2018年06月25日

鵜殿報告

 こんばんは、そろそろ2000年動画もネタがつきます。この頃は倦怠期で(笑)、再び走り回るのは今の仲間と知り合った2003年からですね。三岐鉄道70周年ビデオコンテストに優勝し、南野さんと知り合った縁で今の奥野君が出来上がりましたです。感謝感謝。

 ということで、鵜殿報告。

 ●撮影日 1992年1月

 ここはかなり長い間頑張ってくれた専用線ですが,
鵜殿報告
初めて覗いた時は
鵜殿報告
カトー君がいてました。
鵜殿報告
なんとも賑やかなSWでしたが、初めて行ったので
鵜殿報告
興奮したのを覚えています。
鵜殿報告
でもこの日は年に何回かの紀伊佐野運休の日。がっかり〜〜 と思ったら気の毒に思ったJRの機関士さんが素敵な事をしてくれました〜〜 まああまりに素敵すぎてブログには載せられませんが(謎)。

●追記
 2018年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/APQSNPCoqOw)。

●追記
 2018年に1993年動画をアップしました(https://youtu.be/mwrslawuiwc)。

●追記
 2018年に2000年動画をアップしました(https://youtu.be/OW4RbJWJJZo)。

●追記
 2018年に2000年動画をアップしました(https://youtu.be/RnLhl85GR-0)。

 ではでは、明日は気まぐれお出かけありかな?(謎)。


同じカテゴリー(廃止近畿三重)の記事画像
南四日市情報
守山報告
海山道報告
石山硝子報告
膳所報告
塩浜化学グラフィティ
同じカテゴリー(廃止近畿三重)の記事
 南四日市情報 (2018-07-11 14:48)
 守山報告 (2018-07-05 22:27)
 海山道報告 (2018-07-03 22:22)
 石山硝子報告 (2018-07-02 23:10)
 膳所報告 (2018-06-29 23:10)
 塩浜化学グラフィティ (2018-06-29 23:05)

この記事へのコメント
鵜殿の加藤、懐かしいですね。鋳物台枠のSW自体貴重な時代、よく現役で残っていたものです。
さて、先日青海のデンカセメントに行ってきました。駅に通じる線路は、ほとんど剥がされていましたが、あのアホ信号は生きていました。11時頃機関庫を出たDLは、アホ信号の所まで来て工場の中へ入っていき、原石線に11時30分ごろ出てきました。午後は3時過ぎに出てきました。DLはDS-6でした。
Posted by T.S at 2009年12月17日 08:35
湯の口温泉もまた特集してください
Posted by 長沢 at 2009年12月18日 06:21
  T.Sさん、おはようございます〜〜
 そうなんです、でも何しろ凄い音で、ビデオ編集したときも音量を調節したくらいで。この頃は今は別のSWが出てくる入れ換えも同じSWがやっていましたね。「中にもう一台いるけどあれは使いいやすいよ〜〜 出てこないけどね」。古いのを見せてくれるなんていい専用線でした。今は工場内になっていますが、昔は脇道が公道で、そこに部品取り用なのか同じ機体が寝ていたものです。
 青海〜〜 やはり動いているのですね。ここは工場の建物の撮影が遠望でもNGな所で初心者も見ている奥野君ブログではアップを控えている専用線の一つです。お気をつけて〜〜

 長沢さん、おはようございます〜〜
 湯の口温泉。工事用列車をまたゲットできたらアップしようと思ってますが、なかなか・・

 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年12月19日 07:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。