2018年04月05日
南松本セメント報告
おはようございます、お出かけでしばらくアップできなくなるので、今日は信州最終アップです。
ということで過去情報、南松本セメント報告。
● 最終撮影日2005年10月12日
ここは青海から来る貨車の終着点。この日は徹夜で北陸道をぶっ飛ばし、越中大門、青海とゲットして、北長野を覗いて夕方に着きました。この頃には週に1〜2回しか動かなかったようですね。
「君はラッキーやなぁ、明日動くで〜〜」あわてて予定を変更して近くの温泉施設に宿を取ったものの、する事がなくて散髪に行きましたか。おかげで昨日親切に教えてくれた係員さんはびっくりしていました。
なぜか濃い紺に塗られたSWですが、最初行った時と同じタイプかな? 製番を確認しないので憶測ですが。
ここは2本のセメント積み込み線に
ダイヤモンドクロスという贅沢な廃線だったですから、昔は盛んに動いていたのかな?ここも青海がなくなる情報を得て慌てて行った所です。その前は92年だったかに初めて撮っただけだったので。JRの機関車がここまで押し込んでくるのですが、それは見た事がありません。構内に少し入らせてもらって撮りましたが、
真ん中を小さな踏切が横切っていてなかなか風情ある風景をゲット出来る専用線でした。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/51871AhP0Lw)。この時は行ったら動く状態でしたので、あっさり撮れちゃいましたです。さすがに日曜日は動きませんでしたが、南松本は小麦以外気楽に撮れましたです。
ではでは、今日の夜行バスでお出かけ~~ お帰りは13日朝かな? 退職すると気楽です~~ なんか忙しいですが(爆)。
ということで過去情報、南松本セメント報告。
● 最終撮影日2005年10月12日
ここは青海から来る貨車の終着点。この日は徹夜で北陸道をぶっ飛ばし、越中大門、青海とゲットして、北長野を覗いて夕方に着きました。この頃には週に1〜2回しか動かなかったようですね。
「君はラッキーやなぁ、明日動くで〜〜」あわてて予定を変更して近くの温泉施設に宿を取ったものの、する事がなくて散髪に行きましたか。おかげで昨日親切に教えてくれた係員さんはびっくりしていました。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/51871AhP0Lw)。この時は行ったら動く状態でしたので、あっさり撮れちゃいましたです。さすがに日曜日は動きませんでしたが、南松本は小麦以外気楽に撮れましたです。
ではでは、今日の夜行バスでお出かけ~~ お帰りは13日朝かな? 退職すると気楽です~~ なんか忙しいですが(爆)。
2018年04月04日
南松本石油情報
おはようございます、自転車走行で疲れてブログアップしている奥野君です。ちょこちょこは乗っていたのですが、10kmは久々なもので。でも「みゅうママ」様のこともあるし安全運転で~~。コメリに行ったのですが、何にも買うものがないはずだったのに3000円超って・・
ということで、南松本石油情報。
●撮影日 2009年4月30日撮影
南松本石油がどこかの情報でなくなったと思いこんでいたところでした。それを訂正してくださったのはAlt winmaerikさん。ほんとありがとうございます〜〜
ここは長野県は松本の南。南松本駅から1km以上南にSW庫がありますが、入れ換えシーンをゲットできるのは平田駅の方が近いですね。
これはひどい写真ですが、南松本セメントのSWが残っている証拠写真。
そしてこれが南松本石油のSW。車窓からの写真ですが、このサイドビューは車庫の方から、それもパチンコ屋さんかの駐車場に潜入しないと無理かな?
平田側はこんな感じ。
そして今回は25トン機の方をゲットできました。前は45トン機だったのですが、
その前は確か25トン機だったはず。真ん前からはほとんど同じ感じなので、番号で判断するしかありませんが(笑)。
時刻は13:00が車庫側の入れ換え(車庫側からスイッチバックでもう一つ専用線があるのですが、そこは多分金網越しでもほとんど撮れないはず。それを狙うの車庫の上をまたぐ高架橋からですね)、14:15に平田側にやってきますです。13時のは20分くらいで終わるので、高架橋まで行って撮影し戻ってくれば両方撮れるかな? 遙か向こうですが、それでも平田側から行く方が近いくらいですね。まあ奥野君はさぼりましたが(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/I4De-hLyczk)。
まあ専用線機はいなくなりましたが現役線です。でもこの頃はセメントやワム君の入れ替えもありましたね。土砂降りの日でしたが、朝に南松本3線。昼から甲府に移動し東花輪南甲府も撮れた日でした。
ではでは、明日のアップは南松本セメントですね。これで信州アップは終わり・・次は近畿ですね。
ちなみにここ30年の最低体重は気がめいって不眠症になった30歳くらいの時以来です・・
また昨日勢いで書いた新計画は方向性がまだ決まっていません。一つ考えているのは、クラッシックのピアノを自分で演奏してビデオのBGMにしたいことかな? 幼稚園から小学4年までやっていましたが、その後は大学の授業で少ししただけですが、まあキーボードと変わらない?(殴)。小学4年生では神戸の発表会で後ろから三番目。前後は高校生(驚)でしたです。65からの手習いでどこまで行けるか(爆)。
ということで、南松本石油情報。
●撮影日 2009年4月30日撮影
南松本石油がどこかの情報でなくなったと思いこんでいたところでした。それを訂正してくださったのはAlt winmaerikさん。ほんとありがとうございます〜〜
ここは長野県は松本の南。南松本駅から1km以上南にSW庫がありますが、入れ換えシーンをゲットできるのは平田駅の方が近いですね。





時刻は13:00が車庫側の入れ換え(車庫側からスイッチバックでもう一つ専用線があるのですが、そこは多分金網越しでもほとんど撮れないはず。それを狙うの車庫の上をまたぐ高架橋からですね)、14:15に平田側にやってきますです。13時のは20分くらいで終わるので、高架橋まで行って撮影し戻ってくれば両方撮れるかな? 遙か向こうですが、それでも平田側から行く方が近いくらいですね。まあ奥野君はさぼりましたが(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/I4De-hLyczk)。
まあ専用線機はいなくなりましたが現役線です。でもこの頃はセメントやワム君の入れ替えもありましたね。土砂降りの日でしたが、朝に南松本3線。昼から甲府に移動し東花輪南甲府も撮れた日でした。
ではでは、明日のアップは南松本セメントですね。これで信州アップは終わり・・次は近畿ですね。
ちなみにここ30年の最低体重は気がめいって不眠症になった30歳くらいの時以来です・・
また昨日勢いで書いた新計画は方向性がまだ決まっていません。一つ考えているのは、クラッシックのピアノを自分で演奏してビデオのBGMにしたいことかな? 幼稚園から小学4年までやっていましたが、その後は大学の授業で少ししただけですが、まあキーボードと変わらない?(殴)。小学4年生では神戸の発表会で後ろから三番目。前後は高校生(驚)でしたです。65からの手習いでどこまで行けるか(爆)。
2018年04月03日
村井情報
こんばんは、今日もまじめに動画をアップしている奥野君です。まあ模型はあまり進んだ気がしませんが、新高層ビルモジュールはほぼ完成かな? 人形さんもいっぱい植えたし、後は病院や信用金庫の表記だけ~~ それはまあ今月終わりのオフ会後のまとめお仕事です~~
ということで、村井情報。
● 撮影日 2011年1月30日
西上田も新たな撮影ポイントを開拓しようと、SW庫の西側に行ったのですが、あえなく撃沈。13:30の入れ換えは諦めてホームから撮ってましたので、飛ばします。
で、村井〜〜 8:10頃入れ換え開始。到着したJRが貨車を押し込んで来ました。RUIDOさんが日曜日に行ったときはそれからも入れ換えがあったようですが、この日はシーン。係員さんにお伺いすると「12時頃だよ」。ありがたくゲットしました〜〜
本線横断のアップは初めてかな?
踏切でたっぷりゲットしましたが、
雪がない・・ 帰り、隣の平丘駅を過ぎると雪が〜〜 塩尻ではたっぷりだったのが悔やまれますが、まあいいかな?
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/7F1l5xStxac)。
記憶すらおぼろげだったのですが、最後まで残った方の反対側もSSがあったのですね。動画の最初の方ががそれです。
ではでは、今日は旧職場からの新入職員歓迎会のお知らせや、某所からのカキコと鉄道以外のつながりが~~ まあ奥野君計画としては65歳までに廃止専用線巡りを終えて新計画に入りたいので、つながりを増やすのはいいことなのかもしれませんね。といっても専用線巡りはやめませんが(笑)。
ということで、村井情報。
● 撮影日 2011年1月30日
西上田も新たな撮影ポイントを開拓しようと、SW庫の西側に行ったのですが、あえなく撃沈。13:30の入れ換えは諦めてホームから撮ってましたので、飛ばします。
で、村井〜〜 8:10頃入れ換え開始。到着したJRが貨車を押し込んで来ました。RUIDOさんが日曜日に行ったときはそれからも入れ換えがあったようですが、この日はシーン。係員さんにお伺いすると「12時頃だよ」。ありがたくゲットしました〜〜



●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/7F1l5xStxac)。
記憶すらおぼろげだったのですが、最後まで残った方の反対側もSSがあったのですね。動画の最初の方ががそれです。
ではでは、今日は旧職場からの新入職員歓迎会のお知らせや、某所からのカキコと鉄道以外のつながりが~~ まあ奥野君計画としては65歳までに廃止専用線巡りを終えて新計画に入りたいので、つながりを増やすのはいいことなのかもしれませんね。といっても専用線巡りはやめませんが(笑)。
2018年04月02日
塩尻報告
こんにちは、三つ目アップの奥野君です。今日はリンク先の「道楽ボーズ」さんにカメラカーシステムを注文したら~~ 「通販ならコンデンサー単体も売ってますよ」。なんとも商売っ気のない(笑)ありがたいお言葉。祭りでカメラカーを走行させるのですが、スケールスピードではコンデンサーが放電しちゃうもので、そのためにカメラシステム全体を買おうとしてたんです。ありがたいご助言で早速注文してしまいました~~
ということで、塩尻報告。
●最終撮影日 1993年6月27日
塩尻に行った日は、金曜日近鉄で名古屋へ。当時はまだあった中央線夜行で、長野へ。土曜日は坂城、西上田、村井とゲットして日曜日。さすがに日曜日はという事で、姨捨のスイッチバックで遊んだりしながら、塩尻へ。ここは旧塩尻駅から延びていた専用線。
SWは何台か置いてありましたが、
使っているのも4軸ロッドという楽しい所。
それも日曜日なのにやっていました。
ここは外からは撮影出来にくい所ですが、この頃はお願いすると中に入れてもらえる時代で、「動くまで好きに撮っときなよ」。おおらかな時代だったです。もちろん入換えもばっちり撮らせてもらえました。
あまり見ない貨車がつながっていましたが、きっちりRM誌に載っていましたね。
その後は松本周辺の情報収集。歩き倒して足はタコだらけになりましたです。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/bLldeY37jbM)。
ではでは、やっと本物の洗濯祭りと模型の洗濯物祭りが終わったので、次は何から手を付けようかな?
ということで、塩尻報告。
●最終撮影日 1993年6月27日
塩尻に行った日は、金曜日近鉄で名古屋へ。当時はまだあった中央線夜行で、長野へ。土曜日は坂城、西上田、村井とゲットして日曜日。さすがに日曜日はという事で、姨捨のスイッチバックで遊んだりしながら、塩尻へ。ここは旧塩尻駅から延びていた専用線。



ここは外からは撮影出来にくい所ですが、この頃はお願いすると中に入れてもらえる時代で、「動くまで好きに撮っときなよ」。おおらかな時代だったです。もちろん入換えもばっちり撮らせてもらえました。

その後は松本周辺の情報収集。歩き倒して足はタコだらけになりましたです。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/bLldeY37jbM)。
ではでは、やっと本物の洗濯祭りと模型の洗濯物祭りが終わったので、次は何から手を付けようかな?
2018年03月31日
沢渡報告
こんばんは、今日も帰ってばたりと行くと持病悪化が懸念されたので、頑張って今日は衣替え準備~~ さすがに今日は途中からセーターを脱ぎましたが、体重を落とすと寒くて・・ まあ衣替え準備といっても祭りが終わったら設置しようかなと思っている単線モジュールのスペース確保ですが(笑)。
ということで、沢渡報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
飯田線にはあと元善光寺、上片桐、そしてがありました。その内上片桐は構内まで架線が張られていてアント君がいたので、電機で運び入れるんだとばかり動くのは撮っていませんです。まあ雰囲気はいい所でしたが。
そして沢渡は、とうとう撮れなかった専用線でした。まだまだ専用線撮影がメジャーでない頃(今でも異端視されますが)。飯田線貨物の廃止が噂されはじめた頃だったので、下見の時に「専用線の機関車って何時に動きますでしょうか」と駅員さんに尋ねその時刻に行くと、JRの電気機関車が〜〜
なんと駅員さんはJR機の入換え時刻を教えてくれたんです。
その時もうSWはお休み〜〜。
という事で再訪問かなわず廃止されてしまいました。
あれ以来私は「機関車」といわず「ちっちゃいの」と言うようにしています(笑)。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/HFIgRusn6Qs)。
ではでは、明日はおとなしく模型作りですね。いつの間にか月末にオフ会のある4月になっちゃう~~ 洗濯祭りもしなくちゃいけませんが。
ということで、沢渡報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
飯田線にはあと元善光寺、上片桐、そしてがありました。その内上片桐は構内まで架線が張られていてアント君がいたので、電機で運び入れるんだとばかり動くのは撮っていませんです。まあ雰囲気はいい所でしたが。
そして沢渡は、とうとう撮れなかった専用線でした。まだまだ専用線撮影がメジャーでない頃(今でも異端視されますが)。飯田線貨物の廃止が噂されはじめた頃だったので、下見の時に「専用線の機関車って何時に動きますでしょうか」と駅員さんに尋ねその時刻に行くと、JRの電気機関車が〜〜
なんと駅員さんはJR機の入換え時刻を教えてくれたんです。



●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/HFIgRusn6Qs)。
ではでは、明日はおとなしく模型作りですね。いつの間にか月末にオフ会のある4月になっちゃう~~ 洗濯祭りもしなくちゃいけませんが。
2018年03月30日
元善光寺報告
こんばんは、今日もちゃんとアップしている奥野君です。でも模型は午前中に洗濯物20ほど作っただけでおさぼりしちゃいました。
ということで、元善光寺報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
飯田線貨物制覇を目指して、飯田に泊まった奥野君。ここは専用線の宝庫だった飯田線の貨物終着駅。あの頃飯田線の黒丸は4つ。どんな専用線があるのだろうと興味津々。
ガスとセメントが来ていたようですが、
代わり映えのしないSWが
ややこしい所で入換えをしていたのを覚えています。
このあと、事前に聞いておいた沢渡の時刻までは間があるので、一旦辰野へ。それが間違いだったと気づくのは遅すぎました〜〜
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/ItPZF-vzog4)。
ではでは、明日はお天気そうなのでハイモ君ですが桜満開と絡めていこうかな? 最近嵌りそうな箕島のラーメン「清乃」にも行きたいですね。和歌山には珍しく太麺なのが好みです~~ 有名店で春休みの土曜なので激混みだとは思いますが。奥野君は甲子園に居た時、阪神百貨店地下食品売り場の太うどんに嵌ってからずっと太いのが好きなもので(殴)。あのうどん、まだあるのかな? なにしろ一玉3本くらいで出来ていたんです。甲子園を離れてからは「イカ焼き」しか食べてない・・
ということで、元善光寺報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
飯田線貨物制覇を目指して、飯田に泊まった奥野君。ここは専用線の宝庫だった飯田線の貨物終着駅。あの頃飯田線の黒丸は4つ。どんな専用線があるのだろうと興味津々。



このあと、事前に聞いておいた沢渡の時刻までは間があるので、一旦辰野へ。それが間違いだったと気づくのは遅すぎました〜〜
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/ItPZF-vzog4)。
ではでは、明日はお天気そうなのでハイモ君ですが桜満開と絡めていこうかな? 最近嵌りそうな箕島のラーメン「清乃」にも行きたいですね。和歌山には珍しく太麺なのが好みです~~ 有名店で春休みの土曜なので激混みだとは思いますが。奥野君は甲子園に居た時、阪神百貨店地下食品売り場の太うどんに嵌ってからずっと太いのが好きなもので(殴)。あのうどん、まだあるのかな? なにしろ一玉3本くらいで出来ていたんです。甲子園を離れてからは「イカ焼き」しか食べてない・・
2018年03月29日
七久保報告
こんばんは、昨日はお泊りで通常アップも動画もさぼりました・・ 今日はネムネムの中頑張って~~
ということで、七久保報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
ここは飯田線の途中にある石油基地の専用線。
といっても駅から1本の線路が延びるだけ。
終点がSW庫というこれ以上ないくらいシンプルな専用線でした。
何しろ構内で機回しも出来ないのですから。まあ引きずり込んで押し出せば機回しも不要ですがね。SWはあまり見た事がないタイプで、結構楽しんだのを覚えています。実はここは日曜日もやっていて、2日連続で撮影しましたです。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/4GepG848l5Y)。
ではでは、さすが睡眠不足なのでお休みなさい・・
ということで、七久保報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
ここは飯田線の途中にある石油基地の専用線。



●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/4GepG848l5Y)。
ではでは、さすが睡眠不足なのでお休みなさい・・
2018年03月26日
辰野小麦報告
こんばんは、今日の動画アップは今は病院になってしまった農協の専用線です。ほんとこの頃は楽しかった時代でしたね。何しろ情報がないもので、貨物時刻表で専用線表記の黒丸のついている辰野に着いて、怪しげな線路をたどっていくとこんな風景があった時代でした。
ということで辰野小麦報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
ここは最近までやっていた石油基地がありますが、
昔は飯田線沿いに延びた専用線に小麦の貨車が入っていました。
SWは今と同じ形ですが、
スイッチバックでヤードに入って行く雰囲気が好きな所でした。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/ZXaLAK-9R6I)。
ではでは、明日は診察日。どこまでよくなってるか楽しみですが、これでよくなってなかったらやばいです~~
ということで辰野小麦報告。
●最終撮影日 1993年6月28日
ここは最近までやっていた石油基地がありますが、



●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/ZXaLAK-9R6I)。
ではでは、明日は診察日。どこまでよくなってるか楽しみですが、これでよくなってなかったらやばいです~~
2018年03月22日
辰野情報
おはようございます、野暮用当直3連泊から帰ってきた奥野君です。やっと終わった〜〜 でも明日から仕事なんだな・・
ということで、辰野情報。
●最終撮影日 2007年1月17日
ここは長野県は松本の南、飯田線が分かれるだけの小駅です。昔はもっと栄えていましたが、今は中央線のつけ替えでたどり着くのも不便な駅になってしまいました。また飯田線にもいくつもの専用線があり、ここ辰野駅も小麦の専用線もありましたが、今では石油のだけとなってしまいました。その上一時期お休みしてファンをやきもきさせましたが、復活したようですね。まあそれは村井の係員さんの一言で分かったのですが、
石油の積み出し施設はホームの横ですが、SWがいます。
それも半キャブと呼ばれる小型の10トン機。来る貨車が少ないけど冬場は非力で係員さんは結構苦労されるようです。ここは駅の南側に積込み設備があり
北側にヤードがありますので、
SWは結構うろちょろしてくれます。でも入換えは、朝9時10分から10時20分までと短いので気をつけて下さいませ。
甲府側の端まで行きますが、撮影ポイントはホームしかないかな?
貨物列車の来る前からSWは動き始めます。
朝、JRの貨物列車が到着しました。重連なのに3両のタンク車は寂しいですが、このSWが引くと、
なんだかクジラに飲み込まれる魚のようですね。
入換えは10時20分頃まで続きましたです。昔は小麦の専用線が飯田線沿いに延びていたのですが、今はもうありません。またこれもいつか機会があれば。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/qkaU46Tjmio )。
ではでは
●2009年の報告はここをクリックしてね
●2009年廃止後の報告はここをクリックしてね
ということで、辰野情報。
●最終撮影日 2007年1月17日
ここは長野県は松本の南、飯田線が分かれるだけの小駅です。昔はもっと栄えていましたが、今は中央線のつけ替えでたどり着くのも不便な駅になってしまいました。また飯田線にもいくつもの専用線があり、ここ辰野駅も小麦の専用線もありましたが、今では石油のだけとなってしまいました。その上一時期お休みしてファンをやきもきさせましたが、復活したようですね。まあそれは村井の係員さんの一言で分かったのですが、
入換えは10時20分頃まで続きましたです。昔は小麦の専用線が飯田線沿いに延びていたのですが、今はもうありません。またこれもいつか機会があれば。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/qkaU46Tjmio )。
ではでは
●2009年の報告はここをクリックしてね
●2009年廃止後の報告はここをクリックしてね
2018年03月21日
信越線屋代駅
こんばんは、これは屋代が廃止された跡や高い所で見えなかった北長野などですが、動画ではありませんね。こっちは動いてますが・・
ということで、信越線屋代駅 S石油0.4km
●撮影日 2016年8月30日
ここは
台風が一番近づいていた
坂城帰りの日。
屋代線ホーム跡は
こんなかんじに。専用線は初めて行った時は解体作業中でしたが、
ヤードは研修庫に。
その向こうの石油会社は住宅地になってましたです。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/w8jIgvBaWw0 )。
ではでは、もう一つははちゃんとした動画のはず(笑)。
ということで、信越線屋代駅 S石油0.4km
●撮影日 2016年8月30日
ここは

台風が一番近づいていた

坂城帰りの日。

屋代線ホーム跡は

こんなかんじに。専用線は初めて行った時は解体作業中でしたが、

ヤードは研修庫に。

その向こうの石油会社は住宅地になってましたです。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました( https://youtu.be/w8jIgvBaWw0 )。
ではでは、もう一つははちゃんとした動画のはず(笑)。
2018年03月19日
西上田続報告
こんばんは、今週は水、金、土日と用事やお出かけなので、模型はあまり進まなそうですね。今の暇仕事がどこまで進むか・・ 明日はご飯等のお買い物も行かなくちゃいけないし・・
ということで、西上田続報告。
●撮影日 1993年6月26日
ここは今でも現役ですが,
初めて行った時はこの日立のロッド君でした〜〜
この頃は結構多い機体だったので「またか」と思いましたが,今では松川にあるくらいかな?
この日は坂城を撮って西上田へ。この行動は今でも変わりませんね。朝に2箇所撮れたのにその後が不作だった土曜日でした。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/NvkPAxXjVew)。
ではでは、まだ模型をしようかな?(殴)。
ということで、西上田続報告。
●撮影日 1993年6月26日
ここは今でも現役ですが,



●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/NvkPAxXjVew)。
ではでは、まだ模型をしようかな?(殴)。
2018年03月14日
石和温泉報告
こんばんは、もう寝ようかなと思っているけど、『月曜から夜更かし』の録画再生が終わらない(笑)。
ということで、石和温泉報告。
●最終撮影日 1993年1月9日
この旅行は、山梨と飯田線の黒丸を制覇しようと企てた前回アップの旅行の為の下見旅行。例によって大垣夜行で東京へ。中央線で初狩へ。今ではまあ撮る事のできない初狩ですが、この頃はちょこっと撮らせてもらえました。ということで、次の目的地、石和温泉へ。
ここは中央線は甲府の近くのセメント専用線。
SWこそありきたりでしたが、
華奢な鉄橋を渡って行くのが
たまらない感じでしたね。
それ以外にも他のセメント会社の専用線があって
アント君がウロウロしていましたです。
この後は今でも健在の竜王へ。SWは同じでしたが駅員さんが優しかったのを覚えています。SWの動く時刻を聞き駅前の食堂でお昼ご飯を食べていると、「お〜い、早くなったよ〜〜」。私を捜して食堂まで来てくれたんです。これも忘れられない思い出です。
ここは秩父への入り口なので、廃止後南野さんと再訪問しました〜〜
まだプラントはありましたが、橋は消え失せていましたです、クスン。
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/wH-3xp6ILjk)。
ではでは、信州はフォルダーを見たらあまりないですね(汗)。
ということで、石和温泉報告。
●最終撮影日 1993年1月9日
この旅行は、山梨と飯田線の黒丸を制覇しようと企てた前回アップの旅行の為の下見旅行。例によって大垣夜行で東京へ。中央線で初狩へ。今ではまあ撮る事のできない初狩ですが、この頃はちょこっと撮らせてもらえました。ということで、次の目的地、石和温泉へ。






この後は今でも健在の竜王へ。SWは同じでしたが駅員さんが優しかったのを覚えています。SWの動く時刻を聞き駅前の食堂でお昼ご飯を食べていると、「お〜い、早くなったよ〜〜」。私を捜して食堂まで来てくれたんです。これも忘れられない思い出です。
ここは秩父への入り口なので、廃止後南野さんと再訪問しました〜〜
●追記
2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/wH-3xp6ILjk)。
ではでは、信州はフォルダーを見たらあまりないですね(汗)。
2009年11月17日
長野電鉄報告
おはようございます、昨日はちょっと職場がえらいことになった奥野君です。ちかれたび〜〜 でもこういうとき、大先輩は頼りになりますね。感謝感謝。
ということで、長野電鉄報告。
●最終撮影日 1990年7月26日
長野電鉄、これも家族旅行のついでに廃車間近の旧型電車を撮ろうとしたら。
なんと反対側から電気機関車が。
もちろん電車はほったらかして追いかけ回しました〜〜
それも親父の運転で。
結構おもしろがっていましたが,
後ろで振り回される母親が悲鳴を上げ,
松代駅に着いた所で,二人は観光旅行。私はのんびり発車を撮っていましたです。でもこれってまだ走っているのかな?
●追記
2018年に1990年動画をアップしました(https://youtu.be/wAusRXbPzUA )。
ではでは。
ということで、長野電鉄報告。
●最終撮影日 1990年7月26日
長野電鉄、これも家族旅行のついでに廃車間近の旧型電車を撮ろうとしたら。
●追記
2018年に1990年動画をアップしました(https://youtu.be/wAusRXbPzUA )。
ではでは。
2009年07月22日
南松本小麦報告
おはようございます、ブログに大穴を開けてしまった奥野君です。すみません・・ モジュオフは最高の気晴らしになりましたが、2時出発1時お帰りで仕事場に30時間というのはこたえましたです。
ということで、南松本小麦報告。
●最終撮影日 1993年6月29日
朝起きると雨〜〜 今日は情報収集した専用線を一気に回る日なのに。でもこの雨が味方してくれました。タコが痛くて歩けなかった奥野君。でも雨で靴がびしょびしょになると、タコがふやけて痛くな〜〜い(笑)。
ここは専用線の宝庫、南松本で真っ先に廃止されてしまった小麦の専用線。
貨物駅の側線というより、
ヤードから分かれたカーブに所にポイッと置かれていた貨車を
モーターカー風のSWが路地から出てきて取りに行くという、
何とも私好みの専用線でした。
日曜日にここに来た時は『絶対撮るぞ〜〜』と意気込んだものです。
ここが7時、既報のセメント線が8時、石油線が10時。下見の威力ですね。余裕で甲府に着きました。
ではでは、今日からお勉強開始です。8月23日が試験だからちょうど一ヶ月前〜〜
●2017年動画アップしました。しっかりビデオを撮っておくと線路図と照らし合わせできますね(https://youtu.be/tN-UKlqgLvs)
ということで、南松本小麦報告。
●最終撮影日 1993年6月29日
朝起きると雨〜〜 今日は情報収集した専用線を一気に回る日なのに。でもこの雨が味方してくれました。タコが痛くて歩けなかった奥野君。でも雨で靴がびしょびしょになると、タコがふやけて痛くな〜〜い(笑)。






ここが7時、既報のセメント線が8時、石油線が10時。下見の威力ですね。余裕で甲府に着きました。
ではでは、今日からお勉強開始です。8月23日が試験だからちょうど一ヶ月前〜〜
●2017年動画アップしました。しっかりビデオを撮っておくと線路図と照らし合わせできますね(https://youtu.be/tN-UKlqgLvs)