2025年03月23日

夕張線夕張駅2

 こんばんは、やっと自治会役員会から抜け出せた奥野君です。ビデオ県連総会も無事切り抜けたし、しばらくは安泰かな?

 ということで、夕張線夕張駅2 石炭博物館

●撮影日 2024年8月13日

 ここは
火事になる前にも
訪れた
博物館。
なんかトロッコ乗り場のようなのもありますが、これは何? 
坑口を模した入口を抜けると、
いきなり竪坑。博物館の展示物は膨大ですが、
若菜辺線とか炭鉱電車とかに興味をひかれる奥野君です。
この配線図も
分かりやすいですね。
そして斜坑用人車に
馬車
運搬車両。
チップラーもいつか模型化したい・・ 回転システムより自動連結解放器に頭を悩ませています。
そのほかにも
いっぱい車両が~~ 
ここは火事で模擬坑道が閉鎖されていますが
「何とか再開のめどが立ったよ」といった係員さんの明るい声が耳に残っている奥野君でした。

 ではでは。  


Posted by 奥野君 at 20:11Comments(0)保存鉄道

2025年03月08日

幌内線幌内駅 鉄道記念施設2

 こんばんは、今日は朝からお洗濯二回とお風呂に入った奥野君です。その後は1km先のスーパーにお買い物~~ でも足がなまっているので、歩いて行きました。前回は2回も道で転びましたが、今日は無事往復しましたです。偉い? というか情けないですね(笑)。

 ということで、幌内線幌内駅 鉄道記念施設2

●撮影日 2024年8月10日

 1067mm車両も
奥野君好みの
ものが
いっぱい~~ 
そして遊覧車両も乗りましたです。

 ではでは。  


Posted by 奥野君 at 18:58Comments(0)保存鉄道

2025年03月07日

幌内線幌内駅 鉄道記念施設1ナロー

 こんばんは、今日はまた動きを停止してしまった奥野君です。なんか寒くて公園出動が出来なかった・・

 ということで、幌内線幌内駅 鉄道記念施設1ナロー

●撮影日 2024年8月10日

 ここは
なにしろ大量の
車両が。
ナローもずらり。
連結器が頑固なのは斜坑用かな? 
凸電に
鉱車
など
など。

 ではでは。  


Posted by 奥野君 at 22:39Comments(0)保存鉄道

2024年06月10日

富若市石炭記念館情報

 こんばんは、なんともう晩御飯を食べちゃったので『こんばんは』の奥野君です(はやっ)。で、明日から四日市リベンジ決定~~ もうネムネムになってきたので、シャワーを浴びたら寝ちゃうかな? もうお風呂は起きた時に入りました~~(笑)。

 ということで、富若市石炭記念館情報

●撮影日 2024年5月26日

 ここは行くにはかなり歩かなければならないところ。実は5月23日に宮田線巡りの途中に行こうかと思っていましたが、その行程を行くと宮田だけで14kmテクテクしなければ行けない。でも行くつもりではあったのですが、宮田行のバスの中で検索すると・・ 『えっ? 木曜日は休館日?』。行くつもりだったのですが、心のどこかでホッとしました(殴)。でも意外と順調に廃線跡巡りが進んだし、発作的に直方の博物館に行ったら楽しかったもので。『そう言えば宮田駅のホームを見ていなかったな』ということで、タクシーで往復するつもりでいきましたが、タクシーがない・・ でも結構元気だったのでテクテク開始~~ 2.5kmくらいかな?

 で記念館ですが、どうしてこうなるのでしょうね? 直方でもそうでしたが、入るなり係員さんに捕まって、引きずり回されました~~ でもほんと楽しかったです。
 まあそうはいっても展示物ですから、
館外のSLや貨車に
トロッコ以外は最小限のアップでお許しくださいませ。
まずは奥野君の大好きな『蟻の巣模型』~~。
そして作業衣の現物。直方の係員さんも困らせちゃいましたが、ここに現物がありましたです(ありがたや~~)。

 ちなみにこの写真は道の案内板。上は新管牟田鉱かな? なんでも最後の炭鉱施設だそう。この説明はほんと興味がありましたがここには載せませ~~ん(ケチ・・)。もちろん帰りもテクテクで帰ってきました。だって帰りは下りだし検索すると2㎞の所にバス停があったもので。

 ちなみに直方記念館で嵌まった弊害もありました。飯塚市、北九州イノベーションギャラリー、命の何とか博物館(殴)も行きましたが、奥野君的には・・ そして再訪問しようとした東田第一高炉公園は壊れかけているとかで入館できず。そして行きたかった「鞍手町石炭資料展示場」も改修工事のためお休みでした・・ 今回田川市のは行きませんでしたが、ここは前回行って凄かったで~~す。

 ではでは、まだ前回の名古屋行きは写真を取り込んだだけです。いつアップするのかな?(殴)。  


Posted by 奥野君 at 14:23Comments(0)保存鉄道

2024年06月09日

直方市石炭記念館情報2

 こんばんは、今日は足が棒でバッタリしていた奥野君です。よく今日おやすみ出来たものだ。ちなみに明日は朝から心臓ちゃん診察です・・

 ということで、直方市石炭記念館情報2

●撮影日 2024年5月25日


 この記念館は館外の展示も充実していました。

まずは国鉄SLと貨車~~ 
次に私鉄SLと
貨車~~
 これは最初から訓練用としてつくられた
模擬坑道です。
今は崩落の危険があるので入ることはできませんが、
ややこしいものが頭を出していますね~~ 前はエアーロコ。
後ろは炭坑用としては珍しいDLです。
そしてお外には凸電~~ 
背が高すぎます~~ 

で、ややこしいものも
並んでいます。
いつかはこんな模型も作りたいですが・・(殴)。
日本の石炭は「メタセコイヤ」からできているのですね。昔住んでいた甲子園のお家にも立っていたかも~~ 何本か連れて来たので、いまも立っているのかな?(植物は分かりませ~~ん(殴))。そして館長さん制作?の怪しいDVDも買いました~~ まだ見てませんが楽しみ~~

 ではでは、明日は診察後頑張って色々しなきゃ。いろいろできたら明後日からお楽しみが~~(殴)。  


Posted by 奥野君 at 22:06Comments(0)保存鉄道

2024年06月08日

直方市石炭記念館情報1

 こんばんは、きょうは頑張って有田川に行った奥野君です。キハ君の車掌さん~~ まあ何とかつつがなく終了し、明日は今日来てくれた大阪の仲間のご厚意でお休みになりましたです。ばんざ~~い。もしかするとよからぬ計画ができるかも??(笑)。

 ということで、直方市石炭記念館情報1

●撮影日 2024年5月25日

 ここは難渋すると思われた上山田線巡りがあっさり片付いたので気まぐれに寄ったところ。でも嵌りました~~

 なんかゾクゾクするロケーション。なんとこの写真を撮っている
跨線橋が~~ 『どこかで見たことありません? これはターンテーブルなんですよ』。ほんとびっくりしました。なんでも橋が老朽化してどうしようという時に『これ使えるんじゃない?』。
 そうなんです。
この記念館、入った途端係員さんに捕まり引きずり回されました~~ でも機関銃のような情報の嵐が最高でしたです。まあ博物館なので展示物のアップは最小限にしますが、
『筑豊』という名前が連合組合の名前だったなんて初めて知りました。

 次は奥野君の好きな『蟻の巣模型』~~ いつかしっかり作りたいな・・

 で、なぜに人形さんのアップ? 実は奥野君、蟻の巣模型を作ろうとした時に悩んだのが鉱夫さんの色。この人形さんは『救急隊員』なので白ですが、普通の鉱夫さんは? 『う~~ん、茶色? グレーだったかな?』。係員さんも思案投げ首。何しろ炭鉱の写真はほとんど白黒なもので、後の手掛かりは絵画ぐらいしかないんです。まあそれは明後日アップの宮田の記念館で解決しますが、乞うご期待?

 ではでは、明日はなんかまたごちゃごちゃとありますが、頑張ろう~~。でも帰ってきたらお部屋が32℃・・ とうとうこういう季節が始まりましたね(クスン)。  


Posted by 奥野君 at 18:11Comments(0)保存鉄道

2024年04月01日

小樽市総合博物館2

 こんばんは、今日は午前中まったりしちゃった奥野君です。でもお昼からは自治会仕事がかなり進み、夜はお出かけ計画作り~~

 ということで、小樽市総合博物館2

●撮影日 2023年9月4日

 これは
たぶん『現金輸送車』ですね。
これが現金? 『日銀』の方が乗られるので、
座席もグリーン車みたい(笑)。
そして奥野君のお目当てだった
『キハ03』型レールバス。奥野君より一つ年上(東急車両昭和31年製)。奥野君の一番好きな気動車は『客車改造車』ですが、有田川に行きはじめてからレールバスにも興味が出ました。
運転席はボロボロですが、『ハイモ君』に少し似ていますね。下のペダルは『クラッチ』? 『マスコン』はどこ? 
椅子ちっちゃ(笑)。これは、
現役時代の手宮駅と
高架桟橋模型です。

 ではでは、で有田川はハイモ君が復活(何もしていないですが・・)しました~~ 一晩で勝手に治るってなんでだろ・・
 で、先週のお仕事、奥野君資産検査も訳が分からない・・ まあ株高と円安の同時進行が起こっているので奥野君の投機型資産が増えるのは分かるのですが、それ以外も増えてる・・ なんで?(殴)。今のうちにしっかり使おう~~(殴々)。  


Posted by 奥野君 at 23:44Comments(2)保存鉄道

2024年03月31日

小樽市総合博物館1

 おはようございます。昨日頑張りすぎて身体がバラバラの奥野君です。今日は今週唯一の有田川ですが、気合が入らない~~ まあほんとは金曜日から月曜日までの4連続出勤だったのですが。明日の運転は桜が咲かないので団体さんが中止。でもハイモ君が故障しちゃったのでよかったです。ハイモ君も参加予定だったもので。

 ということで、小樽市総合博物館1

●撮影日 2023年9月4日

 手宮駅に
近づくと
複線(引き上げ線?)になり、
やがて手宮駅。
ここは総合博物館として整備されていますが、北海道の露天に
広大な施設に無数の車両が。整備の大変さがしのばれます。ここは乗れる車両もありますが、日程はお天気を優先したのでこの日は平日でお休み。でも『総合博物館』ではなく『鉄道総合博物館』ですね。


 転車台の先には、なぜズラズラと気動車をつないだC12が。
客車の中でもこんな特殊な
客車もあります。
これは『ソ』。怪しい・・(笑)。
でもここに来るとこんな怪しい編成が普通に見えてしまいます(以下次号(殴))。

 ではでは、明日は予定が消えたので、昨日やってきた『自治会お仕事』かな?(クスン)。  


Posted by 奥野君 at 07:44Comments(0)保存鉄道

2024年03月27日

キハ保存クラウド

 こんばんは、今日は今までブログ原稿を作っていた奥野君です。おかげであとは鹿島臨海だけになりました。まあ脱線もしましたが(謎)。

 ということで、キハ保存クラウド(いすみ鉄道国吉駅)

●撮影日 2024年3月22日

 ここは
千葉県は房総東線から分岐する第3セクター鉄道。その分岐駅は大原駅から分岐しますが、ここに寄ってアップしたのはもちろん~~。
キハ28の動態保存目的で、有田川では聞くことができない音と振動を味わえるかも? 担当の方も有田川に見えられ奥野君もお話ししましたがとてもいい方でその上~~ 奥野君ブログの読者だった・・

 閑話休題。
今キハ君が置かれているのは
国吉駅。奥野君が乗ったのは
この素敵な色の気動車。そして・・
いますね~~ 並んでますね~~ 滞在30分の短い訪問でしたが、これは予定になかった訪問だったためです(殴)。
帰りの列車はレールバスでしたが、これが満員~~ 団体さんだそう。元気な鉄道でしたです。

 ではでは、先に書いた『脱線』とは、東武鉄道原稿制作時に思い出して調べたら、なんと『越後交通専用線設置駅』を巡っていなかったことが判明。そしてちょうど来月はゆっくりした日程で新潟金沢に行くことになっていた~~ こうなると行かずんばなるめい?(殴)。火曜夜出発夜行バスを月曜日に替えたらいつもの『発車往来ネット』でゲットできました~~ なので、月曜日夜発で新潟2日、金沢は仲間と一日。翌日鈍行旅で帰ります~~(新幹線は嫌い~~(笑))。  


Posted by 奥野君 at 20:50Comments(0)保存鉄道

2023年12月17日

真岡鉄道真岡駅3

 こんばんは、今日は体がガタガタになってしまった奥野君です。昨日の有田川は朝と昼で今年のお溝掃除が完了しましたが、今日は2時間で終わったもののほぼずっと『手持ち撮影』で回し続けたので足がガタガタ~~で、一度ひっくりこけました・・ 体力がないですね。おかげでお昼からはほぼスヤスヤ(笑)。

 ということで、真岡鉄道真岡駅3ミュージアム 貨車

●撮影日 2023年6月16日

 奥野君の興味を引いたのは、
たくさんの保存貨車。
有田川でも修復作業が行われている貨車の兄弟車もいました。
これは一畑電鉄から~~
 そして線路の向こうには
また怪しい貨車がズラズラ。放置されているのかと思いましたが、
『配置図』なるものもあったので保存されているのですね。もう少し早く気が付いていたら傍まで近づけたかもしれません。

 ではでは、でもまたスヤスヤしそう~~(殴)。  


Posted by 奥野君 at 17:30Comments(0)保存鉄道

2023年12月16日

真岡鉄道真岡駅2

 おはようございます、今日は一日だけですが有田川にもうすぐ出発の奥野君です。でも昨日はなんか忙しい夢(笑)を見て、なんか疲れてます・・

 ということで、真岡鉄道真岡駅2 SLミュージアム

●撮影日 2023年6月16日

 ここは
C12の運転が有名ですが、
ほかにも2台のSLがいて、両方ともエアーで走ることができます。
まあ
運転距離は
これだけですが、
奥野君は比較的好きな客車も保存されています。
そして保線車もいっぱい~~ 
結構楽しめるところでした。

 ではでは、今日は雨らしいので、作業は出来ないかな?  


Posted by 奥野君 at 06:58Comments(0)保存鉄道

2023年07月29日

宮崎交通SL保存機

 おはようございます、まだお家にいる奥野君です。今日の出動は12時なもので。でも今日のお帰りは21時を回ります。つまりいきなり暑いところに出て夜まで。そのうえ明日は9時に保存会の仲間が奥野君邸にお迎えに来ちゃう~~。ハードだ・・。

 ということで、宮崎交通SL保存機

●撮影日 2023年5月23日

 奥野君の旅行は基本ご飯を食べる時間もないですが、宮崎では2時間の待ち時間が。でもおとなしくはしていません。
イベント列車がいるのを確認してから駅を出ると
変なバスが。
 で、宮崎市の鉄道公園まで違うバスで。ところが~~  
『工事により閉鎖します』。え~~ん(笑)。
でも何とか見えました。ネットでは宮崎交通のコッペル君の保存でしたが、
後ろになんかいる~~ 
何とか隙間から覗くとC11でした。
 ちなみに帰りのバス。来るバス来るバス宮崎駅に行かない・・ バスターミナル行きばっかり。鉄道はもう地元の方の眼中にないのかな?(クスン)。
 そしてエキナカのカフェでご飯を食べてから、南宮崎駅へ。ここにも『サシ』君がいるという噂でしたが、見つかりませんでした・・。

 ではでは、昨日スーパーに行ったら『免疫ケアスポーツドリンク』を発見~~ 一つ暑さ対策が増えました。何とか頑張ってクリアーしよう(泣)。  


Posted by 奥野君 at 09:12Comments(2)保存鉄道

2023年01月11日

紀州鉄道キハ605の状況

 こんばんは、今日二記事目の奥野君です。

 ということで、紀州鉄道キハ605の状況

 土曜日に初めてお会いした方から教わった『紀州鉄道キハ605』情報。やっと教えてもらったページにアクセスしたら~~
 そう、ちらっとは聞いていましたが、エンジンも少し動いたそうです。常磐炭鉱の鉄道から、岡山、紀州鉄道、そして一時期は有田川鉄道公園にいた(奥野君は見てませんが)車両の保存会なので、紹介します。

 アドレス
 社会福祉法人 岐阜羽島ボランティア協会HP内の『キハ605のページ』(https://www.volavola.org/kiha605.html)でアクセスできます~~

 月一活動で日曜日のようなので、奥野君はいつ行けるのだろうか(クスン)。

 ではでは。  


Posted by 奥野君 at 16:33Comments(0)保存鉄道

2023年01月11日

阿下喜駅移設駅舎博物館

 こんばんは、今日は朝からお洗濯にお風呂にお布団干しをしていた奥野君です。お昼からはTMC+キハ君運転マニュアル作り~~ まあなんとか出来たので、明日チェックしてDVD[焼き込みをして完成・・かな?

 ということで、阿下喜駅移設駅舎博物館

●撮影日 2023年1月8日

 この日は阿下喜駅横の『軽便鉄道博物館』にも行きましたが、ここの写真はアップ禁止ということなので、これだけ・・ でも係員さんはとても親切で、『こちらにも博物館があるよ』と地図を下さったのでトコトコ750m。
 こじんまりしていますが、周りの水道管のようなものは『Gゲージ』の線路だそうです。中はいっぱい展示物が。入れ代わり立ち代わりお客さんが。モジュールに昔阿下喜にいたSL模型に、奥野君が一番好きだったSLである『C50』。それも一番撮影した亀山機関区の~~ 懐かしかったです。ここでも喋りまくった奥野君でした(殴)。

 ではでは、やっとお正月から爆上がりしていた持病数値(殴)が正常値に。でも来週月曜日の数値は上がっているだろうな・・ 真冬は自転車は乗らないし、お出かけは行かないし、草は生えないし(笑)、どうしてもややこしくなりますね。  


Posted by 奥野君 at 16:23Comments(0)保存鉄道

2023年01月10日

貨物鉄道博物館情報

 こんばんは、今日は真面目に年末の神社編集をしていた奥野君です。なんとか編集用1時間ものと、例会用30分ものが出来ました。

 ということで、貨物鉄道博物館情報

●撮影日 2023年1月8日

 ここは
久々に訪れることが出来ましたが、盛況ですね。
アント君はお休みでしたが、
モジュールも増えていますね。
これはこの日西宮後さんが塗装されていた
SWの窓枠で~~す。
きれいに塗装されたシキ君と貨物列車。
でも東藤原は押し込みが撮れただけで、帰り一便目の炭カル君はウヤでした。

 ではでは、週末の有田川、土曜日のキハ運転日は雨だしおさぼりしようかと思っていたら~~ なんと一名が濃厚接触者になっちゃったので、出動~~ それはいいのですが、キハ運転マニュアルビデオ制作をさぼっていた・・ 明日のお仕事はそれかな?  


Posted by 奥野君 at 18:02Comments(0)保存鉄道

2022年11月12日

日野駅保存機情報(タッグローダ)

 おはようございます、今日も有田川の奥野君です。今日はハイモ君ですが、明日はキハ君~~の車掌さんです。

 ということで、日野駅保存機情報(タッグローダ)

●撮影日 2022年11月9日

 近江鉄道日野駅には
記念館があって、駅前に『タッグローダ』が保存されている所。『タッグローダ』とは、中善工業製のアントもどきです。奥野君は昔七尾駅で撮ったことがあります。というか、一緒に行った親父が撮っていた・・ 昔アップしたかな?

 この車両は
日野駅で放置されていたものを修理展示しているものです。
開館時間内には着きませんでしたが、屋外展示でビニールシートも被されていなかったので、ゲット~~
 で、これはお手洗い。お茶目ですね~~

 実はこの行程はチョンボばかり。なんとか日野16:36着に乗れるかと思いましたが、美濃赤坂からのバスだと20分余りで着かなくちゃいけない。大垣駅で間に合いそうにないと思ったのですが、なんと北口に先に着いた~~ 3分前だったのでダッシュして飛び乗り。次の関門は、米原4分乗換え。なんとか間に合いそうだと改札を抜けようとしたら・・『ピンポン~~』。最初は覚えていたのですが、大垣でダッシュしている内に『関所の存在』を忘れていた・・ イコカさんでは米原に行けないのです。
 で、仕方なく東海道線で・・ 近江鉄道さん、彦根からだと30分毎かと思っていたのですが、やっぱり1時間毎。時間をつぶして電車に乗ったら・・ 駅のホームで三脚を忘れていた。彦根口で対向列車にダッシュして乗って、無事三脚をゲット~~(駅員さんが預かってくれていました)。結局2時間近く遅れで真っ暗になっちゃいました。
 そして帰りも大変な行程に。草津駅2分乗換、初めての『はるか』を新大阪駅でゲットし、日根野駅から快速。和泉砂川駅では『快速』が『紀州時快速』を抜くというややこしいダイヤでしたが、終電一本前に乗ることが出来ましたです。ラッキーだったのは新快速が草津始発だったので、全部座ることが出来ました。でも草津線は更新前の113系。久々にボックスシートに乗れましたが、揺れますね~~

 ではでは、今晩はたぶんバッタリなので朝アップです~~  


Posted by 奥野君 at 05:57Comments(2)保存鉄道

2022年10月19日

毛馬閘門

 こんばんは、今日は水戸局写真原稿を作った奥野君です。昨日と今日はお洗濯したし、昨日はお目目医者に行ったし、ノタノタと動けています。

 ということで、毛馬閘門

●撮影日 2022年6月30日

 ここはトワイライトゾーンに載っていた水門の上に軌道があった?所。場所は天神橋六丁目北の淀川河岸です。
なぜに『ひらがな』?(笑)。

 奥野君は結構水施設にも興味があって、地元の『用水』を自転車で辿ってビデオ作品を作ったりしています。

 なんか怪しい保存された水門。
怪しい水道橋?
 そしてトワイライトゾーンに載っていた軌道のある水門は現役のこれのようですが、
モノレールに代わっていましたです。

 ではでは、明日は草むしりと、お出かけ計画整理かな?(また行くんか~~い)。  


Posted by 奥野君 at 18:44Comments(2)保存鉄道

2022年10月07日

有田川SW情報(水島)

 こんにちは、今日はまだ晩御飯を食べてないので『こんにちは』の奥野君です。
 今日はサムサムだし、まったり~~ お風呂に2時間入って・・あと何したのだろう。

 ということで、有田川SW情報(水島)

●撮影日 2022年10月2日

 先週有田川で久々に撮ることが出来たSW。
運転後すぐ動くので、フラワー君を側線に入れてほっちらかし~~(殴)。
金屋口駅に単独で入っているのを
見たのは初めてかな? 
その後は乗車させてもらい、
連結開放実演も~~ 担当のHさん、ありがとうございました~~ また見せてね(笑)。

 ではでは、明日はまた有田川。土日はルーチンですが、月曜日はビデオクラブ撮影と掛け持ち。でも雨・・ どうなるのだろう?(泣)。  


Posted by 奥野君 at 13:49Comments(0)保存鉄道

2022年09月10日

蹴上インクライン

 おはようございます、今日は有田川なので朝アップの奥野君です。若干ネムネムですが、今日は慣れたハイモ君なのでどうにかなるかな?(殴)。

 ということで、蹴上インクライン

●撮影日 2022年6月28日

 ここは雑誌で見て一度行きたかったところ。地下鉄蹴上駅を降りて山方向に歩くとすぐ、
『ねじりマンボ』が。
もちろん目的はこれ~~ 
台車に乗ったお舟さん。
このインクラインは、琵琶湖疎水を通る貨物船を下ろしてくる施設。
下はここ~~ 
超広軌複線を延々と登ると~~ 
上にもお舟がいましたです。
これが巻き上げ機だったのかな? 華奢ですね。

 ではでは、明日も有田川なので夜アップです。でも間に合うか? 家に帰るとすぐ夜行バスでお出かけ~~ 素直に帰ることが出来ればいいのですが、有田川で夕方作業が発生するとヤバい?(謎)。  


Posted by 奥野君 at 07:30Comments(0)保存鉄道

2022年07月22日

有田川キハ新情報

 こんばんは、明日はまた運転の奥野君です。今日は、朝5時から公園に行ってしまった(笑)。でももう地面が固くなってきていて、根っこをしっかり取れなくなってきたので、8時前に終了~~ あとはお家でガサゴソしていました。

 ということで、有田川キハ新情報

●撮影日 2022年7月17~18日

 有田川のキハ君は、牽引機が変わりました。
今までは3軸ロッドのDL17で牽引していましたが、DL17との連結は時間がかかるので、当日しか来ることが出来ないメンバーでは無理。ということで、
保線車牽引が復活しました。
まあキハが動くことが重要なので、これでいいですね。
 ただ、サービス電源が弱いもので、室内灯はつきますがドアも放送も手動。奥野君は車掌を担当しましたが、放送は『地声』。ドアの開閉は座席下のコックを開けてドアを手動で開け閉めという結構大変な作業。まあ金屋口駅の奥側は、連絡担当の方がしてくれたので、何とかなったかな?

 ちなみにこの写真は、翌18日の『フラワー君』です。実はこの日がお客さんを乗せての奥野君初運転でした・・

 ではでは、明日は確かハイモ君? 明日は久しぶりに電車で行こうかお悩み中~~(笑)。  


Posted by 奥野君 at 15:51Comments(2)保存鉄道