2017年09月28日
小海線羽黒下駅
こんばんは、今日は6チャンネルの運勢がカニさん一番だった奥野君です(笑)。まあ午前中で北海道写真に場所タグをつけるのがほぼ完成~~ でもこの先は入院中のお仕事になります(殴)。で、お昼からは連結モジュールのかさ上げ詩作のつもりが~~ ほぼ全部してしまいました・・ おかげで晩ご飯を食べるとおネム~~(4時間連続の大工仕事は疲れました(爆))。
ということで、小海線羽黒下駅 Y?0.1km
●撮影日 2016年8月28日
ここも
個人名の専用線設置駅。
まずは場所ですが、南側はこんな感じ~~ で側線はありますが専用線はなさそう。で、反対に行くと~~
アパートの向こうが草むら。
その先には材木屋さん。
そしてその作業車の名前がYでした~~ まあ漢字は違いましたが・・
またこんな倉庫も~~ 長野は漆喰の倉庫が多いですね。北海道は石と煉瓦。無数に見たので下見アップを始めると怒涛のように現れます。これで本番もすべて撮ってしまったら・・あな恐ろしや(爆)。
ではでは、最近モビリオさんが昔のことを思い出させてくれるので(笑)、また今日も昔話~~ というか、奥野君が何かをする時のやり方は、中学三年生に完成していたのかな? 学校で勝手に決められた実力試験スケジュール。それに従えば毎回全教科の準備をしなくちゃいけなくなりますが、一点突破型の奥野君の性格では無理~~ ということで、今月は社会とかやってたような。
大学受験ではまだ共通一次がなかったので、英数国と地理に化学のみ。専門学校受験まで見たことがなかったのですが、高校の内申書で先生が呆れてました~~ 英数国はそれなりですが、日本史98点、世界史96点・・ 歴史は大嫌いだったので選択しなかったけれど、地理がいつも100点レベルだったもので。つまり、5教科が受験の大学では、地理化学が一番点数を上げやすい。化学も95点キープかな?
そんな奥野君方式が一番役に立ったのは、専門学校二年生の時のかなり難しい取り扱い主任資格。薬学部生どころか京大理学部大学院卒でも通るのが難しい試験に一発合格しちゃいました。まあ過去問が公開されている試験なので、図書館でゲット。分野別に分類してマークシート合格レベルに達する分野を徹底的にやる作戦~~(ずるいですね)。
結局は人のやり方に惑わされず、自分のやり方をいかに確立するかですね。勉強も奥野君は見てても覚えられないので、ひたすら書いてました。ノートにまとめて一応は読みますが、覚えていないところはまた書く。それをひたすら繰り返すと、試験前には紙一枚になります~~ それは試験会場に持参~~ カンニングはしないですよ(爆)。
ペーパーテストはあまり落ちた記憶はないですが、結局人生は超適当になっちゃってますね~~(困ったものだ・・)。
ということで、小海線羽黒下駅 Y?0.1km
●撮影日 2016年8月28日
ここも

個人名の専用線設置駅。

まずは場所ですが、南側はこんな感じ~~ で側線はありますが専用線はなさそう。で、反対に行くと~~


その先には材木屋さん。

そしてその作業車の名前がYでした~~ まあ漢字は違いましたが・・

またこんな倉庫も~~ 長野は漆喰の倉庫が多いですね。北海道は石と煉瓦。無数に見たので下見アップを始めると怒涛のように現れます。これで本番もすべて撮ってしまったら・・あな恐ろしや(爆)。
ではでは、最近モビリオさんが昔のことを思い出させてくれるので(笑)、また今日も昔話~~ というか、奥野君が何かをする時のやり方は、中学三年生に完成していたのかな? 学校で勝手に決められた実力試験スケジュール。それに従えば毎回全教科の準備をしなくちゃいけなくなりますが、一点突破型の奥野君の性格では無理~~ ということで、今月は社会とかやってたような。
大学受験ではまだ共通一次がなかったので、英数国と地理に化学のみ。専門学校受験まで見たことがなかったのですが、高校の内申書で先生が呆れてました~~ 英数国はそれなりですが、日本史98点、世界史96点・・ 歴史は大嫌いだったので選択しなかったけれど、地理がいつも100点レベルだったもので。つまり、5教科が受験の大学では、地理化学が一番点数を上げやすい。化学も95点キープかな?
そんな奥野君方式が一番役に立ったのは、専門学校二年生の時のかなり難しい取り扱い主任資格。薬学部生どころか京大理学部大学院卒でも通るのが難しい試験に一発合格しちゃいました。まあ過去問が公開されている試験なので、図書館でゲット。分野別に分類してマークシート合格レベルに達する分野を徹底的にやる作戦~~(ずるいですね)。
結局は人のやり方に惑わされず、自分のやり方をいかに確立するかですね。勉強も奥野君は見てても覚えられないので、ひたすら書いてました。ノートにまとめて一応は読みますが、覚えていないところはまた書く。それをひたすら繰り返すと、試験前には紙一枚になります~~ それは試験会場に持参~~ カンニングはしないですよ(爆)。
ペーパーテストはあまり落ちた記憶はないですが、結局人生は超適当になっちゃってますね~~(困ったものだ・・)。
Posted by 奥野君 at 19:43│Comments(2)
│長野局貨物取扱駅
この記事へのコメント
奥野さん、こんばんは~。
多分この製材所さんでしょうね。
米軍の航空写真でもこの製材所さん辺りに貨車の影が見えます。
昔の文献を見ると漢字遣いは結構フリーダムです。
公文書でも「漢字が思い出せないから平仮名で書いて提出しちゃえ~(爆)」と思われるようなケースもあったり(^ ^;)
かえって現代の方が「正しい言葉づかい」とか「正しい日本語」とか窮屈で無意味なことを言うケースが多い気はしますね。
まあ平安時代にも同じようなことを愚痴ってる人がいたので人類がいる限り永遠の問題なのでしょうが(笑)
多分この製材所さんでしょうね。
米軍の航空写真でもこの製材所さん辺りに貨車の影が見えます。
昔の文献を見ると漢字遣いは結構フリーダムです。
公文書でも「漢字が思い出せないから平仮名で書いて提出しちゃえ~(爆)」と思われるようなケースもあったり(^ ^;)
かえって現代の方が「正しい言葉づかい」とか「正しい日本語」とか窮屈で無意味なことを言うケースが多い気はしますね。
まあ平安時代にも同じようなことを愚痴ってる人がいたので人類がいる限り永遠の問題なのでしょうが(笑)
Posted by 西宮後 at 2017年09月28日 22:27
西宮後さん、今夜もこんばんは~~&頼り切りです~~
西宮さんのお墨付きをもらえば心強いです。そういえば長野編は航空写真を確認する前に行ったのだったかな?(殴)。
漢字使い~~ 小学生の時は跳ねがどうの流しがどうのうるさかったですが、大学の国語の教授は「区別がつきゃいいんですよ」とのたまわれていました(それも教育学部~~)。
まあ専用線は漢字自体が違っても区別はつきますし~~(笑)問題ないですね。こういうのはレベルの問題で、小海線の何駅に何専用線なんていっている我々も窮屈で無意味なことを言ってるのかも~~(笑)。
ではでは。
西宮さんのお墨付きをもらえば心強いです。そういえば長野編は航空写真を確認する前に行ったのだったかな?(殴)。
漢字使い~~ 小学生の時は跳ねがどうの流しがどうのうるさかったですが、大学の国語の教授は「区別がつきゃいいんですよ」とのたまわれていました(それも教育学部~~)。
まあ専用線は漢字自体が違っても区別はつきますし~~(笑)問題ないですね。こういうのはレベルの問題で、小海線の何駅に何専用線なんていっている我々も窮屈で無意味なことを言ってるのかも~~(笑)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2017年09月29日 19:09