2023年11月15日
尾道鉄道西尾道駅
おはようございます、今日は何にもしないと決めている奥野君です。奥野君の免疫頑張れ~~ 何しろ来週から再来週にかけて最初の予定では10日間で有田川出動、9日間~~。まあ一日大阪の仲間が代わってくれ、2日間ビデオクラブの撮影に駆り出されることになりましたが。まだ有田川7日間出動に・・ 風邪をひいている場合ではないんです~~(笑)。
ということで、尾道鉄道西尾道駅 T繊維0.1km
●撮影日 2023年10月19日
ここも
はるか昔に廃止された私鉄の途中駅にあった専用線設置駅。『そんなもんわかるかい』と思っていたのですが、ここも紹介するサイトを発見~~ 外のサイトで紹介されているところを巡らなくてもと思う方もあるとは思いますが、いつの間にか専用線の世界では有名になってしまった奥野君ブログ。ここで紹介したら、皆様も検索する気になってくださるかなと(殴)。

駅横のこのスペースにあったらしい尾道鉄道尾道駅。
逆から見ることこんな感じ~~
この道が線路跡? 半径80mのカーブで山の方に曲がった尾道鉄道は少し行くと
マンションにぶつかりますが、ここが西尾道駅だったよう。
T繊維工場はやはりイオンさんになっていました(笑)。
ではでは、これで今日のお仕事は終わり~~(笑)。しっかりまったりしよう~~
ということで、尾道鉄道西尾道駅 T繊維0.1km
●撮影日 2023年10月19日
ここも

はるか昔に廃止された私鉄の途中駅にあった専用線設置駅。『そんなもんわかるかい』と思っていたのですが、ここも紹介するサイトを発見~~ 外のサイトで紹介されているところを巡らなくてもと思う方もあるとは思いますが、いつの間にか専用線の世界では有名になってしまった奥野君ブログ。ここで紹介したら、皆様も検索する気になってくださるかなと(殴)。

駅横のこのスペースにあったらしい尾道鉄道尾道駅。

逆から見ることこんな感じ~~

この道が線路跡? 半径80mのカーブで山の方に曲がった尾道鉄道は少し行くと

マンションにぶつかりますが、ここが西尾道駅だったよう。

T繊維工場はやはりイオンさんになっていました(笑)。
ではでは、これで今日のお仕事は終わり~~(笑)。しっかりまったりしよう~~
2023年11月14日
小野田線長門本山駅
こんばんは、今日は朝からお洗濯とお風呂に入った後、お車さんの点検に行ってお買い物に行った奥野君です。でもこれだけなのに、帰ってきたら収まりかけていた『コンコン』が再発・・ 来週は本気で忙しいのに、どうなるのだろ・・
ということで、小野田線長門本山駅 U興産0.1km
●撮影日 2023年10月19日
ここは
有名な盲腸線の駅。
この怪しい(笑)電車が
一日3回行ってます。ここは一度ちらっと覗いたもののさっぱり分かりませんでしたが、なんと駅構内配線図をアップしているサイトが~~
それによるとっ本線の他に2線の側線があり、その一番右の線が海底炭鉱の方へ
延びていたようです。
今は堤防に遮られていますが、
その向こうには例のものが~~(笑)。横に広がる住宅地には
海底炭鉱の坑口が保存されていました。
グーグルさんの地図を拡大すると表記が出てきますです。
ではでは、明日はもうお外に出ないぞ~~(殴)。
ということで、小野田線長門本山駅 U興産0.1km
●撮影日 2023年10月19日
ここは

有名な盲腸線の駅。

この怪しい(笑)電車が

一日3回行ってます。ここは一度ちらっと覗いたもののさっぱり分かりませんでしたが、なんと駅構内配線図をアップしているサイトが~~

それによるとっ本線の他に2線の側線があり、その一番右の線が海底炭鉱の方へ

延びていたようです。

今は堤防に遮られていますが、

その向こうには例のものが~~(笑)。横に広がる住宅地には

海底炭鉱の坑口が保存されていました。

グーグルさんの地図を拡大すると表記が出てきますです。
ではでは、明日はもうお外に出ないぞ~~(殴)。
2023年11月13日
山陽線下松駅2
こんばんは、今日はちゃんとまったり何にもしなかった奥野君です。おかげで風邪っぴきはほぼ完治~~かな?(笑)。
ということで、山陽線下松駅2 H(電器)1.6km、N石油精製2.1km、T鋼板1.3km
●撮影日 2023年10月18日
H(電器)専用線は
現役ですが、さあN石油精製専用線は? 地図を見ると現役工場(今ではソーラーパネル発電所になっていますが)があります。さあどこを通っていたのだろ? H(電器)専用線の構内線を伸ばすとたどり着きますが、それはないかな?
怪しいのはH(電器)専用線が工場に入る手前のこのカーブ。ここで左に分かれると、
少し先にはT鋼板球場が。
ここで国道に出ると
その先には大きな公園が。公園地図の奥の道が自然にたどり着きますが、ちょっと長すぎる?
なので奥野君は近い手前の道を(殴)。横はH(電器)で、
これもH(電器)工場入口。やっぱりH(電器)工場を通したいですね(笑)。突き当りの草むらの先にソーラー発電所があります。
ではでは、明日の予定はお車さんの点検だけ。でもゆっくりできるのは今週だけです。それまでに何とか完治したいな・・
ということで、山陽線下松駅2 H(電器)1.6km、N石油精製2.1km、T鋼板1.3km
●撮影日 2023年10月18日
H(電器)専用線は

現役ですが、さあN石油精製専用線は? 地図を見ると現役工場(今ではソーラーパネル発電所になっていますが)があります。さあどこを通っていたのだろ? H(電器)専用線の構内線を伸ばすとたどり着きますが、それはないかな?

怪しいのはH(電器)専用線が工場に入る手前のこのカーブ。ここで左に分かれると、

少し先にはT鋼板球場が。

ここで国道に出ると

その先には大きな公園が。公園地図の奥の道が自然にたどり着きますが、ちょっと長すぎる?

なので奥野君は近い手前の道を(殴)。横はH(電器)で、

これもH(電器)工場入口。やっぱりH(電器)工場を通したいですね(笑)。突き当りの草むらの先にソーラー発電所があります。
ではでは、明日の予定はお車さんの点検だけ。でもゆっくりできるのは今週だけです。それまでに何とか完治したいな・・
2023年11月12日
山陽線下松駅1
こんばんは、有田川から帰ってきた奥野君です。やや風邪っぴきだったので無理をせず徐行運転で。何とかクリアーしましたです。何しろ館長も急におやすみ。奥野君が行けなければ、運休になるところでした。ほんと最近綱渡りが多いですね・・
ということで、山陽線下松駅1 H(電器)1.6km、N石油精製2.1km、T鋼板1.3km
●撮影日 2023年10月18日
現役線である東福山や天和は手を抜いたのに、なぜに下松は?
それは別に専用線があったから。
3社共同線だったらしい専用線から最初に分岐するのはT鋼板専用線。ここは現役工場があるし、先人の報告もありました。
下松駅を出た専用線は
長く山陽線と並走しますが、
この先で少し分かれます。
駐車場に侵入すると、ヤードらしきスペースが。この辺で分岐したT鋼板専用線は、
この辺で国道を横切って
工場に入っていたようです。
ではでは、やっと帰ってきましたが、今晩は8時から役員会です。明日は確実にバッタリだな(泣)。
ということで、山陽線下松駅1 H(電器)1.6km、N石油精製2.1km、T鋼板1.3km
●撮影日 2023年10月18日
現役線である東福山や天和は手を抜いたのに、なぜに下松は?

それは別に専用線があったから。

3社共同線だったらしい専用線から最初に分岐するのはT鋼板専用線。ここは現役工場があるし、先人の報告もありました。

下松駅を出た専用線は

長く山陽線と並走しますが、

この先で少し分かれます。

駐車場に侵入すると、ヤードらしきスペースが。この辺で分岐したT鋼板専用線は、

この辺で国道を横切って

工場に入っていたようです。
ではでは、やっと帰ってきましたが、今晩は8時から役員会です。明日は確実にバッタリだな(泣)。
2017年07月30日
芸備線八次駅
こんにちは、今日からお出かけ奥野君です。まあ多賀の変圧器が撮れればいいなと。発も撮るつもりなのでお帰りは~~
ということで、芸備線八次駅
●撮影日 2017年3月17日
三次駅に近い
ここはもう市街地の中の駅。
交換駅跡が残っていますが、
貨物扱い場所は駐車場に再利用されていました。ちなみに「シャープ」は美容院の名前です(笑)。
ではでは、6時のバスで出発~~ ひさびさのお出かけです。ユーチューブのめども立ったし自転車生活もスタートできたし、まずは順調かな?
ということで、芸備線八次駅
●撮影日 2017年3月17日
三次駅に近い

ここはもう市街地の中の駅。

交換駅跡が残っていますが、

貨物扱い場所は駐車場に再利用されていました。ちなみに「シャープ」は美容院の名前です(笑)。
ではでは、6時のバスで出発~~ ひさびさのお出かけです。ユーチューブのめども立ったし自転車生活もスタートできたし、まずは順調かな?
2016年08月23日
宇品線宇品駅
こんにちは、なんか元気の出ない奥野君です。27日の夜行バスでお出かけですが雨予報だし・・
ということで、宇品線宇品駅
●撮影日 2016年8月18日
ここは資料がないので推測~~
宇品駅手前から別れるとしたらここですね。倉庫がいっぱいだし、この後ろにも紙の倉庫が~~
でも可能性が高いのはここかな? 競輪場の反対側の冷蔵屋さんの隙間~~
反対側はこんな感じで、
立ち入り禁止ですが県営倉庫も埠頭沿いに並んでいました。
で、その先、一枚目の写真の裏側にはレンガの塀にこんな写真が~~ 広島港の歴史というモニュメントレリーフ12枚の一枚です~~
ではでは、元気が出ない一因はGI値コントロールなんぞを始めたからかな?(謎)。でも頑張りたいですね(弱気)。
ということで、宇品線宇品駅
●撮影日 2016年8月18日
ここは資料がないので推測~~

宇品駅手前から別れるとしたらここですね。倉庫がいっぱいだし、この後ろにも紙の倉庫が~~

でも可能性が高いのはここかな? 競輪場の反対側の冷蔵屋さんの隙間~~

反対側はこんな感じで、

立ち入り禁止ですが県営倉庫も埠頭沿いに並んでいました。

で、その先、一枚目の写真の裏側にはレンガの塀にこんな写真が~~ 広島港の歴史というモニュメントレリーフ12枚の一枚です~~
ではでは、元気が出ない一因はGI値コントロールなんぞを始めたからかな?(謎)。でも頑張りたいですね(弱気)。
2016年08月22日
宇品線廃線跡
こんにちは、お詫びアップだけど廃線跡巡りになっている奧野君です〈殴〉。でもほんと夏場のウロウロは疲れますね。まあ新居浜の国鉄連絡線を歩いた後は気まぐれに観音寺へ~~ 単に駅にいるのが暑かっただけですが、駅前の本屋さんで「おじょじょ」ゲット~~(マイブームです・・)。ほんと何をしてるんだか・・
ということで、宇品線廃線跡
●撮影日 2016年8月18日
ここは以前RUIDOさんと途中まで歩いたところ。その先、この日は
下大河駅から。
なんか駅の場所とは違うようですが、モニュメントが~~
次の丹那駅はここで道を渡っていたのかな?
F通運の前が駅とは最後は貨物線だった宇品線らしいですね。
ここからはいろんなところが整備活用されていていいですね。
まあ下丹那駅あたりはミニゴルフ場??
ここでカーブすると都市高速のインターのあたり、
競輪場の前が宇品駅でした。で、港は高速道路の向こうなので、専用線はあっち側だったのかな?
ではでは、専用線めぐりなのでここでは終わらない奥野君。4社共同専用線貨物が末期だったらしいので、いつも通り無理やり線路をひいちゃいます~~(殴々)。
ということで、宇品線廃線跡
●撮影日 2016年8月18日
ここは以前RUIDOさんと途中まで歩いたところ。その先、この日は

下大河駅から。

なんか駅の場所とは違うようですが、モニュメントが~~

次の丹那駅はここで道を渡っていたのかな?

F通運の前が駅とは最後は貨物線だった宇品線らしいですね。

ここからはいろんなところが整備活用されていていいですね。

まあ下丹那駅あたりはミニゴルフ場??

ここでカーブすると都市高速のインターのあたり、

ではでは、専用線めぐりなのでここでは終わらない奥野君。4社共同専用線貨物が末期だったらしいので、いつも通り無理やり線路をひいちゃいます~~(殴々)。
2016年08月22日
山陽線大竹駅
こんにちは、また庭掃除で1.5リットル汗かいた奥野君です。でも東京の仲間の周囲はえらいことになってます・・ 今年の台風って直接東京や北海道や・・訳わからん・・
ということで、山陽線大竹駅 M石油4.1km他
●撮影日 2016年8月18日
ここは
今は和木駅から歩いてすぐです。
カーブを
曲がって
工場前を過ぎると、
工場の中に入って行ったようですね。
この先は工場内ですが、だいぶ前に仲間の車で行った時は公道から見える工場内に貨車が並んでいました。もうないだろうな・・
ではでは、また昨日アップをさぼったので(なんかネムネムでした・・)、もう一個アップ~~
ということで、山陽線大竹駅 M石油4.1km他
●撮影日 2016年8月18日
ここは

今は和木駅から歩いてすぐです。

カーブを

曲がって

工場前を過ぎると、

工場の中に入って行ったようですね。

この先は工場内ですが、だいぶ前に仲間の車で行った時は公道から見える工場内に貨車が並んでいました。もうないだろうな・・
ではでは、また昨日アップをさぼったので(なんかネムネムでした・・)、もう一個アップ~~
2014年03月22日
可部線下祇園駅
おはようございます、今日は早起き奥野君です。また昼寝してしまいそうですが、模型をちゃんと進めないと・・
ということで、可部線下祇園駅 M重工0,1km
●撮影日 2014年3月18日
岩国の後時間があったのでリベンジ〜〜 で、仲間で元地元の(笑)Osg氏の助言通り発見しました〜〜
駅の北西側から小学校の裏に回ると、
怪しげな曲がってゆく小道が。
高圧電線塔が立っている
空き地の先は、
超大型商業施設〜〜 三度目の正直で特定出来ましたです。距離が合わないなと思っていたのですが、小学校に吸収されている所が享受線だったと考えれば?? ちなみに大竹を巡る余裕もあったのですが、荷物が重くて断念しましたです(軟弱者〜〜)。
ではでは、今週のお出かけはお休みです〜〜
ということで、可部線下祇園駅 M重工0,1km
●撮影日 2014年3月18日
岩国の後時間があったのでリベンジ〜〜 で、仲間で元地元の(笑)Osg氏の助言通り発見しました〜〜





ではでは、今週のお出かけはお休みです〜〜
2013年11月07日
可部線下祇園駅続報
こんばんは、風邪が治らない奥野君です。週末の予定がヤバいよ〜〜(笑)。でもマイブームの『リーガルハイ1』再放送が始まりました〜〜(爆)。
ということで、可部線下祇園駅続報
●撮影日 2013年10月26日
ここは前に報告しましたが、
Osg氏の情報で覗いてきました。
これは貨物ホームだったそう。
で、側線が伸びていたであろう方向には
小学校??
近くにイオンがあって元三菱の工場だったそうですが、どこを専用線が通っていたのかな。
道は急カーブで通れそうにないし。
駅裏の工場の横に怪しい空き地がありましたが。また駅の南西側にも三菱の空き地(マンション建設中)がありましたです。
ではでは。
ということで、可部線下祇園駅続報
●撮影日 2013年10月26日
ここは前に報告しましたが、







ではでは。
2013年09月04日
山陽線本郷駅
おはようございます、今日は早起きの奥野君です。でも午前中野暮用。 まだ模型は再開できてません・・
ということで、山陽線本郷駅 専売公社0.3km
●撮影日 2012年8月21日
ここは
何にも
残っていませんが
RealMapでは北東に側線が。
たどっていくとなんか線路がありました。
でも専売公社があったようなスペースがないんだな。
ちなみになぜか豪勢な保線区があった駅でした。
ではでは。
ということで、山陽線本郷駅 専売公社0.3km
●撮影日 2012年8月21日
ここは






ではでは。
2013年09月03日
山陽線八本松駅
おはようございます、昨日の雨でだいぶ冷えた奥野君邸です。太陽光パネルを敷きつめたおかげでこの猛暑でもましだったのですが、雨が遮られてなかなか冷えない事が判明しました(クスン)。難しいものですね。
ということで、山陽線八本松駅 米軍
●撮影日 2012年10月28日
ここは
あちこちに
怪しい
空き地に
側線もありましたが、
メインは西北に伸びていた米軍基地の長い専用線。足が痛かったので最後まで行けるかなと思ってましたが、
駅から伸びる空き地。
途中から
遊歩道に。
その終点にわずかに橋台が残ってました。ここから土手ですが、
その先には鉄橋も。
やっと土手にあがれたと思ったら、
なんとまだ米軍がいるのですね。これ以上入ると射殺されますです(笑)。
ではでは。
ということで、山陽線八本松駅 米軍
●撮影日 2012年10月28日
ここは












ではでは。
2013年09月02日
呉線忠海駅
おはようございます、7時に起きたのにまた寝してしまった奥野君です。なんか雨が降っていますが暑い・・
ということで、呉線忠海駅 竹原市0.2km A(食料品)0.1km
●撮影日 2012年8月22日
またここも
分かりやすかった駅。
食品工場は駅南横だし、
RealMapに合致して
肥料や
倉庫がいっぱい〜〜とくれば
ここが市営でしょうね。
北西のこの辺にも何かあったのかな?
ではでは。
ということで、呉線忠海駅 竹原市0.2km A(食料品)0.1km
●撮影日 2012年8月22日
またここも







ではでは。
2013年09月01日
呉線竹原駅
おはようございます、爆睡すると調子が悪くなる奥野君です。古傷が発症したのも爆睡した時だった・・
ということで、呉線竹原駅 日通0.2km M金属0.5km
●撮影日 2012年8月22日
ここの
専用線はわかりやすかったです。
駅横が工場〜〜
貨車門〜〜
日通は多分ここかな?
なんと半分は警察署になっていましたが。
で、町歩きを楽しんでしまった奥野君でした。
ではでは。
ということで、呉線竹原駅 日通0.2km M金属0.5km
●撮影日 2012年8月22日
ここの






ではでは。
2013年08月30日
呉線安浦駅
おはようございます、お寝坊へバヘバ奥野君です。鵜殿を覗くだけで疲れてしまいました。ドライブは快調だったのですが、お外に出ると・・ ということで18切符は一枚も使わずにキャンセルしてしまいました。まだ画像を取り込んでいないので鵜殿報告は明日ですね。
ということで、呉線安浦駅 T工業1.1km N産業0.9km
●撮影日 2012年8月22日
ここも
訳の分からない
専用線駅。
RealMapによると西南に延びてスイッチバックして駅前先を東に延びる感じかな?
この郵便局の方に延びて戻る感じ??
ちょうどその辺にこんなものもあるし(笑)。
なんか怪しげな形のビルに、
駐車場に枕木が敷きつめられたお店。
その先が工場でした。
で、全然関係ないですが、「コンクリート船」って。何でも戦争末期に作られ今は堤防になってるとか。
ではでは。
ということで、呉線安浦駅 T工業1.1km N産業0.9km
●撮影日 2012年8月22日
ここも









ではでは。
2013年08月29日
呉線仁方駅
おはようございます、今日はお出かけしようかなと思っていたのですが寝過ごした奥野君です。まあドライブでも行ってこようかな?
ということで、呉線仁方駅 Y物産0.5km
●撮影日 2012年8月22日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様に線路図が〜〜(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a001.html)
でも物議を醸していますね。確かに訳の分からないラケット状線路。
多分ここから出て
駅前を東南に曲がり
この間を通って、
セブンイレブンのある交差点あたりで左右に・・ でもその先はさっぱり残っていませんでした。
なにしろ町内図が碁盤の目状ですから・・
ではでは。
ということで、呉線仁方駅 Y物産0.5km
●撮影日 2012年8月22日
ここも







ではでは。
2013年08月28日
呉線広駅
おはようございます、今日は野暮用で早起きの奥野君です。ネムネムですが(笑)。
ということで、呉線広駅 Tパルプ0.5km T工業0.3km K商事0.1km
●撮影日 2012年8月22日
ここも
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様の線路図が〜〜(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a001.html)。 ありがたいことです。
西に二本延びてる専用線。
左に曲がっていくのがTパルプで、
真っ直ぐ行くのがT工業。
その先、T工業の線路に見えますが、
まあ引き上げ線かな?
で、Tパルプはほとんどつぶされていますが、
この道か橋台??
右の橋の先は青果市場で、これも線路だったらいいな(笑)。
で、その先はすぐ貨車門でした。
そしてこの日はほったらかしていたK商事ですが、駅から見るとこんな感じ〜〜
電車から見るとこんな感じ〜〜 いい感じの倉庫なので、また行くのかな(笑)。
ではでは。
ということで、呉線広駅 Tパルプ0.5km T工業0.3km K商事0.1km
●撮影日 2012年8月22日
ここも












ではでは。
2013年08月27日
呉線呉駅
おはようございます、そろそろ模型を再開しようかなと企んでる奥野君です。だいぶろくろ首になってきたし(笑)。
ということで、呉線呉駅 H(電器)0.5km K倉庫0.3km 海軍3km
●撮影日 2012年8月22日
ここは
「懐かしい駅の風景~線路配線図とともに」様に線路図が〜〜(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-2739.html)
でも駅裏はほんと再開発され尽くしてました。
まあH(電器)は貨車門だけ判明しましたが。で、海軍線路は・・
なんと
鉄橋が。
その後は施設内で先の方にここかなという門がありましたが、
車窓から見える空き地の角度からすれば
この大きな道路だったのかな? この先はやばいものが見えるので行ってません。ねっ、社長さん(笑)。
ではでは。
ということで、呉線呉駅 H(電器)0.5km K倉庫0.3km 海軍3km
●撮影日 2012年8月22日
ここは








ではでは。
2013年08月26日
呉線吉浦駅
おはようございます、お部屋が涼しくなっている奥野君です。まあ大阪梅田が浸水していますが。
ということで、呉線吉浦駅 自衛隊0.7km
●撮影日 2012年8月22日
ここは
怪しい倉庫もありましたが
RealMapでも
西に延びる
怪しげな専用線が。
鉄橋も残っていました。
その先は自衛隊ですが。
でも・・なんと、朝から怪しげな写真を撮りまくっている奥野君に声をかけてくださったお父さんが〜〜
「これも橋台だよ。石油施設に行ってたんだ」。
なんと二本あったのですね。
その先ももちろん
自衛隊に吸い込まれていましたが。
で、「東側にも橋が残っているよ」。何とも濃い吉浦でした。
ではでは。
ということで、呉線吉浦駅 自衛隊0.7km
●撮影日 2012年8月22日
ここは












ではでは。
2013年08月25日
呉線小屋浦駅
こんにちは、さっき起きた奥野君です。5時半まで買い込んだ雑誌を読んでいたもので。生活は無茶苦茶ですが、古傷はだいぶましになってきましたです。
ということで、呉線小屋浦駅 H興業0.3km
●撮影日 2012年8月22日
ここは
めぼしい施設は
ないのですが、
駅東の鉄橋にこんなものが〜〜
その先スイッチバックして別れる
細道がどうも怪しい??(笑)。
ではでは。
ということで、呉線小屋浦駅 H興業0.3km
●撮影日 2012年8月22日
ここは





ではでは。