2010年03月23日
名古屋臨海新日鉄専用線報告
おはようございます、明日の代休、発作的にJR浜松工場に行こうとしている奥野君です。今日休めたら府中に行けたんだけどな・・
ということで、名古屋臨海新日鉄専用線報告。
●撮影日 年月日
製鉄所は構内が広くて警備が厳しいもので,
中の撮影は不可能ですね。
少しくらい見えるかなと行きましたが,
広大な敷地に名古屋臨海の機関車が吸い込まれて行きました〜〜(クスン)。
ではでは、ということで、明日のブログはお休みです・・
ということで、名古屋臨海新日鉄専用線報告。
●撮影日 年月日
製鉄所は構内が広くて警備が厳しいもので,
ではでは、ということで、明日のブログはお休みです・・
Posted by 奥野君 at 05:48│Comments(7)
│専用線貨物私鉄東海
この記事へのコメント
奥野君さん、こんばんは。
製鉄所の専用線(北側に入っていく方の線路)ですね。ここは、副本線にコキが止まっているのを一回、引き込んで行くのを一回見ただけの場所です…私にとっては。
コキは名古屋南貨物から来ますよ、石灰石のスジで。夏至の頃でないと撮影は厳しいかもしれません。引き出す方が朝なら、ぜひ撮ってみたいですね。
製鉄所の専用線(北側に入っていく方の線路)ですね。ここは、副本線にコキが止まっているのを一回、引き込んで行くのを一回見ただけの場所です…私にとっては。
コキは名古屋南貨物から来ますよ、石灰石のスジで。夏至の頃でないと撮影は厳しいかもしれません。引き出す方が朝なら、ぜひ撮ってみたいですね。
Posted by 社長 at 2010年03月25日 16:52
こんばんは。
新日鉄専用線私も見えるところがないかうろうろしたことがありますが全然みえませんね。名古屋南貨物の先で廃線跡が少しだけ見えましたが。
製鉄所はくろがね線以外ほとんど見れませんね。
釜石に乗りに行って来ましたが駅の案内図には線路がいっぱい書いてありましたが。実際の線路は跡形もありませんでした。
新日鉄専用線私も見えるところがないかうろうろしたことがありますが全然みえませんね。名古屋南貨物の先で廃線跡が少しだけ見えましたが。
製鉄所はくろがね線以外ほとんど見れませんね。
釜石に乗りに行って来ましたが駅の案内図には線路がいっぱい書いてありましたが。実際の線路は跡形もありませんでした。
Posted by タムタキ at 2010年03月25日 23:51
社長さん、おはようございます〜〜 昨日は楽しかったですね(謎)。
コキ君引き込み、一度撮りたいなぁ。ちなみにコキ君は新日鐵と反対側の側線に入っていくそう。なかなかいい感じのところです〜〜
タムタキさん、おはようございます〜〜
釜石に行かれたのですね。あそこは家族旅行で一度行きましたが、博物館が面白かったです。高炉の大模型があって、製鉄所モジュールの資料がいっぱい撮れましたです。はやくキッチンさんの鍋貨車を作らなきゃ。
ではでは。
コキ君引き込み、一度撮りたいなぁ。ちなみにコキ君は新日鐵と反対側の側線に入っていくそう。なかなかいい感じのところです〜〜
タムタキさん、おはようございます〜〜
釜石に行かれたのですね。あそこは家族旅行で一度行きましたが、博物館が面白かったです。高炉の大模型があって、製鉄所モジュールの資料がいっぱい撮れましたです。はやくキッチンさんの鍋貨車を作らなきゃ。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2010年03月29日 07:39
タムタキさん、こちらでもこんにちは。
製鉄所は、工場が縮小されて見えにくくなったところと、その逆のところがありますね。私は釜石は観光で泊まっただけで、残念ながら見に行ったことはありません。
21年前のRMに7ヶ月連続で製鉄所特集が載りました。釜石の機関車も一通り載っていたと思います。高炉や製鋼工程で石灰石を使うので、国鉄釜石線からホキが引き込まれていましたが、廃止後、スイッチャーは郡山に移動し日通カラーに変更され、奥野さんブログにもその写真がのっていますね。
製鉄所は、工場が縮小されて見えにくくなったところと、その逆のところがありますね。私は釜石は観光で泊まっただけで、残念ながら見に行ったことはありません。
21年前のRMに7ヶ月連続で製鉄所特集が載りました。釜石の機関車も一通り載っていたと思います。高炉や製鋼工程で石灰石を使うので、国鉄釜石線からホキが引き込まれていましたが、廃止後、スイッチャーは郡山に移動し日通カラーに変更され、奥野さんブログにもその写真がのっていますね。
Posted by 社長 at 2010年03月29日 14:52
社長さん、おはようございます〜〜
そうなんだ、郡山のやつがそうだったんだ。RMの連載は楽しかったですね。この歳になると今から新型趣味になるとも思えないもので、本はすぐバラバラにしちゃう奥野君ですが、あれは確かファイルしてあるはず(困ったものだ)。
ではでは。
そうなんだ、郡山のやつがそうだったんだ。RMの連載は楽しかったですね。この歳になると今から新型趣味になるとも思えないもので、本はすぐバラバラにしちゃう奥野君ですが、あれは確かファイルしてあるはず(困ったものだ)。
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2010年03月30日 07:30
先月中旬に名古屋出張のついでにこの場所に寄ったところ、コキ4両置いてあり、夕方の311レが停車して連結し、名古屋南へ連れて行きました。折り返し312レ東港行きはその4両+コキ1両でした。機関車はND5529。
その前の309レTOYOTAロングパスと310レと313レはND55210でした。
RM付録のダイヤグラムでは、307レと311レの停車時間が長く、新日鉄コンテナ線の到着発送両方できるだけの入換時間と作業が記載されています。302レ、304レは到着のみ、313レは発送のみ可能なようで、実際に2012年3月22日に西宮後さんにご案内いただいた際も、313レは東港を単機で発車し、新日鉄でコキを連結して名古屋南へ向かって行きました。
謎多き名古屋臨海です。
その前の309レTOYOTAロングパスと310レと313レはND55210でした。
RM付録のダイヤグラムでは、307レと311レの停車時間が長く、新日鉄コンテナ線の到着発送両方できるだけの入換時間と作業が記載されています。302レ、304レは到着のみ、313レは発送のみ可能なようで、実際に2012年3月22日に西宮後さんにご案内いただいた際も、313レは東港を単機で発車し、新日鉄でコキを連結して名古屋南へ向かって行きました。
謎多き名古屋臨海です。
Posted by 社長 at 2014年12月01日 23:47
社長さん、またまたまたおはようございます~~
そうなんですね。まあこの線は単機回送をいとわないようで、やたら走り回っているイメージがありますです。まだRMのダイヤグラムを見て行ってないのでじっくり行きたいですが、SWが見えないのが玉に瑕・・
ではでは。
そうなんですね。まあこの線は単機回送をいとわないようで、やたら走り回っているイメージがありますです。まだRMのダイヤグラムを見て行ってないのでじっくり行きたいですが、SWが見えないのが玉に瑕・・
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2014年12月02日 07:37
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |