2018年05月01日

白木谷鉱山報告

 こんにちは、今日は洗濯祭りの後、モジュールケ―ブル確認。会場が大きくなると電圧降下が・・ なのに電源供給モジュールを一台忘れていき、フィーダー線路のケーブルも・・ まあ仲間の工作でなんとかなりましたが、これからのためにケーブル確認とフィーダー線路のケーブル括りつけ。ついでにフィーダジョイナーを8個注文してしまった。やり過ぎかな?(笑)。

 ということで、白木谷鉱山報告。

 ●最終撮影日 1988年7月

 ここは、その筋のファン(笑)の中では有名だった鉱山鉄道。
白木谷鉱山報告
四国は高知県の龍河洞近くの鉱山でした。
白木谷鉱山報告
ここは中に入れてもらえないと全く撮影出来ませんでしたが,この頃はおおらかなもの。
白木谷鉱山報告
「和歌山から来たんだ、ヘェ〜〜」てな感じであっさり許可が出て,
白木谷鉱山報告
家族旅行だったので親父もウロウロ。
白木谷鉱山報告
「お前と行くと変な所に来るなぁ」。
白木谷鉱山報告
結構この頃は家族旅行にかこつけてウロウロしましたね。

●追記
 2018年に1989年動画をアップしました(https://youtu.be/jMYqE1jDAho)。

 ではでは、これからカメラカーコンデンサー充電システムなんぞを(なんのこっちゃ)。


同じカテゴリー(廃止中国四国)の記事画像
下関港報告
重安情報
美祢続情報
新南陽西線報告
宇部港報告
居能報告
同じカテゴリー(廃止中国四国)の記事
 下関港報告 (2018-06-06 17:17)
 重安情報 (2018-05-23 20:28)
 美祢続情報 (2018-05-22 13:20)
 新南陽西線報告 (2018-05-21 19:01)
 宇部港報告 (2018-05-18 12:57)
 居能報告 (2018-05-17 19:00)

この記事へのコメント
 奥野さんこんにちは。今朝の大牟田は濃霧でした。濃霧宮浦ゲットです。

 知られざる白木谷鉱山鉄道と龍河洞の中間くらいに私の実家があります(^▽^)。88年と言えば私は中学生で、瀬戸大橋開通に喜んでいる頃でした。しかしこの鉱山鉄道を全く知らなかったです。奥野さん、先日の大牟田よりも21年前にすでにニアミスしていたようですね。奥野さんの行動力と家族旅行に脱帽です。
 「お前と行くと変なところに来るなあ」ってもう爆笑です。家族を巻き込んでの撮影旅行って素晴らしいですね。県内は他にどこに行かれましたか?ひょっとして佐川斗賀野や須崎多ノ郷の方へも行っていませんか?石灰石専用線がありましたが。
Posted by TPC10 at 2009年11月23日 12:55
こんばんはです。また凄いヤツですね。鉱山鉄道は見たことすらありません…
現存している所も行く勇気がありませんが…

今日ほとんどウヤでしたが、四日市エリアを見てきました。

四日市港…相変わらず元気で黄色が動いていました。

南四日市…ウヤでしたが、協三20tが貨車に繋がれていて、日車25tがニチユロッドの所にいましたので協三が動いていると思われます。

海山道・四日市石油・塩浜石油…ウヤでした。
Posted by RUIDO at 2009年11月23日 21:04
こんな光景がナマで見られるとは良い時代です!
マイニングDLは一度も見たことがないです。とは言ってもバテロコもほとんど放置状態とか保存機くらいしか見たことがないのですが。
どうしても鉱山系は立入禁止の場所が多い上に基本的にすぐ地下に入ってしまうのでわざわざ許可取ってまで・・・と考えてしまってます(汗)
しかしここはなかなか!殺風景な鉱山鉄道のイメージと違って、緑豊かな山間の風景を列車が走り回ってロケーション最高ですね。同じヤマでも林鉄派の僕ですがこれは十分に魅力的です。

味噌屋さん・・・今週は用事で実家に行くのでひょっとしたらばったり会うかも。その時はよろしくです(^^)
Posted by 西宮後 at 2009年11月23日 23:52
 TPC10さん、おはようございます〜〜
 おお〜〜濃霧の宮浦〜〜 見たいなぁ。雪の降るところはそれで変化がありますが、九州は濃霧でもゲットしないと辛いですよね。
 なんと、実家がこの辺? 惜しいことをしましたね。何か鉄道関係の係員さんは和歌山とか変わったところから来る人と地元の人に喜んでくれるもので。私もそれでだいぶ得をしています。中学生の金沢時代に室木線のSLを撮りに行ったときも、「君はどこ? 横浜? 君は? 東京? 君は? 金沢〜〜??」。それから機関士さんは私とばっかりしゃべっていましたです。
 家族旅行〜〜 まあまだ載せていないところでは北海道かな? まだ給料が安い時代だったもので、ロハで行ける旅行は魅力的でしたです。でも自由はそんなになかったので、多ノ郷などは行けませんでした。行きたかったな・・

 RUIDOさん、おはようございます〜〜
 鉱山鉄道〜〜 なにしろここの係員さんは優しくて、「乗れよ、中案内するから」。さすがにそれは遠慮しました。ほんとは行きたくてたまらなかったのですが、ヘルメットもかぶってないまま入っちゃって怪我でもしたらその人の責任問題になりますからね。
 四日市〜〜 休日の四日市は辛いですね。冬になると土曜日は塩浜石油が動くようですが。あとたまに海山道が動いています。ダメ元で土曜日に覗くと動いていて「明日も動くよ〜〜」。日曜日は三岐でのんびりするつもりが忙しいことになったのもいい思い出です〜〜

 西宮後さん、おはようございます〜〜
 そうですね。構外部分が多い鉱山鉄道は少ないですね。 確かに魅力的ですが、何しろ本数が多いものでしばらくいると飽きちゃいますです。まあここは構外部分が長いので結構楽しみました。それとここは目の前で鉱石を落としてくれるもので。メカが好きな奥野君としては最高でしたです。
 ばったり〜〜 期待していいですか〜〜(笑)。まだ予定は決めてませんが、金曜日は四日市などを覗いて、土曜日が酒屋さん、味噌屋さん巡り〜〜 赤沢が終わっちゃったので、日曜日は三岐でまったりしようかなと、そんな感じかな?

 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年11月24日 06:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。