2018年05月10日

尼崎報告

 こんにちは、今日はアダプターを付けていた奥野君です。ジョイナーターミナルを使うつもりだったのですが、モジュールを裏返すと切ってしまったアダプター線が・・ そういえば逆転していたので切ったままだった・・ で、接続するとまともに走りました~~ これで給電アダプターは三か所になったのでばっちりですね。まあ二か所で充分ですが、予備ということで。

 ということで、尼崎報告、

●最終撮影日 1992年12月12日

 尼崎には今でもナローの工場内鉄道がありますが、ここには製紙工場の専用線がありました。
尼崎報告
尼崎駅の北側のヤードから
尼崎報告
他の工場内を抜けて
尼崎報告
踏切を渡ると、
尼崎報告
東海道線の下を抜けて工場に入ります。阪神間最後の専用線でしたが、いつの間にか廃止されてしまいました。

●追記
 2018年に1992年動画をアップしました(https://youtu.be/YPzkWY0ozrI)。

 ではでは、昼からお買い物三か所に行ったら疲れちゃった・・ でも今から車のラック足台作りをしようかな? 適当にラックを作って運んでいたのですが、内装を外したところが凹んでしまったので段差が~~(殴)。
 そして明日はお昼から恒例の某ラーメン屋さん経由有田川鉄道交流館~~ まあ動くかどうかわかりませんが、土日はSW運転があるそうなので。


同じカテゴリー(廃止近畿三重)の記事画像
南四日市情報
守山報告
海山道報告
石山硝子報告
膳所報告
塩浜化学グラフィティ
同じカテゴリー(廃止近畿三重)の記事
 南四日市情報 (2018-07-11 14:48)
 守山報告 (2018-07-05 22:27)
 海山道報告 (2018-07-03 22:22)
 石山硝子報告 (2018-07-02 23:10)
 膳所報告 (2018-06-29 23:10)
 塩浜化学グラフィティ (2018-06-29 23:05)

この記事へのコメント
奥野さんこんばんは
記事中の「ナローの工場内鉄道」ですが、お盆後の平日と、出張ついでで、今月二回も行ってしまいました。
その成果かNo.7(黄色の新タイプ)を撮れました。

航空写真を見ると、西側の運河を挟んで対岸にある非鉄金属O社工場内にも軌道が見えますし、更に西側の運河を挟んで対岸にある、鉄鋼系電線メーカー内にも、川沿いに軌道が見えます。
どちらも船に乗らないと見えないような…。
Posted by 社長 at 2012年08月29日 17:21
 社長さん、またまたこんにちは〜〜
 尼崎ナロ〜〜 懐かしいですね。実はここは「あまり有名になるのは困るんだよね」という係員さんの声を聞き(私じゃないですが)、アップをやめたところです。直後に某有名ブログで大々的に取りあげられてしまったので、全く意味はありませんが。
 工場内のナローは製鉄所と同じで結構あるようですね。まあ重量物を自動車で狭いところに持っていくのはめんどくさそうです。
 ではでは。
Posted by 奥野君 at 2012年08月30日 12:06
こんにちは。

動画をじっくり…と見せていただきました(^◯^)

踏切はあったのは記憶していますが
この周辺の線路より北は
バスで通過するだけの地域でした。
当時のカルフール(現イオン)も
コストコもなかった〜(^◇^;)

作業をしている場所は
いまは確か極楽湯の所かと…。
(保育園はついこの間に建て直ししました)
向側(線路左側)はいまマネケン(ワッフル)の
工場がある場所かと思うのですが?。
もしかしたら線路それより後側??
本線の高架下がどこなのが
わかりませんので…。

前にお話したかと思いますが
JR尼崎駅から北側は校区外ですから
めったに行くことがなかったのと
この踏切の少し北には田んぼがあって
蛙を捕獲しに行った記憶もありますが
ずっとずっと前のことですから
動画の時には
もう今みたいになっていたと思えます。

ご年配の方はいまでも神崎製紙と
言いますが
神崎製紙→新王子製紙→王子製紙から
いまじゃ王子イメージングメディア
神崎工場と舌噛みそうです(^^;;

わたしの記憶の中には
やっぱり尼港線・金楽寺駅は
はっきりとありますd(^_^o)
Posted by 串子 at 2018年05月11日 17:08
 串子さん、こんばんは~~

 とうとう串子さんの地元が判明しちゃいましたね(笑)。お会いした時どこに住まわれているか分からなかったので勢いで電話しちゃいましたが、吹田までご足労、ありがとうございます~~
 高架下は画像の一番最初のところで、今はなくなっている踏切近くの歩道橋で撮りました。というか、どの画角もほとんど同じ歩道橋からですね。JRからはそんなに離れていない、駅からは北東に伸びて高架下をくぐって南側の工場に入っていました。
 そういえば廃線跡報告でも金楽寺は飛ばしてますね(殴)。専用線がなかったもので、阪神大物駅から行っちゃいましたです(http://okunokun.ikora.tv/e754182.html)。

 ではでは、明日こそは箕嶋のラーメン屋さん~~
Posted by 奥野君 at 2018年05月11日 21:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。