2018年07月13日
大川報告
こんばんは、来週もずっと暑い和歌山奥野君です。お部屋は30度で快適ですが、明日の夜行バスで日月と遊びに行くので、帰ってきた時の室温が怖い~~
ということで、海芝浦前面展望、大川報告。
● 最終撮影日 2003年3月25日
ここは鶴見線の支線の端っこ。
何でも手押し移動があると聞いたもので。
この時代に貨車を手押しで移動なんてどうなっているんだろうと思ってたら、
どうも終点の工場の専用線が廃止されて壁が出来てしまったための措置だったようですね。
SWは使っていませんでしたが、何とも時代をさかのぼった絵が撮れて満足の奥野君でした。この日は始めていった荒川沖に振られていたもので。
●追記
2017年に1991年動画(鶴見~海芝浦間(11/27(https://youtu.be/vLnGjgcp4u0))、浅野~大川間(11/28((https://youtu.be/ps9EAIiVPNk)))旧型国電前面展望をアップしました。大川支線先の製粉工場の構内も少し映ってます。
●追記
2018年に2003年動画をアップしました(https://youtu.be/eplMgVLlAd0 )。
ではでは、今からお風呂に入っておネムです。今日はちゃんと寝れるかな? なんか最近夢の中で走り回っています・・
ということで、海芝浦前面展望、大川報告。
● 最終撮影日 2003年3月25日





●追記
2017年に1991年動画(鶴見~海芝浦間(11/27(https://youtu.be/vLnGjgcp4u0))、浅野~大川間(11/28((https://youtu.be/ps9EAIiVPNk)))旧型国電前面展望をアップしました。大川支線先の製粉工場の構内も少し映ってます。
●追記
2018年に2003年動画をアップしました(https://youtu.be/eplMgVLlAd0 )。
ではでは、今からお風呂に入っておネムです。今日はちゃんと寝れるかな? なんか最近夢の中で走り回っています・・
Posted by 奥野君 at 21:28│Comments(5)
│廃止関東
この記事へのコメント
奥野さん、何時もビックリドッキリなうp有難うございます!!
自分の専用線熱が益々上がって行きます(笑)
関西在住なので、近いうちに近江鉄道見に行こうかと思います。
これからもビックリドッキリな写真よろしくお願いします☆☆☆
自分の専用線熱が益々上がって行きます(笑)
関西在住なので、近いうちに近江鉄道見に行こうかと思います。
これからもビックリドッキリな写真よろしくお願いします☆☆☆
Posted by 無名戦士 at 2009年04月08日 21:19
奥野さん、こんばんは。
大川一度電車に乗っただけで、貨物のダイヤが分からず黄色いタキと素朴な手動式遮断機を見ただけでした(T T)
最近鶴見線の本線系統しか見ていませんがこちらの線路は今も残っているのかな・・・。
6日の記事の北王子と聞いて今日様子を見て来ました。
抜け駆けすみません(_ _)
たまたま大宮に行く用事があったため東十条で途中下車して歩いて様子を見に。ここは初めて行ったのですが思った以上にロケーションも良くお気に入りスポットになりそうです。
貨物時刻表に出ていた10:00着の列車はなかったのですが、桜吹雪の中でSWが入換をする風景を見ることができました。
敷地を囲むフェンスに「花咲けば十条倉庫の汽車ポッポ」という俳句看板が掛っていたりして地元にもよく親しまれている専用線のようですね。
大川一度電車に乗っただけで、貨物のダイヤが分からず黄色いタキと素朴な手動式遮断機を見ただけでした(T T)
最近鶴見線の本線系統しか見ていませんがこちらの線路は今も残っているのかな・・・。
6日の記事の北王子と聞いて今日様子を見て来ました。
抜け駆けすみません(_ _)
たまたま大宮に行く用事があったため東十条で途中下車して歩いて様子を見に。ここは初めて行ったのですが思った以上にロケーションも良くお気に入りスポットになりそうです。
貨物時刻表に出ていた10:00着の列車はなかったのですが、桜吹雪の中でSWが入換をする風景を見ることができました。
敷地を囲むフェンスに「花咲けば十条倉庫の汽車ポッポ」という俳句看板が掛っていたりして地元にもよく親しまれている専用線のようですね。
Posted by 西宮後 at 2009年04月08日 23:11
無名戦士さん、おはようございます〜〜
びっくりですか? それは嬉しいコメントですね。でも専用線熱はほどほどにね。あまり熱を上げすぎると、平日に行き過ぎてお仕事や学業に影響しちゃう趣味ですから。
関西在住〜〜 開催のファンの方は比較的少ないみたいで嬉しいです。近江鉄道のミュージアムは開館日が限られているようなので、調べてから行ってくださいませ。電機が間近に見れますです。
西宮後さん、おはようございます〜〜
北王子〜〜 SWファンにとってはSWは門の外の踏切までしか出てこないのでもどかしい場所ですが、DE10の貨物の走るロケーションはなかなかいいところですね。昔は都電との平面交差のある支線があったようで、廃線跡趣味の西宮後さん?は通っちゃいそうなところです〜〜(笑)。
ではでは。
びっくりですか? それは嬉しいコメントですね。でも専用線熱はほどほどにね。あまり熱を上げすぎると、平日に行き過ぎてお仕事や学業に影響しちゃう趣味ですから。
関西在住〜〜 開催のファンの方は比較的少ないみたいで嬉しいです。近江鉄道のミュージアムは開館日が限られているようなので、調べてから行ってくださいませ。電機が間近に見れますです。
西宮後さん、おはようございます〜〜
北王子〜〜 SWファンにとってはSWは門の外の踏切までしか出てこないのでもどかしい場所ですが、DE10の貨物の走るロケーションはなかなかいいところですね。昔は都電との平面交差のある支線があったようで、廃線跡趣味の西宮後さん?は通っちゃいそうなところです〜〜(笑)。
ではでは。
Posted by 奥野君
at 2009年04月09日 06:02

手押し- イイ味出してますねぇ(^^) 去年岳南原田に行ったときは、突放されたコキ2両が手押しで荷役場所まで移動されていました。個人的にコキの手押しは新鮮でした。
Posted by Alt winmaerik at 2009年04月17日 20:30
Alt winmaerikさん、おはようございます〜〜
手押しってトワイライトマニュアルの専用線リストではよく記載がありましたが、初めて見たかな? でも岳南原田の手押し、見てみたいですね。また行こうかな?
ではでは。
手押しってトワイライトマニュアルの専用線リストではよく記載がありましたが、初めて見たかな? でも岳南原田の手押し、見てみたいですね。また行こうかな?
ではでは。
Posted by 奥野君 at 2009年04月18日 09:46
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |