2008年11月18日
松川情報
おはようございます、今度はまったりとした夢で寝の浅い奥野君です。
ということで、松川情報。
●撮影日2008年11月16日
松川は

これに乗っていく福島県は福島市の少し南にある小駅で、「なにもないところなのに何しに来たん?」と地元のおばさんに笑われるような所ですが、我々にとっては一つの聖地ですね。ここにも電機会社があって、変圧器が出荷されるのです。年に数回ですがなぜか日曜日が多く、ファンがたくさん集まります。

その一つの原因がこれ。SWがロッド〜〜 私の知る限り現役では下松とここだけかな?
それも今回は小さいシキ君とはいえ一度に3両出荷。「この小さなSWで一度に引くのは?」とファンの方としゃべっていると・・やはり2回走ったんです。

一回目は8時半前だったかな?
2回目が8時50分くらいかな? そしてお戻りは10時前くらい。雨の中走り回りました〜〜
でも一回目の到着は失敗〜〜 降りてくるのを真っ直ぐに撮ろうとしたら、推進運転なのですね。貨車が真っ直ぐに迫ってきました〜〜 構内配線を少し考えたら分かったはずなのに、ぼけていたのかな? 何しろ前日アホして、じゃじゃ麺を食べていたので(謎)。
ではでは、明日からまた模型アップ、ではないんですね。土曜日当直の代休でお休み〜〜 ということで、今夜の夜行バスで富士に行ってきます〜〜(また行くんかい・・)。今月の撮影お出かけ(微妙な表現ですね)はこれで終わりなので許してくださいませ。したがって明日はまたまたお休みです・・
ということで、松川情報。
●撮影日2008年11月16日
松川は

これに乗っていく福島県は福島市の少し南にある小駅で、「なにもないところなのに何しに来たん?」と地元のおばさんに笑われるような所ですが、我々にとっては一つの聖地ですね。ここにも電機会社があって、変圧器が出荷されるのです。年に数回ですがなぜか日曜日が多く、ファンがたくさん集まります。

その一つの原因がこれ。SWがロッド〜〜 私の知る限り現役では下松とここだけかな?
それも今回は小さいシキ君とはいえ一度に3両出荷。「この小さなSWで一度に引くのは?」とファンの方としゃべっていると・・やはり2回走ったんです。

一回目は8時半前だったかな?

2回目が8時50分くらいかな? そしてお戻りは10時前くらい。雨の中走り回りました〜〜
でも一回目の到着は失敗〜〜 降りてくるのを真っ直ぐに撮ろうとしたら、推進運転なのですね。貨車が真っ直ぐに迫ってきました〜〜 構内配線を少し考えたら分かったはずなのに、ぼけていたのかな? 何しろ前日アホして、じゃじゃ麺を食べていたので(謎)。
ではでは、明日からまた模型アップ、ではないんですね。土曜日当直の代休でお休み〜〜 ということで、今夜の夜行バスで富士に行ってきます〜〜(また行くんかい・・)。今月の撮影お出かけ(微妙な表現ですね)はこれで終わりなので許してくださいませ。したがって明日はまたまたお休みです・・
Posted by 奥野君 at 07:01│Comments(6)
│専用線貨私北海道東北
この記事へのコメント
奥野さんこんにちは。
感激しちゃうくらい素敵なロッド機です!
こんな機体がある事すら全く知りませんでした・・・(-_-;
松川駅今度行ってみたいと思います。
感激しちゃうくらい素敵なロッド機です!
こんな機体がある事すら全く知りませんでした・・・(-_-;
松川駅今度行ってみたいと思います。
Posted by ヘッポコ出戻りモデラー at 2008年11月19日 10:10
ヘッポコ出戻りモデラーさん、おはようございます。
そうなんですよ。なんでも友人の話ではいつも車窓から見えるそう。私も全く気づきませんでした。福島からなら到着少し前に左手に見えますです。でも、高さがあるので道からでは屋根だけしか見えませんでした〜〜また運転すると思うので、見に行ってやってくださいませ。駅員さんも優しいし、いいところです。思わず帰りの切符を「大阪まで」。「え〜〜大阪から来たんですか〜〜」。驚かれていましたです(笑)。
そうなんですよ。なんでも友人の話ではいつも車窓から見えるそう。私も全く気づきませんでした。福島からなら到着少し前に左手に見えますです。でも、高さがあるので道からでは屋根だけしか見えませんでした〜〜また運転すると思うので、見に行ってやってくださいませ。駅員さんも優しいし、いいところです。思わず帰りの切符を「大阪まで」。「え〜〜大阪から来たんですか〜〜」。驚かれていましたです(笑)。
Posted by 奥野君 at 2008年11月20日 07:05
奥野君さんおはようございます。
松川のスイッチャーって、貨車の貫通ブレーキは使用していないんでしょうか? 私が見た日の出来事ですが、シキ二両を推進して止まる際に、ブレーキをかけても止まらず、ロッドが止まったまま十メートルくらいシキに引きずられていきましたが。
くろがね線の貨車は貫通ブレーキがなくて(妻面にブレーキホースがまったくない)、ブレーキ用に後ろにも機関車付けていますね。
謎です。。
松川のスイッチャーって、貨車の貫通ブレーキは使用していないんでしょうか? 私が見た日の出来事ですが、シキ二両を推進して止まる際に、ブレーキをかけても止まらず、ロッドが止まったまま十メートルくらいシキに引きずられていきましたが。
くろがね線の貨車は貫通ブレーキがなくて(妻面にブレーキホースがまったくない)、ブレーキ用に後ろにも機関車付けていますね。
謎です。。
Posted by Alt winmaerik at 2009年04月15日 10:46
Alt winmaerikさん、こんばんは〜〜
貫通ブレーキ?? 私に難しいこと聞かないで〜〜 ちなみに本巣にいた同型のSWもセメント貨車に引きずられていましたです。この子の特徴??(笑)
話は変わりますが、Alt winmaerikさんの情報で水島臨海の古い方、ゲットできました。ありがとうございます。ちなみに日曜はお休み、休日は不定、土曜日はたいてい運行だそうです。また狙わなきゃ。
ではでは、今日は疲れたのでオネムです。
貫通ブレーキ?? 私に難しいこと聞かないで〜〜 ちなみに本巣にいた同型のSWもセメント貨車に引きずられていましたです。この子の特徴??(笑)
話は変わりますが、Alt winmaerikさんの情報で水島臨海の古い方、ゲットできました。ありがとうございます。ちなみに日曜はお休み、休日は不定、土曜日はたいてい運行だそうです。また狙わなきゃ。
ではでは、今日は疲れたのでオネムです。
Posted by 奥野君 at 2009年04月15日 20:08
奥野さんこんばんは
自分の8年前のコメントが懐かしく感じられます。まだ奥野さんに出会う前ですね(^^;;
松川は先月2回発送があり、2回目に訪問しました。8時過ぎにまずシキ2両を推進で出し、単機で戻り、残りシキ1両を推進で出す手順は、変わりませんでした。ただし時刻は7年前より早くなってました。
ご存知と思いますが日立15トンロッドは廃車になり代わりに岩沼から来た協三工業20トンが使用されています。車体に北芝電機のロゴがペイントされているので、JR貨物の貨車移動機の貸し出しではなく私有化されたものと思われます。
以前大牟田にいらしたUTXCさんが、今回川俣線の廃線跡側から止まっているところを撮影されているので、次回はそちらに訪問してみたいものです。
自分の8年前のコメントが懐かしく感じられます。まだ奥野さんに出会う前ですね(^^;;
松川は先月2回発送があり、2回目に訪問しました。8時過ぎにまずシキ2両を推進で出し、単機で戻り、残りシキ1両を推進で出す手順は、変わりませんでした。ただし時刻は7年前より早くなってました。
ご存知と思いますが日立15トンロッドは廃車になり代わりに岩沼から来た協三工業20トンが使用されています。車体に北芝電機のロゴがペイントされているので、JR貨物の貨車移動機の貸し出しではなく私有化されたものと思われます。
以前大牟田にいらしたUTXCさんが、今回川俣線の廃線跡側から止まっているところを撮影されているので、次回はそちらに訪問してみたいものです。
Posted by 社長 at 2017年07月11日 17:33
社長さん、こんばんは~~
あらら、松川、走ったのですね。まだ新型機はゲットできていない奥野君です・・ UTXCさんも活動されているのですね。常磐線側は8月にお邪魔するつもりです~~(常陸多賀絡みで)
ではでは。
あらら、松川、走ったのですね。まだ新型機はゲットできていない奥野君です・・ UTXCさんも活動されているのですね。常磐線側は8月にお邪魔するつもりです~~(常陸多賀絡みで)
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2017年07月12日 20:41