今週はまったり~~と思っていたら、気まぐれに申し込んだ文化協会の日帰り旅行が木曜日に・・ 年明けには『モジュールオフ会』の予定も入りそうだし、なかなか暇になりません・・ 年末年始は恒例の学生時代の仲間が来和~~(笑)。
ということで、名古屋臨海鉄道船見町駅2 Kチッカリン0.6km、K飼料0.8km、日通0.8km(T合成0.6km)
●撮影日 2023年11月7日

K飼料のその先には、

専用線扱いではないですが

線路が引き込まれている倉庫。

その先には怪しい日通の倉庫があったのですが、今は広場になっちゃったのかな?

T倉庫も怪しいですが、線路跡はありませんでした。

この先の鉄橋を渡るともう船見町駅です。
ではでは、今週はまったり~~と思っていたら、気まぐれに申し込んだ文化協会の日帰り旅行が木曜日に・・ 年明けには『モジュールオフ会』の予定も入りそうだし、なかなか暇になりません・・ 年末年始は恒例の学生時代の仲間が来和~~(笑)。
2023年11月26日
名古屋臨海鉄道船見町駅1
おはようございます、昨日はマニュアル撮影に行った奥野君です。まあパラグライダーの撮影で昨日は風が強いので飛ぶことはできませんでしたが、準備のビデオは撮れましたです。全国組織の団体なので、香川からも来られた方が。気さくな人たちばかりで楽しい時間を過ごすことが出来ました。まあお湯を沸かしてカップラーメンを食べたり(笑)。
今日も撮影があるんのですが、それは昨日来てくれたクラブ員(83歳~~)にお任せして、今日の奥野君は有田川運転です。
ということで、名古屋臨海鉄道船見町駅1 Kチッカリン0.6km、K飼料0.8km、日通0.8km(T合成0.6km)
●撮影日 2023年11月7日
汐見町は既にアップしていますが、船見町はまだだった。昔巡ったんだがな・・ということで再訪問。でも笠寺専用線巡りの終着点が名鉄大同町駅だったので、そのままテクテク。


名古屋東港駅から西側に曲がる汐見町線ですが、線路は残っているものの見るのが大変(笑)。
最初に現れるのが『Kチッカリン』。
楽しい施設と
鉄橋を超えると
『K飼料』。分岐も存在していますね(以下次号(殴)。
ではでは、明日も団体さん運転。でもこれで有田川の嵐は終わりです。何とか風も悪化しなくて済んだし、あと二日間頑張ろう~~
今日も撮影があるんのですが、それは昨日来てくれたクラブ員(83歳~~)にお任せして、今日の奥野君は有田川運転です。
ということで、名古屋臨海鉄道船見町駅1 Kチッカリン0.6km、K飼料0.8km、日通0.8km(T合成0.6km)
●撮影日 2023年11月7日
汐見町は既にアップしていますが、船見町はまだだった。昔巡ったんだがな・・ということで再訪問。でも笠寺専用線巡りの終着点が名鉄大同町駅だったので、そのままテクテク。


名古屋東港駅から西側に曲がる汐見町線ですが、線路は残っているものの見るのが大変(笑)。

最初に現れるのが『Kチッカリン』。

楽しい施設と

鉄橋を超えると

『K飼料』。分岐も存在していますね(以下次号(殴)。
ではでは、明日も団体さん運転。でもこれで有田川の嵐は終わりです。何とか風も悪化しなくて済んだし、あと二日間頑張ろう~~
2023年11月22日
三岐鉄道西藤原駅2
こんにちは、今日は朝からお風呂とお洗濯二回した奥野君です。でもそれからはまったり~~ お昼から公園の草むしりに行こうか思案中で~~す(笑)。
ということで、三岐鉄道西藤原駅2 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
西宮後さんの紹介していた(にしみやうしろ仮駅 )引き上げ線の
反対側は
新しめのお墓。彼はホッパーの土台らしきものも見つけていますが、彼も指摘しているようにその先にも側線が続いていた気配。実は奥野君は三岐鉄道の社員さんに西藤原駅の配線図も見せて頂いているんです。
それによると、この土台から山に入り2本?の分岐線の記載がありました。じつはその頃行った時は、ややこしいストラクチャーがウジャウジャありましたが、
今ではこんな空き地に・・
奥もこんな感じ~~ でもとても0.1㎞とは思えない距離。
まあここは構内側線と考えればつじつまが合いますが、じゃあ専用線はどこ?
奥野君の考えはこうです。
昔ウイステリア鉄道があった奥の広場にホッパーがあったんじゃないかな?
まあ証拠はその広場を支えるこの頑固そうなコンクリート擁壁の存在だけですが(殴)。
ではでは、明日もまったりですが、明後日からまたバタバタになります・・
ということで、三岐鉄道西藤原駅2 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
西宮後さんの紹介していた(にしみやうしろ仮駅 )引き上げ線の

反対側は

新しめのお墓。彼はホッパーの土台らしきものも見つけていますが、彼も指摘しているようにその先にも側線が続いていた気配。実は奥野君は三岐鉄道の社員さんに西藤原駅の配線図も見せて頂いているんです。

それによると、この土台から山に入り2本?の分岐線の記載がありました。じつはその頃行った時は、ややこしいストラクチャーがウジャウジャありましたが、

今ではこんな空き地に・・

奥もこんな感じ~~ でもとても0.1㎞とは思えない距離。

まあここは構内側線と考えればつじつまが合いますが、じゃあ専用線はどこ?
奥野君の考えはこうです。

昔ウイステリア鉄道があった奥の広場にホッパーがあったんじゃないかな?

まあ証拠はその広場を支えるこの頑固そうなコンクリート擁壁の存在だけですが(殴)。
ではでは、明日もまったりですが、明後日からまたバタバタになります・・
2023年11月21日
三岐鉄道西藤原駅1
こんにちは、今日はもう有田川から帰ってきた奥野君です。昨日は午前の運転終了後落ち葉集めが出来たのですが、今日はお昼でネムネム~~
ということで、三岐鉄道西藤原駅1 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
ここは
また仲間の西宮後さんが
紹介しているところ(にしみやうしろ仮駅 白石工業桑名工場専用線(三岐鉄道西藤原駅))。それによると専用線はこの引き上げ線の先です。
まだちゃんと保存機もいます(『いぶき』はいなくなりましたが)し、
工業高校の有志の方がウィステリア鉄道を引き継いで行っている運転もまだやっているようです(以下次号(殴))。
ではでは、やっと4連続有田川出動が終わり2日間休憩ですが、まだ来週月曜日までに最低三回は行かなくちゃいけません。先は長い・・。
ということで、三岐鉄道西藤原駅1 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
ここは

また仲間の西宮後さんが

紹介しているところ(にしみやうしろ仮駅 白石工業桑名工場専用線(三岐鉄道西藤原駅))。それによると専用線はこの引き上げ線の先です。

まだちゃんと保存機もいます(『いぶき』はいなくなりましたが)し、

工業高校の有志の方がウィステリア鉄道を引き継いで行っている運転もまだやっているようです(以下次号(殴))。
ではでは、やっと4連続有田川出動が終わり2日間休憩ですが、まだ来週月曜日までに最低三回は行かなくちゃいけません。先は長い・・。
2023年11月20日
三岐鉄道東藤原駅2
おはようございます、今から有田川出動の奥野君です。お風邪はだいぶ良くなってきましたが、ハードな日程は変わりません。25日仲間が運転してくれるかな?
ということで、三岐鉄道東藤原駅2 Oセメント4.5km
●撮影日 2023年11月6日
現役セメント専用線は一般人は近づくことができません。
本線とここで別れるとセメント工場内で
車窓から。この象徴的なコンクリート橋は昔は道路から見えましたが、
今はお外からは見えないよう。
最初見た時は『なんじゃこりゃ』と思いましたです。
ではでは、でも寒いよ~~(笑)。
ということで、三岐鉄道東藤原駅2 Oセメント4.5km
●撮影日 2023年11月6日
現役セメント専用線は一般人は近づくことができません。


車窓から。この象徴的なコンクリート橋は昔は道路から見えましたが、

今はお外からは見えないよう。

最初見た時は『なんじゃこりゃ』と思いましたです。
ではでは、でも寒いよ~~(笑)。
2023年11月19日
三岐鉄道東藤原駅1
こんばんは、有田川から帰ってきた奥野君です。昨日は雨でお客さんが少なかったですが、今日の午後はやたらお客さんが~~ ちかれたび~~(笑)。
ということで、三岐鉄道東藤原駅1 Oセメント4.5km
●撮影日 2023年11月6日
ここは
まだ現役の専用線がある所。噂では古い貨車の置き換え用の貨車が出来たとか。
休転中でお休みの古い貨車と、
その前に動いていた貨車も保存されています。
このホームは袋詰めセメントの出荷用だったのかな?
西藤原方を見ると右端が現役セメント専用線で、
グニャグニャ曲がるのが現役炭カル専用線。左のスペースに延びる廃線跡が骨材専用線跡です。以下次号(殴)。
ではでは、明日明後日は今度は有田川団体さん運転です~~ 明日は40名以上、明後日は60名以上。大変だ~~
ということで、三岐鉄道東藤原駅1 Oセメント4.5km
●撮影日 2023年11月6日
ここは

まだ現役の専用線がある所。噂では古い貨車の置き換え用の貨車が出来たとか。

休転中でお休みの古い貨車と、

その前に動いていた貨車も保存されています。

このホームは袋詰めセメントの出荷用だったのかな?

西藤原方を見ると右端が現役セメント専用線で、

グニャグニャ曲がるのが現役炭カル専用線。左のスペースに延びる廃線跡が骨材専用線跡です。以下次号(殴)。
ではでは、明日明後日は今度は有田川団体さん運転です~~ 明日は40名以上、明後日は60名以上。大変だ~~
2023年11月18日
三岐鉄道伊勢治田駅
おはようございます、今日は有田川ですが、ゆっくりめ出動の奥野君です。今日はキハの日なのでゆっくりめ出動できるもので。
ということで、三岐鉄道伊勢治田駅 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
三岐鉄道は2000年ころ南野さんたちの計らいにより多くの社員さんと仲良しになり、いろんな資料を見せてもらったところ。
その中には伊勢治田駅の配線図の資料もありましたが、
何しろ忘れやすい奥野君(笑)。そのかすかな記憶を辿って今回行ってみました。

構内の線路はかなり外されていますが、
東藤原方に残る引き上げ線。
記憶ではこの方向に専用線の記載があった気が。
すると怪しい広場の向こうに
怪しい階段が。ここだったのかな?
ちなみにもう一つの候補は、
丹生川方にある引き上げ線から
辿ることができるこのスペースです‥
ではでは、何とか咳も収まってきたので頑張ろう~~
ということで、三岐鉄道伊勢治田駅 S工業0.1km
●撮影日 2023年11月6日
三岐鉄道は2000年ころ南野さんたちの計らいにより多くの社員さんと仲良しになり、いろんな資料を見せてもらったところ。

その中には伊勢治田駅の配線図の資料もありましたが、

何しろ忘れやすい奥野君(笑)。そのかすかな記憶を辿って今回行ってみました。

構内の線路はかなり外されていますが、

東藤原方に残る引き上げ線。

記憶ではこの方向に専用線の記載があった気が。

すると怪しい広場の向こうに

怪しい階段が。ここだったのかな?
ちなみにもう一つの候補は、

丹生川方にある引き上げ線から

辿ることができるこのスペースです‥
ではでは、何とか咳も収まってきたので頑張ろう~~
2023年11月17日
三岐鉄道保々駅
こんにちは、まだ咳が収まらない奥野君です。まあ熱はないので明日から何とか出動したいですが、ハードな週なので大丈夫かな? とりあえずは土日月火有田川です‥ 月火は有田川町と姉妹都市である大阪高石小の小学生が来られるだけですが。
ということで、三岐鉄道保々駅 Dコンクリート 0.1km
●撮影日 2023年11月6日
ここは
有名な三岐鉄道車庫のある駅。
海側の長い引き上げ線は専用線関係?
休転中だったので炭カル入換用の電機も下りてきていましたです。で、長い引き上げ線の根元は
保線区に。
新しい保線機関車も来てますね。
で、工場跡はここ~~ 廃貨車以外何も残っていませんが、
ホームから見ると例のものが敷き詰められていましたです。
ではでは、今日のお仕事は、これからビデオクラブの会報作りと発送です。来週末にビデオクラブに依頼されたビデオ撮影の日程を告知しなくちゃいけないもので、今日中に発送しないと‥。
ということで、三岐鉄道保々駅 Dコンクリート 0.1km
●撮影日 2023年11月6日
ここは

有名な三岐鉄道車庫のある駅。

海側の長い引き上げ線は専用線関係?

休転中だったので炭カル入換用の電機も下りてきていましたです。で、長い引き上げ線の根元は

保線区に。

新しい保線機関車も来てますね。

で、工場跡はここ~~ 廃貨車以外何も残っていませんが、

ホームから見ると例のものが敷き詰められていましたです。
ではでは、今日のお仕事は、これからビデオクラブの会報作りと発送です。来週末にビデオクラブに依頼されたビデオ撮影の日程を告知しなくちゃいけないもので、今日中に発送しないと‥。
2023年11月16日
近鉄名古屋旧線本居神社前駅
おはようございます、今日は少し咳が収まってきた奥野君です。でも今日の公園の草むしりはお休み。仲間の区民さんが刈り取ってくれた草の山が並んでいるんだけど、今週は自重しよう。『何さぼってるんだ?』って思われそう(笑)
で、アップ専用線ですが、原稿を作っちゃったのでそのまま名古屋近畿編に入ります(殴)。
ということで、近鉄名古屋旧線本居神社前駅 K紡績0.7km
●撮影日 2023年11月6日
ここは
旧近鉄名古屋線の途中駅にあった専用線ですが、駅も線路も廃止されているので探索は無理~~と思ったら、なんと仲間の西宮後さんがレポートを出されていました~~(にしみやうしろ仮駅 鐘淵紡績松阪工場専用線(近鉄伊勢線本居神社前駅))。
で喜んで今回の旅行で行ったのですが、なんと全く逆さま方向に1.5㎞歩いてしまった・・ なので2時間近い予定時間がぎりぎりに~~
駅や略図は西宮後さんに任せるとして(殴)、
駅のあった位置はここですね。
こちら方向から右側に分かれていた専用線は、
このマンションのエントランスから
この公園に延びていました。

この写真は、間違えて歩いたところにあった空き地~~ まだ名前が残っていましたです。
ではでは、今日もおとなしくしていよう(殴)。
で、アップ専用線ですが、原稿を作っちゃったのでそのまま名古屋近畿編に入ります(殴)。
ということで、近鉄名古屋旧線本居神社前駅 K紡績0.7km
●撮影日 2023年11月6日
ここは

旧近鉄名古屋線の途中駅にあった専用線ですが、駅も線路も廃止されているので探索は無理~~と思ったら、なんと仲間の西宮後さんがレポートを出されていました~~(にしみやうしろ仮駅 鐘淵紡績松阪工場専用線(近鉄伊勢線本居神社前駅))。
で喜んで今回の旅行で行ったのですが、なんと全く逆さま方向に1.5㎞歩いてしまった・・ なので2時間近い予定時間がぎりぎりに~~
駅や略図は西宮後さんに任せるとして(殴)、

駅のあった位置はここですね。

こちら方向から右側に分かれていた専用線は、

このマンションのエントランスから

この公園に延びていました。

この写真は、間違えて歩いたところにあった空き地~~ まだ名前が残っていましたです。
ではでは、今日もおとなしくしていよう(殴)。
2023年04月11日
名鉄津島線甚目寺駅
こんばんは、今日はお外に行かなかった(笑)奥野君です。まあちょっと町内会のお仕事をした以外は、ひたすら旅行計画作り~~ ほぼ手付かずの北海道を計画しようとしたら、一か月のお車さん旅行で終わらなそうなので、まずは電車で行こうかなと(もちろん北海道までは飛行機ですよ~~)。
ということで、名鉄津島線甚目寺駅
●撮影日 2022年8月29日
ここは
貨物取扱駅ではありませんが、
妙に長い側線が
残っていたので降りた駅。貨物列車の走っていた路線は往々にしてメインの線と接続する手前に、貨物列車の組成をする駅があるので、ここもそうだったのかな?
各駅でそのまま繋いできた貨物列車は行き先順に組成し直さないと、
操車場での作業が大変になるって聞いたことがあります(ほんとか?(殴))。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P154
ではでは、たださすがに北海道計画作りは終わりそうにありません‥
で、とうとう名鉄アップが終わっちゃった・・ 早くお出かけに行かなくっちゃ。繋ぎは近鉄アップかな?
ということで、名鉄津島線甚目寺駅
●撮影日 2022年8月29日
ここは

貨物取扱駅ではありませんが、

妙に長い側線が

残っていたので降りた駅。貨物列車の走っていた路線は往々にしてメインの線と接続する手前に、貨物列車の組成をする駅があるので、ここもそうだったのかな?

各駅でそのまま繋いできた貨物列車は行き先順に組成し直さないと、

操車場での作業が大変になるって聞いたことがあります(ほんとか?(殴))。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P154
ではでは、たださすがに北海道計画作りは終わりそうにありません‥
で、とうとう名鉄アップが終わっちゃった・・ 早くお出かけに行かなくっちゃ。繋ぎは近鉄アップかな?
2023年04月10日
名鉄尾西線弥冨駅
こんばんは、今日はバッタリせずに頑張りすぎた奥野君です。朝からお洗濯とお風呂。旅行計画を立て自転車で20km以上走り回り、また旅行計画作り。有田川を休まずに北東北ほぼ制覇計画ができてしまった・・ 藤並から『くろしお』に飛び乗り帰りは夜行バスで藤並に着いてそのまま有田川へ~~という『ヤケ計画』ですがうまくいくのかな?
ということで、名鉄尾西線弥冨駅 貨物廃止昭和58年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
尾西線の終点で、関西線との接続駅。
貨物の受け渡しもしていたのかな? 『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では、
今は駐車場になっている所に4線のヤードが記載されています。ちなみに駅舎はJRと共用なので奥野君は降りませんでしたが、フリー切符なので違法乗車じゃありませんよ~~

これは佐屋~弥冨間にあった高架の廃駅(未開業駅?)です。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P162
ではでは、明日はバッタリするぞ~~(笑)。
ということで、名鉄尾西線弥冨駅 貨物廃止昭和58年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

尾西線の終点で、関西線との接続駅。

貨物の受け渡しもしていたのかな? 『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では、

今は駐車場になっている所に4線のヤードが記載されています。ちなみに駅舎はJRと共用なので奥野君は降りませんでしたが、フリー切符なので違法乗車じゃありませんよ~~

これは佐屋~弥冨間にあった高架の廃駅(未開業駅?)です。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P162
ではでは、明日はバッタリするぞ~~(笑)。
2023年04月09日
名鉄尾西線佐屋駅
こんばんは、今週の有田川で頑張りすぎてヘロヘロの奥野君です。昨日今日と線路つなぎ目のねじを締めまくりました~~ おかげで本線のネジは分岐部以外終了しましたが、明日はばったり? 来週は自転車でうろうろして体力を復活したいんだけどな・・(なんで?)。
ということで、名鉄尾西線佐屋駅 貨物廃止昭和38年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
複線化されている以外
あまり配線が変わっていない駅。
一つ違うのは、今では終点であるこの行き止まり線が、『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では分岐して側線になっていること。貨物ホームの記載もないので確証はありませんが、
先まで空地として伸びていました。
まあその先すぐ複線化用地になっているので、それ用だったのかな?
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P163(砂利線)
ではでは、明日は起きてから頑張れるか考えます・・
ということで、名鉄尾西線佐屋駅 貨物廃止昭和38年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

複線化されている以外

あまり配線が変わっていない駅。

一つ違うのは、今では終点であるこの行き止まり線が、『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では分岐して側線になっていること。貨物ホームの記載もないので確証はありませんが、

先まで空地として伸びていました。

まあその先すぐ複線化用地になっているので、それ用だったのかな?
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P163(砂利線)
ではでは、明日は起きてから頑張れるか考えます・・
2023年04月08日
名鉄尾西線丸渕駅
おはようございます、今日は早めに起きた奥野君です。もう準備完了~~ でも出発まで1時間・・ なにしよう(笑)。
ということで、名鉄尾西線丸渕駅 貨物廃止昭和38年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
大きく配線変更されているようでよく分からなかった駅。
『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では対向ホームの左側に待避線のような側線が記載されていますが、
どれ?
まあ2番線の外側に怪しい草むらがありますが、ホームと側線はさすがに作ることは出来ませんね。
ではでは、まだ春休みなのでお客さん多いかな? でも今日はキハなので大丈夫~~ 今日は車掌さんかな? 怖いのは明日。定員の少ないフラワー号なので‥ 先週はハイモ君だったのですがお客さんが多くて数回早発でしのぎましたです。
ということで、名鉄尾西線丸渕駅 貨物廃止昭和38年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

大きく配線変更されているようでよく分からなかった駅。

『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では対向ホームの左側に待避線のような側線が記載されていますが、

どれ?

まあ2番線の外側に怪しい草むらがありますが、ホームと側線はさすがに作ることは出来ませんね。
ではでは、まだ春休みなのでお客さん多いかな? でも今日はキハなので大丈夫~~ 今日は車掌さんかな? 怖いのは明日。定員の少ないフラワー号なので‥ 先週はハイモ君だったのですがお客さんが多くて数回早発でしのぎましたです。
2023年04月07日
名鉄尾西線上丸渕駅
こんばんは、昨日はアップしてからエンコしてしまった奥野君です。なので今日は朝からお家のお掃除に頑張りましたが、いつもいるお部屋を残してダウン~~(笑)。残りは来週だな(殴)。
ということで、名鉄尾西線上丸渕駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図でも
一見交換駅にしか見えませんが、
ホームから下を覗くと~~
たぶん両側ホームの片方が貨物ホームだったのかな? もちろんこの時代は単線でした。
ではでは、週末はもちろん有田川~~ 二日ともお天気なのでお客さん多いかな? ところで春休みはいつまでだろ?
ということで、名鉄尾西線上丸渕駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図でも

一見交換駅にしか見えませんが、

ホームから下を覗くと~~

たぶん両側ホームの片方が貨物ホームだったのかな? もちろんこの時代は単線でした。
ではでは、週末はもちろん有田川~~ 二日ともお天気なのでお客さん多いかな? ところで春休みはいつまでだろ?
2023年04月06日
名鉄尾西線森上駅
こんにちは、今日は二つともカニさん運勢が12位だったのでまったりしている(笑)奥野君です。まあ今度の旅行の用意はもう明日でも行けるくらいまで整いましたが・・いついけるのだろ(泣)。
ということで、名鉄尾西線森上駅 貨物廃止昭和53年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
専用線目的で
何度も来た駅ですが、駅の写真をほとんど撮ってなかったもので『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図を手に入れて再訪問。
まあ配線図と変わっていたのは弥富側(奥側)右側に戻る貨物側線がなくなっていただけでした。
でも怪しい駅であることは変わりないですね。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P158~160,163~169
ではでは、今日はこれからお家のお掃除かな? 久々に掃除機をかけようか(殴)。
ということで、名鉄尾西線森上駅 貨物廃止昭和53年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

専用線目的で

何度も来た駅ですが、駅の写真をほとんど撮ってなかったもので『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図を手に入れて再訪問。

まあ配線図と変わっていたのは弥富側(奥側)右側に戻る貨物側線がなくなっていただけでした。

でも怪しい駅であることは変わりないですね。
●『名古屋鉄道の貨物輸送』誌掲載ページ P158~160,163~169
ではでは、今日はこれからお家のお掃除かな? 久々に掃除機をかけようか(殴)。
2023年04月05日
名鉄尾西線萩原駅
こんばんは、今日は趣味に走ってしまった(殴)奥野君です。ごちゃごちゃになっていた専用線跡リストを整理し、次回の旅行計画を~~ そろそろ遊ばなくっちゃ(笑)。
ということで、名鉄尾西線萩原駅 貨物廃止昭和47年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
今でも怪しいアイテムが
存在していた駅。『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では、現在の線路以外に右側に両側ホームの貨物側線(?)が。
今では駐車場になっていますが、
お隣には工場があったので、その側線だったのかな?

で、怪しいアイテムその一はマツヤマの保線車。そして~~
名鉄は今でも軽トラックの保線車がここにも残っていましたです。
ではでは、明日明後日は雨~~ 早く自転車で体力をつけたいんだけどな・・
ということで、名鉄尾西線萩原駅 貨物廃止昭和47年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

今でも怪しいアイテムが

存在していた駅。『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では、現在の線路以外に右側に両側ホームの貨物側線(?)が。

今では駐車場になっていますが、

お隣には工場があったので、その側線だったのかな?

で、怪しいアイテムその一はマツヤマの保線車。そして~~

名鉄は今でも軽トラックの保線車がここにも残っていましたです。
ではでは、明日明後日は雨~~ 早く自転車で体力をつけたいんだけどな・・
2023年04月04日
名鉄尾西線玉ノ井駅
こんばんは、今日は頑張りすぎて疲れ果てた奥野君です。朝からお洗濯とお風呂。そして持病診察(数値は悪化してました(クスン))の後町内会資料整理の後ついでにお出かけ計画作り。でもまだ終わりません。お目目のお医者さんに行き県会議員選挙も~~ 5km自転車で走ったら、さっきまで寝てしまった(笑)。
ということで、名鉄尾西線玉ノ井駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
ここは
今では
終端駅ですが、昔は大須まで線路が伸びていました。なぜか先にアップしてますね(笑)。で、この駅の貨物側線は
この草むらに交換用線路と
側線がありました(『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図)。
ではでは、明日は臨時の用事がなかったら、お出かけ計画を作ろう。そろそろウズウズしてます~~
ということで、名鉄尾西線玉ノ井駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
ここは

今では

終端駅ですが、昔は大須まで線路が伸びていました。なぜか先にアップしてますね(笑)。で、この駅の貨物側線は

この草むらに交換用線路と

側線がありました(『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図)。
ではでは、明日は臨時の用事がなかったら、お出かけ計画を作ろう。そろそろウズウズしてます~~
2023年04月03日
名鉄尾西線奥町駅
こんばんは、今日は完全にまったりしてしまった(殴)奥野君です。まあこんな日もあってもいいかな? 寝たり起きたり食べたり(笑)。
ということで、名鉄尾西線奥町駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
西一宮駅も貨物取扱駅でしたが(S38廃止)高架駅になっていたのでパス。
ここも今では
単線棒駅ですが、駅手前右側に怪しい広がりが。『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では
交換駅の向こうに1線の側線と、
岐阜側に曲がる側線が~~
ここも外した線路が山積みされていましたです。
ではでは、明日はお洗濯しなきゃ。明後日からお天気が悪くなっちゃう~~
ということで、名鉄尾西線奥町駅 貨物廃止昭和37年
●撮影日 2022年8月29日
西一宮駅も貨物取扱駅でしたが(S38廃止)高架駅になっていたのでパス。

ここも今では

単線棒駅ですが、駅手前右側に怪しい広がりが。『名古屋鉄道車両史(下巻)』の昭和32年配線図では

交換駅の向こうに1線の側線と、

岐阜側に曲がる側線が~~

ここも外した線路が山積みされていましたです。
ではでは、明日はお洗濯しなきゃ。明後日からお天気が悪くなっちゃう~~