2010年03月03日
二塚情報
おはようございます、昨日もウロウロ、今日もウロウロの奥野君です。いつまで続くんだろ・・
ということで、二塚情報。
●撮影日 2010年2月26日
能町を出てちょっとウロウロしたあと二塚へ。でもJRの時刻が変わったのかな? SWは14時55分頃お出まし。JRが来たのが15時頃でした。まあこれからがいそがしい。15時5分頃SWが貨車をつれて工場へ。工場前で富士重工が出てきたのが15時25分頃でした。久々に見た富士重工。置いていった貨車は2両(うち一両は空コキ)なのにやたらエンジンを吹かしていたところを見ると、まだ本調子ではないようですね。
ではでは、今日は仕事が終わってから和歌山へお出かけ〜〜 でも母親がらみです・・
ということで、二塚情報。
●撮影日 2010年2月26日
能町を出てちょっとウロウロしたあと二塚へ。でもJRの時刻が変わったのかな? SWは14時55分頃お出まし。JRが来たのが15時頃でした。まあこれからがいそがしい。15時5分頃SWが貨車をつれて工場へ。工場前で富士重工が出てきたのが15時25分頃でした。久々に見た富士重工。置いていった貨車は2両(うち一両は空コキ)なのにやたらエンジンを吹かしていたところを見ると、まだ本調子ではないようですね。
ではでは、今日は仕事が終わってから和歌山へお出かけ〜〜 でも母親がらみです・・
Posted by 奥野君 at 06:39│Comments(6)
│廃止北陸
この記事へのコメント
どうもです。今日は二塚と高岡貨物を見てきました。
・二塚:2010年6月4日確認
時間はあまり変わってなく、9:45に駅へ貨車10両を押し出し。10:30に貨車10両を工場へ引き込んで行きました。
・二塚:2010年6月4日確認
時間はあまり変わってなく、9:45に駅へ貨車10両を押し出し。10:30に貨車10両を工場へ引き込んで行きました。
Posted by RUIDO at 2010年06月04日 13:50
RUIDOさんおはようございます〜〜
北陸旅行、楽しんでこられたようですね。奥野君も8月には行くつもり〜〜 二塚情報、ありがとうございます〜〜 貨車10両ということは盛業中ですね。楽しみです。
ではでは。
北陸旅行、楽しんでこられたようですね。奥野君も8月には行くつもり〜〜 二塚情報、ありがとうございます〜〜 貨車10両ということは盛業中ですね。楽しみです。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2010年06月08日 04:48
奥野さん、皆さんこんばんは。
北陸鉄道ED301入換を無事ゲットした社長です。
●ワンマンカーさん
JR貨物の「返空」というキーワードに引きずられがちですが、コンテナ専用線は工場へ戻る際も荷を積んでいることがありますね。製紙会社の場合は、再生古紙が中心です。私もこれまで、いくつかの工場を見学してきましたが、場内のヤードで到着貨車から古紙を下ろしているのを何度か目撃しています。製品は倉庫、古紙は原料工程ですから、荷役場所が違うんですね。
で、この推論から導けるのは、工場前の富士重は再生古紙を積んだコキを原料ヤードへ運ぶためにいるというものです。プロセス製造業って24時間操業が多いですが、再生古紙を集めている関連会社は、休むサイクルも異なるのではないでしょうか? で、到着貨物がないときは富士重も出番なしという。
北陸鉄道ED301入換を無事ゲットした社長です。
●ワンマンカーさん
JR貨物の「返空」というキーワードに引きずられがちですが、コンテナ専用線は工場へ戻る際も荷を積んでいることがありますね。製紙会社の場合は、再生古紙が中心です。私もこれまで、いくつかの工場を見学してきましたが、場内のヤードで到着貨車から古紙を下ろしているのを何度か目撃しています。製品は倉庫、古紙は原料工程ですから、荷役場所が違うんですね。
で、この推論から導けるのは、工場前の富士重は再生古紙を積んだコキを原料ヤードへ運ぶためにいるというものです。プロセス製造業って24時間操業が多いですが、再生古紙を集めている関連会社は、休むサイクルも異なるのではないでしょうか? で、到着貨物がないときは富士重も出番なしという。
Posted by 社長 at 2010年08月01日 18:41
二塚の積コン・・・。半キャブ当時に「今日は積みのコンテナが付いて来るから赤いの出すよ」と係員さんが教えてくれた事がありました。社長さんもご存知、工場前に置き去りにするコンテナのことですね。置き去り編成は半キャブ(現在の富士重)が引き込むと、構内の右カーブを進んでそのまま見えなくなっていくので、倉庫とは別の場所に行くんだな~とは感じてました。「積み」の正体は再生紙原料だったんですね。ちなみに構内に残っている半キャブはもう動かないんでしょうかね~。
Posted by そうなんだワンマンカー at 2010年08月03日 08:17
社長さん、こちらでも遅レスすみません・・
そうなんだ、あれは再生古紙だったのですね。富士重はそのための入れ換えですか。確かに最初に引き込んだ方は工場を横切って左手に入っていきますね。また一つ賢くなった(笑)
そうなんだワンマンカーさん、遅レスすみません・・
なかなか専用線も奥が深いですね。実は工場内なのでアップはしませんが、裏側の土手からその辺の配線が丸見えなんです〜〜 まあそんなところにいたものだから職質を受ける羽目になったのですが・・ 職質覚悟でどうぞ〜〜(笑)。
ではでは。
そうなんだ、あれは再生古紙だったのですね。富士重はそのための入れ換えですか。確かに最初に引き込んだ方は工場を横切って左手に入っていきますね。また一つ賢くなった(笑)
そうなんだワンマンカーさん、遅レスすみません・・
なかなか専用線も奥が深いですね。実は工場内なのでアップはしませんが、裏側の土手からその辺の配線が丸見えなんです〜〜 まあそんなところにいたものだから職質を受ける羽目になったのですが・・ 職質覚悟でどうぞ〜〜(笑)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2010年08月05日 06:15
こんにちは。
走っている姿、凛々しさとかわいらしさの両方を感じるものですね。
専用線という、一般の鉄道に増して情報の少ない、出回らない世界で、長年仕事してきた機関車、醸し出す雰囲気があっていいですね。
風旅記: kazetabiki.blog.fc2.com
走っている姿、凛々しさとかわいらしさの両方を感じるものですね。
専用線という、一般の鉄道に増して情報の少ない、出回らない世界で、長年仕事してきた機関車、醸し出す雰囲気があっていいですね。
風旅記: kazetabiki.blog.fc2.com
Posted by 風旅記 at 2025年02月01日 16:34